百人一首(4年生)
7月11日(月)4年生が「百人一首」をしていました。テレビに映った句を見つけたら手をあげます。楽しみながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトのお世話(2年生)
7月11日(月)2年生が自分たちで育てている「ミニトマト」のお世話をして、肥料や水をあげていました。青い実もできています。収穫が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちにできること(6年生)
7月11日(月)6年生が国語の授業で「私たちにできること」の学習をしています。今日のめあては「十五小の問題を調べよう。」です。グループでテーマを決めて、実際に校内を調べているグループもあり感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の紹介文(5年生)
7月11日(月)5年生が国語の授業で「本の紹介文」を作っていました。キャッチコピー等も考えて、分かりやすくまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみの処理と再利用(4年生)
7月11日(月)4年生が社会科の授業で「ごみの処理と再利用」の学習をしています。今日のめあては「ごみについて、調べて分かったことを新聞にまとめよう。」です。タブレットを使って調べて、分かりやすくまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきな かぶ(1年生)
7月11日(月)1年生が国語の授業で「おおきな かぶ」の学習をしています。今日のめあては「おんどく はっぴょうかいをしよう。」です。役になり切って、身振り手振りを交えながら発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしと小鳥とすずと(3年生)
7月11日(月)3年生が国語の授業で「わたしと小鳥とすずと」の学習をしています。今日のめあては「詩を味わおう」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったらいいな、こんなもの(2年生)
7月11日(月)2年生が国語の授業で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。今日のめあては「はっぴょうをして、かんそうなど伝え合おう。」です。分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平安時代(6年生)
7月11日(月)6年生が社会科の授業で「平安時代」の学習をしています。今日のめあては「貴族が生み出した新しい文化を調べよう。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How many strokes?(3年生)
7月8日(金)3年生が英語の授業で「How many strokes?」の学習をしています。自分の名前の画数を、英語で質問し合って楽しみながら英語学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミリーのすてきなぼうし(2年生)
7月8日(金)2年生が国語の授業で「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしています。今日のめあては「すきなところを、くわしく読もう。」です。たくさん手が挙がって分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整理・整とんで快適に(5年生)
7月8日(金)5年生が家庭科の授業で「整理・整とんで快適に」の学習をしています。実際に自分の道具箱を出して、きれいに整理しました。家でもどんどん実践して欲しいです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらが ながい(1年生)
7月8日(金)1年生が算数の授業で「どちらが ながい」の学習をしています。今日のめあては「くらべかたを、かんがえよう。」です。はしをそろえたり、折って比べたりすることに気づいて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみ問題について考えよう(4年生)
7月8日(金)4年生が社会科の授業で「ごみ問題について考えよう」の学習をしています。自分で調べた事を、分かりやすく新聞にまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳(2年生)
7月8日(金)2年生が水泳の授業をしていました。プールの中でいろいろな動きをしたり、ふし浮き等をしたりして楽しみながら水泳の授業をしています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会(5年生)
7月8日(金)5年生が「学級会」をしていました。議題は「運動会のスローガン」です。理由も言って自分の考えを発表していて感心しました。どんなスローガンに決まるか楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音のふしぎ(3年生)
7月8日(金)3年生が理科の授業で「音のふしぎ」の学習をしています。今日のめあては「音さ や輪ゴムを使って音を出し、気づいたことを話し合おう。」です。実験を通して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の成長と水の関わり(6年生)
7月8日(金)6年生が理科の授業で「植物の成長と水の関わり」の学習をしています。今日のめあては「水は、葉のどこから水蒸気として出るのだろうか。」です。顕微鏡を使った観察を通して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のかさの たんい(2年生)
7月8日(金)2年生が算数の授業で「水のかさの たんい」の学習をしています。今日のめあては「1dL」より小さいたんいを知ろう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがな(1年生)
7月8日(金)1年生が国語の授業で「ひらがな」の学習をしています。今日は「あ・お・や」の学習をしました。指でなぞって、しっかり書き順を覚えて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |