最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/4 あの雲のように 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「あの雲のように」という曲を歌う練習をしてきました。今日からは、この曲をリコーダーで吹く練習に入りました。
 この曲は「ソ・ラ・シ・ド・レ」という左手の指使いだけで演奏できる曲です。子どもたちは、楽譜に階名を書いた子から早速練習をしていました。とても意欲的に取り組んでいました。早く吹けるようになるといいですね。

11/4 固有種が教えてくれること 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「固有種が教えてくれること」という説明文の学習をしています。今日は各段落に書かれている内容を小見出しでまとめていきました。
 子どもたちは、キーワードになる言葉を見つけ出して、一人一人で小見出しを付けました。そして、できた子は先生に見ていただきました。小見出しの付け方のコツをつかむことができました。

11/4 キリスト教と鎖国 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に江戸時代の学習をしています。今日は「キリスト教と鎖国」についての調べ学習をしました。まず江戸時代初期の海外の国々との交流から鎖国までの概要を知った後、一番調べたいことについて一人一人で課題を立てて調べました。
 教科書や資料集だけでなく端末も使って資料を探し出して調べました。とても集中して学習に取り組んでいました。

11/4 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10月28日(金)の朝の児童集会は集会委員会による集会だった。今回は、集会委員会の子どもたちが1人ずつ各教室へ行って「私はだれでしょう?」クイズをしてくれた。集会委員会の子どもたちが3つのヒントを出して、その答えを子どもたちが考える集会だった。
 子どもたちはグループになって集会委員会からのヒントを基に答えを話し合ってカードに書いて答え合わせをした。正解だったときは、とても嬉しそうにしていた。朝から楽しいひと時を過ごすことができた。
 グループで協力して活動できるように工夫した集会を考えてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。
 

11/2 菊の香ずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    菊の香ずし    菊花みかん 牛乳     みそ汁

 明日11月3日は『文化の日』です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされ、1946年11月3日の日本国憲法が公布された日を記念して1948年に『文化の日』となりました。当日は芸術祭や文化勲章の授与、文化功労者の表彰などが行われます。日本最高位の勲章は、菊の花をかたどった首飾りで【大勲位菊花章頸飾】といいます。今日は菊の花を使って『菊の香ずし』にしました。菊は奈良時代に薬草として中国から伝わりました。ビタミンやミネラル、食物せんいなど体によい栄養がふくまれ健康食品として注目されています。10月から11月が旬の食べ物です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪

11/2 学習発表会が終わったら 1年1組 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1組で初めて学級会をしました。今、学習発表会に向け、毎日練習を頑張っています。来週の金曜日と土曜日に学習発表会の本番をします。発表会後、みんなで頑張った会をしようと計画を立てました。みんなで仲良く遊びます。子どもたちは、各自の学級会カードに意見を書いたり振り返りを書いたりしました。楽しい会になりそうです。その前に行われる学習発表会の成功に向けて、力が入るでしょうね。

11/2 平行 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、平行について学習しました。ノートに平行線や平行線と交わる直線を引き、できた角度を調べました。平行線上にできた角度に着目しました。しっかりノートにまとめながら楽しく学習していました。

11/2 鉄棒 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は鉄棒をしました。布団干し、豚の丸焼きじゃんけんなど、みんなでワイワイ言いながら取り組みました。先生に補助してもらい、初めて布団干しができた人もいました。後半はハードル走をしました。元気に運動していました。

11/2 イモ堀り 2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、昨日の1時間目に3・4組、2時間目に1・2組が学童農園にサツマイモ掘りに行ってきました。
 サツマイモの収穫を楽しみにしていた子どもたちは、元気に出かけて行き、大きく育ったサツマイモを掘って帰ってきました。そして、掘ってきたサツマイモを嬉しそう見せてくれました。

11/2 威風堂々 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間に「威風堂々」という曲の鑑賞をしました。この曲は、6年生の卒業式の入場の際に5年生が演奏する曲です。これからこの曲の練習に取り組んでいく前にこの曲を全部聴いてみました。
 子どもたちは自分たちで演奏するので、しっかり聴いて気付いたことをワークシートに書き込んでいました。とても集中して取り組んでいました。

11/2 学習発表会練習 6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から学習発表会へ向けての体育館練習が始まりました。今日は楽器を並べて練習しました。合唱は全員で歌います。合奏と演技は2つのグループに分かれて行います。
 本番までの練習時間は決まっています。限られた時間の中、時間を無駄にしないで練習しようと頑張っています。あと1週間です。最後まで頑張って練習していきましょう。

11/2 大きくなったら けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から「大きくなったら」という粘土で作る作品作りが始まりました。ここでは自分の将来の姿を粘土で表します。
 まず、体の骨組みになる芯材を将来の姿を現せるように折り曲げて、それを土台の板に固定しました。そして、そこに粘土で肉付けしていきながら作っていきました。どんな将来の自分の姿ができ上がるのか楽しみです。

11/2 60周年

 先週29日(土)の午前中、青少対主催の楽縁祭があったのだが、楽縁祭の前半の時間に前任校へ行ってきた。前任校が今年度開校60周年で、その日に記念集会を行い、そこに招かれたからである。
 十二小は私が着任する前年が50周年だった。当時私は前任校の校長だったでの十二小の記念式典にも参列した。式典の最後に全校児童が体育館に入場してきて全校児童で50周年をお祝いしたことを覚えている。5年前は、まだ今ほど児童数が多くなかったのでそれが可能だった。コロナ禍でいまだに全校児童が体育館に集まることがない今、あの50周年が懐かしく思い出される。
 先週行った前任校の60周年は、参加者は6年生と教員、そこに私と私の後任の2人の校長と地域の方々という人数が少ない会であった。私は前任校の50周年の年から校長だったので、それに比べて参列者が少なかったのは寂しかったが、6年生の子どもたちと小グループになっていろいろな話をして交流したり、60年の歴史を6年生が劇で紹介してくれたりして、とてもいい会になった。私がいた当時2年生だった子どもたちが立派な6年生になっていたのも嬉しかった。
 本校の60周年は6年後である。6年後にこの学校に残っている児童はいなく、教職員もほとんどいないだろう。それでも50周年の時のようにたくさんの参列者で祝福できるようになっているといい。

11/1 しょうがごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   しょうがごはん  魚の南部焼き 牛乳   おろし肉じゃが

 【しょうがごはん】「しょうが」の歴史はとても古くインドでは紀元前300〜500年前にはすでに保存食や医薬品として使われてました。日本には2〜3世紀ころに中国から伝わり、奈良時代には栽培が始まっていたそうです。「しょうが」の辛味成分は「ジンゲロール」と「ショウガオール」というもので血行を良くして体を温めたり、抗酸化作用があり免疫力を高め病気の予防に効果があると言われています。今日は「しょうが」を、たっぷり使って、苦手な人も食べられるように工夫して作りました。しっかり食べて免疫力をアップして元気いっぱいの体をつくりましょうね♪

11/1 鉄棒 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、鉄棒の単元の最後に学習でした。今まで練習してきた技を披露しました。自分に合った補助具などを使ってもよいことになっていました。子どもたちの中で練習してきた技が初めてできた人もいました。技を披露した後は、授業の最後に振り返りをワークシートに書き込んでいました。

11/1 円と球 3年2組4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数は、円と球の学習の習熟をしました。ワークシートの問題をしました。中心、半径、直径など覚える言葉があります。また、文章の問題も解きました。

11/1 四角ドッジ 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の体育は校庭で中当てをしました。四角いコートを使い5,6人で行いました。外にでている鬼出は、二人ほどです。投げる人も逃げる人も元気いっぱいで動き回り、楽しそうに活動していました

11/1 学習発表会練習 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から学習発表会の体育館練習が始まりました。2年生は今までグループごとに練習してきました。昨日は、そのグループごとにステージで発表してみました。そのほかのグループはそれぞれ練習したり、他のグループの発表を観たりしました。
 体育館で練習してみるとセリフの言い方や声の大きさが教室で練習してきた以上にゆっくり大きく言わなければいけないことが分かりました。これからの練習に生かしていきましょう。

11/1 よりよい学校生活のために 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「よりよい学校生活のために」という学習をしています。子どもたちは、学校生活をよりよくするための方法について考えています。
 3組では十二小の学校行事についての現状と問題点を前の時間に出し合いました。そして、昨日は解決方法と理由について考えました。子どもたちは近くの友達と相談しながら学習を進めていました。

11/1 人々のくらし 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に江戸時代の学習をしています。今日は身分制度があった中での人々のくらしについて疑問に思ったことを課題にして、調べ学習をしました。
 武士、農民、町人のそれぞれのくらし、五人組制度、慶安の触書などについて一人一人で端末を使って調べてノートにまとめていました。とても集中して取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760