![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:74 総数:183498 |
9/21 お彼岸
お彼岸の献立として萩ごはんを炊きました。萩の花が咲き乱れている様子を小豆とさやいんげんで表しました。
ホキの麦みそ焼きは麦を柔らかく煮てから、みそ、さとう、すりごまとあわせて麦みそを仕込み、魚にからめて焼きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/20 総合「食品ロス0プロジェクト」
食品ロス0プロジェクトの一環として栄養士の大久保さんにインタビューをしました。
どのようなメニューだと残菜が多くなってしまうのかやみんなが食べやすい給食を作るための栄養士さんや調理員さんの工夫について聞くことができました。 残されてしまった給食を見た時の栄養士さんや調理員さんの気持ちも聞くことができました。 この取り組みをより積極的に進めていく必要性を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/20 社会「日本の工業生産」
日本の工業生産の場所の秘密や生産の過程・工夫などをグループごとにテーマを決めて調べています。
計画も立てながら学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/20 6年生 「ハンガリー舞曲第5番」
「曲想の変化を感じ取る」というめあての中、
強弱や速さ、なめらかなところと激しいところ等、 体で感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/20 スーパーマーケット見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 アコーディオン演奏会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 コラボノート研修![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 2年生障害物リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 障害物を乗り越えながら協力して競うリレーを行なっています。 走る順番を考えたり、2回走る人を決めたり…作戦を立てながら頑張っています。 9/16 5年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 2-1レストランに取材![]() ![]() ![]() ![]() 初取材にドキドキしながらも、しっかり答えていました。 取材中「開店はいつですか?」の質問に、 「来週です!」と答えており、いよいよ準備も大詰めです。 店名も2-1ガストゥーに決まりました!!! 9/15 5年 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの外、日陰を探してみんなで食べました。 9/15 羽田空港・JFEスチール見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JFEスチールでは写真撮影禁止のため、写真はありません。お子さんから話を聞いてください。 9/15 社会科見学 羽田空港![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/15 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/14 安全指導朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今月の安全目標と生活目標についてお話しました。 9/14 こだいらめざましみそ汁
最後にごま、かつお節を加えます。
ごはん・牛乳・さばのカレー南蛮・こだいらめざましみそ汁 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/14 こだいらめざましみそ汁
9月は”めざまし スイッチ 朝ごはん”月間です。朝食に野菜をたっぷり食べてもらえるよう、こだいらめざましみそ汁として、市内栄養士で考えたメニューです。今年はさらに減塩を意識し、うまみの出る素材を加えました。
ま(豆腐)ご(ごま)わ(わかめ)や(野菜)さ(魚:かまぼこ)し(えのき)い(芋:じゃがいも)、また小平でとれる野菜を使いました。 写真はだしをとっているところ、地場野菜のごぼう、冬瓜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/14 6年生 大蔵流狂言山本会ワークショップ![]() ![]() 今日はありがとうございました! 狂言は、すごく難しいことがたくさんあり、大変だってけれど、頑張りました!(^-^) 動きだけではなく、話し方も特徴的で、すごくプロだなあと思いました!(^ω^) 次も楽しみにしています!! これからも、頑張ってください!(╹◡╹) 6年生女子、3人より!( ͡° ͜ʖ ͡°) 9/13 国語「どちらを選びますか」
討論の仕方について学習しています。
「立場をはっきりさせて話し合い、一つの問題を二つの立場で考えよう」をめあてにどのように意見を主張するのか、質疑応答ではどのようにするのか。 相手の意見を尊重しながら自分の意見を伝えることができるよう学習していきます。 今日は「犬をすすめるグループ」「ねこをすすめるグループ」に分かれて理由を考えました。 次回、実際に話し合いを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|