最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/12 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の全校朝会で3人の子どもたちを表彰することができた。
 小平市第2回子どもミニボッチャ大会で優勝した「なかよし3人組」のメンバーの5年生3人だった。
 この3人は、第1回の大会では準優勝だったのだが、今回は見事優勝した。全校で大きな拍手で祝福した。
 ボッチャはニュースポーツの一種で、本校でも朝活タイムで取り組んでいる。結構子どもたちにも人気がある運動遊びである。ぜひ今回表彰した「なかよし3人組」に続くチームが本校から出てくるといい。

10/12 ふくろづくり 6年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンを使ったふくろづくりが始まりました。子どもたちは、それぞれ自分で作りたいふくろのデザインを考え、作り方を端末で調べて計画書を作成しました。
 それを基にして、今日から実際にミシンを使って作り始めました。子どもたちは、計画書を見たり、先生やミシンボランティアの方々にアドバイスをいただきながら作っています。完成が楽しみです。

10/12 よりよい学校生活のために 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「よりよい学校生活のために」という学習に入りました。今日は、まずこの学習の流れを知りました。そして、早速、全体で話し合うテーマを決めました。
 テーマが決まったら、早速、自分の考えを、現状と課題・解決方法・その理由に分けてノートに書きました。字義の時間からは、自分の意見を基にしてグループで話し合いをします。楽しみです。

11/12 役割決め 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日の1時間目に学習発表会の役割を決めました。事前に配られた台本を見ながら子どもたちは希望する役を決めました。そして、今日は役ごとに多目的室や図書室に集まってオーディションを受けました。
 役割が決まった子は、早速自分のセリフの練習をしていました。子どもたちはやる気満々です。これからの練習も頑張って、いい学習発表会にしましょう。

10/12 ギコギコつむつむ 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ギコギコつむつむ」という作品づくりをしています。ノコギリや金づちを使って木片を切ったり釘でつなげたりしながら生き物や人を作っています。
 ここではノコギリや金づちなどの道具を安全に使えるようするのがめあてです。子どもたちは、作品づくりを楽しみながら安全にも十分気を付けながら取り組んでいました。

10/12 うごくおもちゃ 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「うごくおもちゃ」づくりをしています。子どもたちは、端末や本を見ながら作りたいおもちゃを決めました。
 それを実際に作り始めました。子どもたちは、同じおもちゃを作るともだちと教え合いながら試行錯誤しながら作っていました。作りながら動きを確かめて、さらに修正を加えていました。協力して取り組んでいました。

10/12 こころはっぱ 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「こころはっぱ」という資料を使って友達の良さについて考えました。
 資料の中の主人公のいのししくんは友達がいません。そんないのししくんに声をかけるか止めるかを迷っている3匹の動物の気持ちについて考えました。子どもたちは2人一組で役割演技をしながら考えを深めていました。協力して学習していました。

10/12 えいごでビンゴ けやき全学級 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「えいごでビンゴ!!」というゲームをしました。縦横9マスに描かれているのはお菓子の絵です。子どもたちは一人一人ビンゴカードを持っていて、友達が「I like〜」と言ったお菓子の名前でビンゴを作っていきました。
 ビンゴを楽しみながら、新しいお菓子の言い方も覚えることができて嬉しそうでした。

10/11 あまりのあるわり算 けやき学級 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級4組で学習しているグループは、わり算をしました。文章問題を2つしました。問題文を写して問題を解くことができました。その後は、計算プリントをしました。子どもたちは、とても集中して勉強していました。

10/11 きらきらぼし 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカできらきらぼしを弾きました。まず、指の使い方を歌で歌い練習しました。その次は、歌いながら、指で空中で弾く練習をしました。練習後に、鍵盤ハーモニカで音を出しました。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて頑張っていました。

10/11 水害からくらしを守る 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水害災害について学んできましたが、先週の金曜日は、小平市で災害が起こった時のことを考えました。子どもたちは、各自が家で備える防災のグッズを調べてきて、班ごとに出し合いました。地域で防災について取り組んでいる避難所運営委員会があります。その委員の方々をゲスティーチャーで来てもらい、地域の防災の取組について話してもらいました。子どもたちは、自分事としてしっかり防災について学んでいました。

10/11 チキンクリームライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チキンクリームライス  菊花みかん 牛乳   大根サラダ

 【今日の本】『みかん』 ぶん・なかがわりえこ え・やまわきゆりこ みかん大好きなおばあさんの、不思議な魔法のお話です。 ◎興味があったら読んでみてくださいね♪
 【チキンクリームライス】赤い色をつける香辛料「パプリカ」を使って炊いた「ごはん」に「鶏肉」を使った『チキンクリームソース』をかけて『チキンクリームライス』にしました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

10/11 どうぶつ園の絵 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「どうぶつ園の絵」を描いています。今日はその絵の仕上げをして完成させました。
 前回、生活科見学で行ってきた多摩動物公園で一番印象に残った動物を1匹選んでの絵を描きました。そして、その動物がいた場所の様子や自分たちが観ている様子もクレヨンで描きました。今日はその背景を絵の具で塗りました。とても丁寧に書いていました。

10/11 小筆を使って 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に小筆を使って名前を書く練習をしました。まず「三年」という字を小筆で書いていました。筆の置き方で太くなってしまうので、書き方の気を付けて何回か練習してみました。
 その後、自分の名前の練習もしました。先生から配られたお手本を見て書いたり半紙の下に置いてなぞったりしてみたりしました。子どもたちは緊張気味でしたが、集中して練習を繰り返していました。

10/11 魚をとりながら保つ取り組み 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に水産業の学習をしていて、今日は「魚をとりながら保つ取り組み」について学習しました。ここでは水産物の資源管理のため漁師の方々がしていることや国や県が取り組んでいることについて調べ学習をしました。
 子どもたちは調べたことを近くの友達とホワイトボードにまとめて発表し合いました。協力して学習を進めていました。
 

10/11 訪れたい国 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「訪れたい国」についての学習をしています。子どもたちは国の名前やその国を訪れたら見られたり食べられたりすることを1つのセットとして覚えています。
 その覚え方としてゲームもしています。グループ内で一人が行きたい国名を言って、他の子がその国の国旗のカードを取り、取った子はその国でできることを答えるゲームでした。楽しみながら取り組んでいました。

10/11 外遊び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月最終週から先週末までの2週間、学校全体で「外遊び旬間」に取り組んだ。今年度は外壁塗装工事をしていて校庭が狭くなっているので、学年ごとに体育館も使用して遊びに取り組んだ。子どもたちは外遊びチェックカードに載っている遊びに取り組んだり、クラス遊びをしたりしていた。学年によってはクラス対抗ドッジボール大会なども開催し、子どもたちの体を動かす意識を高めてくれた学年もあった。子どもたちは楽しそうに外遊びに取り組むことができた。
 先週で「外遊び旬間」が終わり、今週からは「読書旬間」に入る。今度は読書活動を奨励するが、晴れた日は外遊びをする。先週の全校朝会で私から外遊びの良さや外遊びを奨励する話をした。本校は「子どもたちが元気な学校」をスローガンの一つに掲げている。
 子どもたちには、自分からすすんで体を動かす子に育ってほしい。

10/7 魚の竜田揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   もみじごはん   魚の竜田揚げ 牛乳    月見団子汁

 〜今日から読書旬間です〜
【今日の本】題名「まんまるおつきさん」
         作:ねじめ正一 絵:さいとうしのぶ
<作者より>(刊行時のメッセージ)まん丸お月さんをじっと見ていると、いろいろな食べ物に見えてきます。目の調子よりも、胃袋の調子、つまり、お腹が空いていると、まん丸お月さんの見え方も違ってきて大人も食いしん坊だけど、それよりももっと子どもの方が食いしん坊かもしれませんね。興味があったら、ぜひ読んでみてくださいね♪
 明日は十三夜です。『月見だんご汁』を作りました。晴れてきれいなお月さまが見られるといいですね!
 【魚の竜田揚げ】「竜田」とは奈良県北西部を流れる竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られています。しょうゆなどで下味をつけた、肉や魚にでん粉(片栗粉)をまぶして油で揚げたものが竜田川を流れる紅葉の色に似ているということから『竜田揚げ』という名前がつけられたと言われています。今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

10/7 四字熟語をもとに 6年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好きな四字熟語を各自が決め、その文字をデザインしていく学習です。今日は、その言葉を見つける人、文字をデザイン化する人、彩色する人など、それぞれの作業を行いました。珍しい四字熟語からデザインしている人もいました。一人一人の個性が出ている作品になりそうです。出来上がるのが楽しみです。

10/7 くじらぐも 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、1年2組の子どもたちがくじらぐもに乗って空を旅する場合を学習しました。子どもたちは、自分がくじらぐもに乗った子どもになって、会話の言葉を考えました。先生は、一人一人のワークシートを見ながら子どもたちに声を掛けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760