最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/31 合奏 6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週木曜日の音楽は3学級合同でした。学習発表会の練習をしました。学年で半分に分かれ、合奏するグループとセリフ踊りグループで分かれての練習しました。合奏練習では、楽器ごとに練習をした後、全員で合わせてみました。すてきな合奏でした。学習発表会が楽しみです。

10/31 楽縁祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週29日(土)に校庭で、青少対主催の「楽縁祭」が3年ぶりに開催された。校庭だけで前半後半の2交代制で実施されたが、多くの子どもたちが参加してくれた。短い時間ではあったが、とても楽しいひと時を過ごしていた。
 青少対の皆様はじめ、お手伝いいただいた方々には、早朝から準備していただきありがたかった。また、開催へ向けて、どのような方法であればよいかを計画段階から考えていただいたことにも感謝している。例年通りの楽縁祭に戻るには、まだまだ時間がかかるかも知れないが、少しずつ近付けていただけるとありがたい。
 今年度は、規模は縮小したものの、青少対行事が2つとも中止せずに行うことができたのは嬉しい。来年度につながっていくことだろう。
 青少対の皆様をはじめ、よさこい、五中吹奏楽部、そして遊びのコーナーをお手伝いいただいた方々など関係の皆様に感謝申し上げる。

10/28 ケチャップライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ケチャップライス 魚のアップルソース焼き 牛乳 ポテトのスープ煮

 【ケチャップライス】日本で「ケチャップ」と言えば皆もよく知っている、トマトの加工品の一つです。でも、世界では「ケチャップ」というと、くだもの・きのこ・魚介類などを原料にした調味料のことでバナナを使ったバナナケチャップもあるそうです。今日は「トマトケチャップ」使って『ケチャップライス』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪
 【魚のアップルソース焼き】今日は「メルルーサ」という白身の魚を「アップルソース」に浸けてからオーブンで焼きました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

10/28 学習発表会練習 6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会へ向けての合奏の練習が続いています。この曲は小平市小学校連合音楽会でも演奏します。コロナ禍で全員一緒ではなく2グループに分かれて演奏します。ですから子どもたちは、グループごとに毎回合奏と演技と交代しながら練習しています。
 両方の練習をするのは大変ですが、子どもたちはよく頑張って練習しています。学習発表会までは、あと2週間です。頑張って練習していきましょう。

10/28 電ノコを使って 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に電ノコを使う練習をしました。まず、段ボールを2つに切るために直線や曲線を描いてその通りに電ノコを動かしてみました。その後、使用済みに木版を切りました。木版の端から切ったり、真ん中にキリで穴をあけてそのに電ノコの刃を通してそこから切り始めたりしました。
 子どもたちは安全に気を付けて緊張しながら作業を進めていました。だいぶ上手に使うことができるようになりました。

10/28 まどからこんにちは 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「まどからこんにちは」というカッターを使った作品作りをしています。1枚の画用紙にカッターで開き窓を作り、もう1枚の画用紙に窓の中の様子を描いて、その2枚を貼り合わせて作る作品です。
 子どもたちは初めてカッターを使うので、持ち方や切り方について先生から教えていただき、安全に気を付けながら楽しい作品を作っていました。

10/28 ダメ 1年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「ダメ」という資料を使って学習しました。まず、登場人物のリスくんがクマくんに伝えたいことをなぜ伝えられないかについて考えました。子どもたちは近くの友達と話し合いながら考えを深めていました。
 自分が正しいと思ったことを伝えることは難しくのですが、勇気をもって伝えることがとても大切なことだと気付くことができたようでした。

10/28 漢字の広場 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書に漢字の広場という単元があります。4年生で習った漢字を復習する単元です。昨日はそこに書かれた漢字を使い、文章を考えました。学級日誌に記録するような文章で書くようにしました。教科ごとで使う漢字でした。子どもたちは、苦労しながら作文にしていました。

10/28 表現リズムあそび けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、体育館で表現リズムあそびをしました。班長さんが表現したいものを選び、見ている人は動きからなにを表現したのかを当てていました。一つのグループはゴムを表現していました。伸びすぎてパチンと切れてしまった様子を表現していました。

10/28 木 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写で、「木」の右払いと左払いを学習しました。書き順を確かめ、払いを書く時の筆の使い方をみんなで確認しました。筆払いの書いてある2枚の練習紙で練習したのち、字のバランスも考え、半紙に清書を書いていきました。

10/28 楽縁祭

画像1 画像1
 明日は、青少対行事の楽縁祭が3年ぶり行われる。今年度2回目の青少対行事である。楽縁祭は、校庭や体育館、多目的室などの特別教室を使って、いろいろなお店が出展されてそこで飲食したり遊んだりできたり、体育館のステージでいろいろな団体が演奏や合唱、ダンスなどを披露したりするお祭りである。多くの子どもたち、保護者・地域の方々がが来場して1日楽しむ青少対で一番大きな行事だった。しかし、このコロナ禍でここの2年間は中止となっていた。そのお祭りが3年ぶりに開催されるので子どもたちは楽しみにしていることだろう。
 ただ、感染拡大防止策として、例年通りの楽縁祭とはいかない。校庭だけでの開催で前半が1〜3年生、後半が4〜6年生の2部制1時間ずつで実施する。また、その中で前半ではよさこいの子どもたちが舞を披露してくれ、後半はお隣の五中吹奏楽部が演奏を披露してくれる。ぜひ多くの子どもたちに参加してほしい。保護者の皆様にも参加していただきたいのだが、今回はステージ発表する子どもたちの保護者の方のみとなる。早く保護者や地域の皆様とも一緒に楽縁祭を楽しみたいが、それはまた来年度以降の楽しみとしたい。まずは、子どもたちが明日楽しんでほしい。

10/27 鯛めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     鯛めし   野菜のごまだれかけ 牛乳  おいも汁

 【鯛めし】今日は愛媛県で養殖された「真鯛」を使って『鯛めし』を作りました。農林水産省の補助金により無償提供されたものです。愛媛県の今治市や松山市で食べられる『鯛めし』は「鯛」を丸ごと1匹、土鍋や釜で炊き込んだ郷土料理として有名です。今日は「鯛」の切り身を使って十二小特製の『鯛めし』を作りました。愛媛の高級真鯛を味わって食べてくださいね♪
 【おいも汁】今日4種類のおいもを使って『おいも汁』を作りました。みんなは4種類のおいもの名前が分かるかな?しっかり食べてくださいね!

10/27 オリンピックパラリンピック 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「オリンピックパラリンピック」という世界で活躍しているスポーツ選手を紹介する学習が始まりました。今日はオリンピックやパラリンピックなど世界大会などで活躍しているスポーツ選手について話しているDVDの音声を聞き取りました。
 どんな選手なのか、またその選手の活躍ぶりを聴き取りながら、学習の見通しを立てました。。これからの学習が楽しみです。

10/27 世界にほこる和紙 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「世界にほこる和紙」という説明文で「要約する」という学習をしています。文全体に書かれていることを短く要約するためには、文章の内容からキーワードになる言葉を探し出してまとめていく必要があります。
 昨日はまず文章構成の初めの部分を3行程度にまとめてみました。子どもたちは、初めの部分のキーワードを出し合ってまとめていました。

10/27 消ぼうしょではたらく人びと 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「消ぼうしょではたらく人びと」という学習をしています。今日は消防署で働く消防署員がどんな仕事をしているのか、消防署にはどんな設備があるのかなどについて調べました。
 子どもたちは、自分端末を使って一人一人で調べて、分かったことをノートにまとめていました。特に消防車について興味をもって調べていた子が多かったです。

10/27 町たんけん 2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は昨日から生活科の時間に町たんけんに出かけています。3日間、別々なコースをクラスごとに探検して、いろいろ施設や建物、自然などの様子を見てきて生活科カードにまとめています。普段は行かないところへも行っているので、子どもたちは毎回楽しみなようです。
 この町探検には安全ボランティアとして保護者や地域の方々が一緒に付き添ってくださっています。ありがとうございます。

10/27 いろいろぼうし けやき学級1年から4年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工でいろいろぼうしの製作にかかりました。まず、帽子なので頭に合った輪っかを作りました。その輪っかをベースに新聞紙を丸めて好きな形にしていきました。とがった帽子、耳が付いた帽子など子どもたちは思い思いに形を作りました。次回は薄紙を貼っていきます。子どもたちは、何度も帽子をかぶって帽子の出来を確かめていました。仕上りが楽しみです。

10/27 威風堂々 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週火曜日の音楽です。威風堂々の合奏練習をしました。各自楽器が決まっていました。楽器ごとに集まり向かい合っていました。とても力強い音楽で奏でられていました。子どもたちは、周りの人の音を聴いたり動作を見たりして演奏していました。先生のアドバイスにもすぐに応え、練習していました。本当にすてきな演奏でした。

10/27 落ち葉であそぼう   1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日にどんぐりや落ち葉を拾ってきました。早速、落ち葉で写し絵をしました。好きな色でたくさん作っていました。子どもたちは、朝から秋の様子の玉川上水を歩き、拾ってきた落ち葉で絵を作りました。秋をたっぷり感じたことでしょうね。

10/27 プール改修工事

画像1 画像1
 昨年度の水泳の学習の途中でプールの水漏れが見つかり、水泳の学習を途中で中止せざるを得なくなった。天気も悪かったこともあり、どの学年も1・2回ほどしかプールに入ることができなかった。そこで教育委員会と協議し、今年度は民間プールを借りて水泳の学習を行うことになった。さらに令和5年度からは、再び学校のプールを使って水泳の学習を行うことができるように、プール改修工事を行うことになった。
 先週、市役所関係課・教育委員会・工事業者が来校し、プール改修工事の内容と予定について打ち合わせをした。現在、校舎の大規模改修工事が行われているが、それが終わる11月中旬から、今度はプール改修工事が始まる。工期は来年3月までである。工事が続いて校庭が狭いままなので子どもたちが思い切り遊んだり運動したりするのに支障はあるが、来年度、きれいになったプールで泳げることを楽しみに待っていてほしい。保護者の皆様や近隣の皆様にもご迷惑をおかけするがご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760