最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:11
総数:119012
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

4年生 ふれ合い下水道館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(金)に4年生がふれ合い下水道館を見学に行きました。下水道館の方の話をよく聞きながら施設内を見学し理解を深めました。子どもたちは、実際の下水道管の様子を見て大変驚いていました。

3年生 社会科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所からバスに乗り、市内巡りをしながらブリヂストン工場に行きました。ブリヂストン工場見学では、ブリヂストン会社の説明を聞いたり施設内を見学したりしました。

3年生 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所の屋上を見学しました。屋上からは、小平市全体を見渡すことができました。子どもたちは、自宅の方向を探したり知っている建物を見つけたりしていました。

3年生 社会科見学 1

 17日(金)に3年生の社会科見学がありました。小平市役所やブリヂストン工場を見学しました。市役所見学では、議場内の見学をしました。子どもたちは、初めて入る議場に緊張しながらも熱心に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室研修をしています

 きこえとことばの教室では、専門性や指導力を高める目的で教員がそれぞれの得意分野について教え合う教室研修をしています。第1弾は「ワーキングメモリーが低い子にどう向き合うか」というテーマで、仮名文字の学習について実践報告がありました。仮名文字の中でも今回は「長音(おとうさん、おおきい)など」について学びました。音声学に基づいた法則と例外を抑えることで子どもでも分かりやすい内容になっていました。
 これからも教員同士高め合っていき、子どもたちの指導に還元していきたいと思います!第2弾は「書字の姿勢保持につながる体幹トレーニング」について学ぶ予定です。
画像1 画像1

第1回きこえグループ活動がありました

画像1 画像1
 6月15日(水)に今年度1回目のきこえグループ活動がありました。今回初めて参加するお子さんもおり、6名で学習や遊びに取り組みました。きこえの学びコーナーでは、きこえにくいことや補聴器をつけていることを新年度クラスの友だちにどのようにして伝えたかを話し合いました。また「デフリンピック」という難聴者や聾者のオリンピックについてのクイズにも取り組みました。ゲームコーナーでは、「宝さがし」やゲームリーダーが考えてくれた「震源地ゲーム」をしました。次回10月のグループ活動も楽しみです!

立ち上がれワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の授業で「立ち上がれワイヤーアート」に取り組みました。ワイヤーを様々な形にして表現していました。素敵な作品が完成しました。

スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語の授業で「スイミー」を学習しました。場面の様子からスイミーの気持ちを想像して考えることができました。

ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、図工の授業で「ちょきちょきかざり」作りに取り組みました。折り紙を様々な形に切って、色画用紙に貼り付け、色とりどりの作品を完成させていました。

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 手芸クラブでは、毛糸を編みながらマスコット作りをしました。先生に教えてもらいながら一生懸命取り組んでいました。

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭では、サッカークラブが、試合をしました。チームで協力して攻めたり守ったりしながら白熱した様子が見られました。近隣の体育館では、バトミントンクラブが活動をしました。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブでは、洗濯のりを使って、シャボン玉を作りました。子どもたちは、ストローやハンガーなどを使って、いろいろな大きさのシャボン玉を作って楽しく活動していました。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 工作クラブでは、粘土を使ってマスコット作りをしました。子どもたちは、集中しながらいろいろな形の粘土を組み合わせて作品を仕上げていました。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(木)にクラブ活動を行いました。パソコンクラブでは、タブレット端末を使って作曲をしました。子どもたちは、いろいろな楽器の音色を組み合わせて素敵な曲を作り紹介していました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金)3年生の保護者の皆様を対象に給食試食会を行いました。コロナの影響もあり、約2年振りの開催となりました。まず、栄養士から給食メニューや給食室の様子をスライドで紹介したり学校給食について説明をしたりしました。その後、給食を試食をしていただきました。ご参加いただきありがとうございました。

口腔衛生指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(木)に3,4年生が口腔衛生指導を行いました。歯科校医の先生を講師に迎え、歯を健康で丈夫に保つ大切さについて学習しました。子どもたちは、歯磨きのポイントも教えていただき歯磨きをがんばろうと意欲を高めていました。

1年生 算数「ひき算」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数では、ひき算を学習しています。授業では、問題の場面に合わせて算数ブロックを操作しながら式を考えました。子どもたちは、繰り返し算数ブロックを操作しながら式を唱え、理解を深めていました。

にこにこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(木)に集会委員会が、「これはなんでしょう?」集会をテレビ放送で行いました。校舎内にある物品の一部を表示して、それが何かを出題しました。子どもたちは、出題されると教室内を見ながら考えていました。正解するたびに喜びの声が上がっていました。

水泳指導が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)より水泳指導が始まりました。この日は天候にも恵まれプール開きを行いました。子どもたちは、久しぶりのプールでの学習でしたが、水慣れの後、泳法の練習に一生懸命に取り組んでいました。

全校遠足13

子どもたちは、学校への帰路も最後まで安全に歩ききりました。学校到着後、学年ごとに解散式を行いました。全校で協力して楽しい全校遠足になりました。週末は、ゆっくり休めてください。ご準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945