最新更新日:2025/05/14
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

ひき算のひっさん(2年生)

 5月6日(金)2年生が算数の授業で「ひき算のひっさん」の学習をしています。今日のめあては「ひっさんの仕方を説明しよう。」です。3つのタイプを学習して解いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の地形や気候(5年生)

 5月6日(金)5年生が社会科の授業で「日本の地形や気候」の学習をしています。今日のめあては「日本の気候の特色を考えよう。」です。梅雨や台風、場所によって違う気候等たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方と空気(6年生)

 5月6日(金)6年生が理科の授業で「ものの燃え方と空気」の学習をしています。今日のめあては「ろうそくの火を燃やし続けるためには、何が必要なのだろうか。」です。ろうそくに集気ビンをかぶせる実験から考えられることは・・・実験を通して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の組み立て(4年生)

 5月6日(金)4年生が国語の授業で「漢字の組み立て」の学習をしています。今日は「へん」の読み方や漢字を調べました。てへん、ごんべん、きへん等たくさん漢字を調べていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典を使おう(3年生)

 5月6日(金)3年生が国語の授業で「国語辞典を使おう」の学習をしています。今日のめあては「辞典を使って言葉を調べよう。」です。たくさんの言葉をひき方に注意して上手に調べていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変わり方を調べよう(5年生)

 5月6日(金)5年生が算数の授業で「変わり方を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「高さ□センチと体積□立方センチメートルの関係を調べよう。」です。前に出て分かりやすく説明していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で動物作り(2年生)

 5月6日(金)2年生が図工の授業で粘土で「動物作り」をしていました。可愛らしい動物がたくさんでき上がっていてとても素敵です。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

 5月6日(金)今年度第1回目の「たてわり班活動」を朝の時間に行いました。各班ごとに自己紹介、ペア決め、遊び決め等を行いました。今年も「わくわくワールド」や「たてわり班遊び」等を行います。6年生がみんなをしっかりまとめていて感心しました。これからの活躍を期待します。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の楽しみ(4年生)

 5月2日(月)4年生が国語の授業で「春の楽しみ」の学習をしています。今日のめあては「春の行事とその行事について調べよう。」です。タブレットを使って、月ごとにくわしく調べていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動遊び(1年生)

 5月2日(月)1年生が体育の授業で「運動遊び」の学習をしています。先生の「ネズミ!」の合図でスタートします。楽しみながら体力を高めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算(2年生)

 5月2日(月)2年生が算数の授業で「ひき算」の学習をしています。今日のめあては「47−15の計算のしかたを考えよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係り活動(5年生)

 5月2日(月)5年生が係り活動で、係りごとに「グループ名」等を決めていました。みんなで協力して話し合っていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典を使おう(3年生)

 5月2日(月)3年生が国語の授業で「国語辞典を使おう」の学習をしています。今日のめあては「目指せ!辞書マスター!」です。まず、調べ方のルールを学習しました。これからたくさん調べて学習を深めていって欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きずな(6年生)

 5月2日(月)6年生が習字の授業で「きずな」の文字に挑戦しています。今日のめあては「文字のつながりを意識して書こう。」です。筆の穂先の使い方に気を付けて、のびのびと書いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのできごと(2年生)

 5月2日(月)2年生が国語の授業で「きょうのできごと」の学習をしています。今日のめあては「ポイントをつかって、日記を書こう。」です。日記メモの仕方をしっかり読み取っていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかまづくりとかず(1年生)

 5月2日(月)1年生が算数の授業で「なかまづくりとかず」の学習をしています。今日のめあては「6は、いくつといくつかかんがえよう。」です。おはじきを使って数えて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいて、きいて、きいてみよう(5年生)

 5月2日(月)5年生が国語の授業で「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。今日はグループごとに、インタビューをした感想や報告メモを作りました。わかったことをしっかりまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気による気温の変化(5年生)

 5月2日(月)4年生が理科の授業で「天気による気温の変化」の学習をしています。今日のめあては「天気によって1日の気温の変化のしかたに、どのような違いがあるのだろう。」を調べることです。今日は百葉箱に自己温度計を設置しました。観察の結果が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと(5年生)

 5月2日(月)5年生が習字の授業で「ふるさと」の文字に挑戦しています。今日のめあては「点や画のつながりに気を付けて書こう。」です。姿勢良く、のびのびと書いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こ の学習(1年生)

 5月2日(月)1年生が国語の授業で「こ」の文字の学習をしています。「こ」が付く言葉は・・・たくさん手をあげて発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204