最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:43
総数:323187
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

5/20 聞いて考えを深めよう 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「聞いて考えを深めよう」という学習をしています。2組では「動物園の動物と野生の動物のどちらが幸せか」について、どちらかの立場に立って意見文を書きました。今日は、その意見交流をしました。
 子どもたちは4・5人のグループで、友達の意見を聞いたり質問したりして考えを深めることができました。いい話し合いをすることができていました。

5/20 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の16日(月)の全校朝会で4人の子どもたちを表彰することができた。
 小平市子どもミニボッチャ大会で準優勝したチーム名「なかよし4人組」という5年生4人を表彰した。全校児童で拍手で祝福することができた。これからも全校朝会で表彰していきたいので、子どもたちが活躍した情報も、随時お待ちしている。
 いよいよ、明日が運動会である。そして、今日はリハーサルである。この2週間、子どもたちは練習を頑張ってきた。3年ぶりに保護者の皆様に公開するので、おうちの方々に見てもらうことを楽しみにしている子どもたちも多い。今回は紅白に分かれて徒競走と団体種目を行う。団体種目では勝敗を競い合うし、徒競走も同じレースの子どもたちとの競走するが、それを例年通り得点化して優勝・準優勝を決めることはしない。だから閉会式で表彰することはないが、一人一人の健闘はたたえてあげたい。当日、保護者の皆様には、大きな拍手で子どもたちをたたえていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

5/19 ピースごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ピースごはん ししゃもの南蛮漬け 牛乳 新じゃがのそぼろ煮

 【ピースごはん】『ピースごはん』の「ピース」は「グリーンピース」のことです。「えんどう」の若い種の部分を「グリーンピース」と言います。野菜として食べる「豆」で、今が旬の春の味覚の一つです。「グリンピースはちょっと苦手…」という人も、今日の『ピースごはん』はとってもおいしくできたので、がんばって食べてみてくださいね!

5/19 かたつむり 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は「かたつむり」の歌に合わせて、リズム打ちをしました。手拍子でリズム打ちをしました。集中して歌に合わせ、できました。子どもたちは、とても楽しそうにリズム打ちをしていました。

5/19 じゃんけん広場3 3年生

 絵の具も使いじゃんけんしている広場(場所)の様子も想像して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 じゃんけん広場2 3年生

 じゃんけんをしているように手をよく見てクレパスで描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 じゃんけん広場1 3年生

 3年生が描いた「じゃんけん広場」の絵を図工室内と図工室前の廊下に展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 光のプレゼント 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「光のプレゼント」という造形遊びをしました。まず教室でペットボトルや卵パックなどの透明な入れ物にセロファンやビーズなど半透明で光る物を入れたり薄い色水を入れたりしました。
 そして、それを屋外へ持っていき、太陽光に当てながら入れ物の光の変化を楽しんだり画用紙に映る光の色の影を楽しんだりしました。とても楽しそうに活動していました。

5/19 まちのようす 3年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「方位」の学習をしています。今日は町の様子が載っているプリントを見ながら方位について学習しました。町の中にあるお店や施設を確認した後、例えば「学校から見て幼稚園の方角は?」などの問題にチャレンジしていました。
 子どもたちは、1つ1つの問題を解きながら「東西南北」の方位について理解しました。普段の生活にも生かしていけるといいですね。

5/19 アップとルーズで伝える 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「アップとルーズで伝える」という説明文の学習に入りました。今日は、文章全体を「はじめ・中・終わり」に分ける学習をしました。
 最初に形式段落を確認しました。その後にグループ内で「はじめ」がどこまでかなど話し合いました。この学習の前に学習した「思いやりのデザイン」での経験を生かして学習を深めていきましょう。

5/19 田植え 5年3組 藏合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で「米作り」に取り組んでいます。その一環で一昨日、田植えをしました。水を張った田んぼに裸足で入るのはなかなか経験できないことです。最初は躊躇していた子どもたちも慣れてくると足を取られないように気を付けながら、先生から苗をいただいて植えました。
 これから時々世話をしながら観察していきます。そして秋には収穫します。楽しみですね。

5/19 町にほしいもの 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間に「町にほしいもの」という学習をしました。自分の町にほしいお店や施設、環境などを考える学習でした。その学習の前にそれらの英語での言い方を身に付けるために、音声を聞いて、施設などを聞き取る学習をしました。
 子どもたちは、3つの話に出てきたものを、教科書の絵から3つずつ選ぶという課題に取り組みました。とても集中して聞いていました。

5/19 おはながみレストラン けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「おはながみレストラン」という学習をしました。お花紙を使って、ハンバーガーやサラダ、ドリンク、デザートなどのレストランメニューを作りました。
 でき上がったら、レストラン開店です。お互いにそれぞれ友達が作ったメニューを回りながらお買い物ごっこをしました。とても楽しそうに活動していました。

5/19 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から運動会練習が始まっている。運動会は今週末の21日(土)、明後日である。これまでだと3〜4週間の練習期間をとっていたが、コロナ禍でいつ学級閉鎖になるか分からない状況であるので授業時数確保のため、昨年度から各学年の種目を徒競走と団体競技とし、表現種目を実施しないことにした。表現種目もその良さはあるのだが、練習時間を取られてしまうこともあり、また、体育の表現運動として体育の時間をしっかり取り組んでほしいという思いから、そのように変更した。
 それでも子どもたちは運動会を楽しみにしている。また、運動会へ向けた練習も楽しみにしているようである。朝、地域で子どもたちの登校を見守っている方からも、子どもたちが「今日、運動会の練習があるんだ。」と嬉しそうに言いながら登校しているという話を伺った。子どもたちも意欲的に取り組んでいるのは嬉しい。その練習の成果を当日はぜひご覧いただきたい。3年ぶりに保護者の皆様に参観していただく。今日の最終練習、そして明日のリハーサルを最後まで頑張って本番に臨んでほしい。我々教職員も最後まで子どもたちの支援をしていきたい。

5/18 春キャベツのコロッケ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春キャベツのコロッケ 野菜ソテー うずまきパン 牛乳 小松菜となめこのスープ

 【春キャベツのコロッケ】イギリスの球技[クロケット]で使う球に似ているので『クロケット』と呼ばれ日本に伝わり『コロッケ』と呼ばれるようになりました。「じゃがいも」で作る物は日本式で、大正時代に大流行してコロッケの歌までできました。作るのはとても手間がかかりますが、みんなに喜んでもらえたら嬉しいです。「パン」にはさんで『コロッケサンド』にしてもおいしいですよ♪よくかんで食べてくださいね!

5/18 開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の開校記念日は5月16日である。その開校記念日に向けて、先週13日(金)の朝の児童集会で「開校記念集会」を行った。毎年の開校記念集会の時に使用しているスライドを今回も各クラスで視聴する形での集会だった。
 各クラスでは、スライドに従って各担任の先生が進めてくれた。子どもたちもスライドをよく見て先生の話をよく聞いていた。スライドの3択クイズを解いて昔の十二小の様子を知ったり、開校当時や昔の写真を見ながら今の十二小との違いを知ったりすることができたことだろう。
 今の5・6年生は、50周年の時に1・2年生として周年記念行事を経験したが、1〜4年生は経験できていない上に60周年も経験しない。周年行事がないと、なかなか自分の学校の歴史を知ることができない。だから毎年このの集会を行ってスライドを見ることで、子どもたちに本校への愛校心を育てていきたい。

5/18 ちょきちょきかざり 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「ちょきちょきかざり」を作りました。折り紙を三角や四角に3回折って、ハサミで切れ目を入れます。そしてその折り紙を開くと想像できない形の飾りができ上がりました。子どもたちは嬉しそうでした。
 その飾り3枚作ってを黒い色画用紙に貼り付けました。そして、切り取った紙片も画用紙に貼って飾ました。きれいな作品ができ上がりました。

5/18 ミニトマトの観察 2年1・4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生活科の時間にミニトマトの観察をしました。2年生の子どもたちは、中庭でミニトマトを育てています。そのミニトマトもだいぶ生長してきました。子どもたちは生活科の観察カードに絵と文で観察したことを書きました。
 これから気温も上がりさらに生長して実がなることでしょう。それを楽しみに水やりなどのお世話をしていきましょう。

5/18 気持ちをこめて「来てください」 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「気持ちをこめて『来てください』」という学習をしています。ここでは、自分の気持ちをこめて招待する手紙を書きます。ちょうど運動会直前なので、子どもたちは運動会の招待状を書いています。
 手紙の書き方の見本を見ながら、運動会で見てほしいところも入れて家族の方に書いています。近いうちにおうちに持って帰るので楽しみにしていてください。

5/18 ツルレイシの観察 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間にツルレイシを育ててその生長の様子を観察をしています。昨日の理科の時間も、ノートに観察したことを絵や文で書きました。
 その後、お互いに観察してどのようなことに気が付いたか知るために、ノートを机上に置いて、教室内を回ってお互いに見合いました。友達の気付きで学習を深めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760