![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:43 総数:323193 |
4/25 遠足1 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足の様子はホームページでアップします。お楽しみに! 4/25 対称な図形 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、既習の多角形をノートに書き出して表を作って一つ一つの多角形について調べて表にまとめていきました。すすんで調べることができていました。さすが6年生でした。 4/25 すてきな一歩 5年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも久しぶりに歌うことを楽しんでいました。早速「mf」や「mp」などに気を付けながら、マスクを付けて歌っていました。早く元気よく歌える日が来るといいですね。 4/25 えのぐでゆめもよう 4年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の図工の時間には、その方法を2つ学びました。一つがローラーを使って水を混ぜないで書く方法です。もう一つがぼかし網を使って描く方法です。子どもたちはとても興味深く取り組んでいました。どんな絵を描くのか楽しみです。 4/25 がっこうだいすき 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日には、その発表会をしました。初めての発表なので、先生が示してくれた文型に当てはめて発表しました。緊張していましたが頑張りました。 4/25 係活動 2年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動は、クラスがより楽しくなるために行う活動です。各係でクラスのみんなのために工夫した活動をしていきましょう。 4/25 今週の予定 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度が始まってひと月がたちました。頑張った子どもたちも疲れも見えてきています。この1週間を頑張ってゴールデンウィークはしっかりリフレッシュしましょう。 4/25 全校朝会の話 十二小の顔![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十二小には、「十二小の顔」という言葉があります。「十二小の顔」とは、十二小の代表という意味で、6年生のことです。6年生がいいことをすると「十二小の子はいい子ですね。」と言われます。6年生がいけないことをすると「十二小は大丈夫ですか?」と言われます。それだけ6年生の存在は大きいのです。 昨年度の6年生の様子を見てきた今年の6年生も、今年は自分たちが「十二小の顔」だという意識を高めてくれています。卒業式や入学式の準備の仕事をすすんで行い予定よりも早く終わらせてくれています。朝、校長先生が正門前に立っていると意識的に元気な声で挨拶をしてくれています。昨年度の6年生の考えを引き継いで挨拶を頑張ってくれている子が多いことが嬉しいです。 さらに6年生は、「十二小の顔」として何ができるか考えてくれたり下級生の皆さんのお手本になろうという目標を立てたりしいます。この1年間を「十二小の顔」として頑張ろうという気持ちでいてくれているのが嬉しいです。これからの6年生の「十二小の顔」として活躍を期待しています。 2年生から5年生の皆さんも、前回の全校朝会で話した通り、自分が下級生のお手本になるような行動をしてみてください。そういう行動を今からとっておくと6年生になった時に、今の6年生のような「十二小の顔」になれると思います。頑張ってください。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 6年生は、最高学年として「十二小の顔」を意識して、1年間を過ごそうしています。今年度は、昨年度までよりもお手本となる姿や活躍する姿を、直接下級生に見せられる場面があると思います。先生方も委員会等で6年生と関わった時には「十二小の顔」を意識した声掛けをしてあげてください。そして、6年生を下級生からの憧れの存在にしていきましょう。 ○ 5年生にも今のうちから「1年後には『十二小の顔』になるんだ。」という意識を高めてください。また、他の学年の子どもたちにも、「さすが6年生は『十二小の顔』だね。」など、時折、「十二小の顔」という言葉を出して、この言葉を子どもたちの中に根付かせていってください。そして、今後、「6年生になったら『十二小の顔』になる。」という伝統を引き継ぐ意識を高めていきましょう。その伝統は、キャリア教育にもつながっていくし、子どもたちの自己肯定感を高めることにもなります。 ○ 6年生に限らず、校外学習や社会科見学などに学校外に出かける時に「今日は、皆さんが十二小の顔ですよ。」と指導してくださっっている学年も増えてきました。遠足や校外学習で出かける時には、そんなご指導をしていただけるとありがたいです。また、「十二小の顔」には、「下級生のお手本となる行動をとってほしい。」という願いもあります。優しさや思いやり、挨拶の励行、暴力やいじめを許さないといった、豊かな心を育てられるよう学級指導もお願いします。 以 上 4/22 たけのこごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【たけのこごはん】「たけのこ」は、うっかり帽子をかけたまま1日経つと、取ることができなくなってしまうと言われるほど、成長が早く生命力の強い植物です。4月〜5月の今が旬の食べ物です。一年中 売られていますが、今日は生の「たけのこ」を朝一番にゆでて使いました。春の香りたっぷりの『たけのこごはん』ができました。舌で味と食感を、鼻から香りを楽しみながら食べてくださいね♪ 【魚のからあげ薬味ソースかけ】今日の魚は「さわら」です。漢字では魚へんに春と書きます。骨があることがあります。おはしをじょうずに使って、よくかんで食べてくださいね。 4/21 あんかけ焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あんかけ焼きそば】『中華めん』に、野菜のうまみたっぷりの『八宝菜の中華あん』をかけるこんだてです。とってもおいしくできました。『めん』とよく混ぜながら、食べてくださいね♪ 【カレービーンズ】ビーンズとは英語で豆のことですね。今日は豆の中でも「畑の肉」と言われる大豆を使って『カレービーンズ』を作りました。大豆は、たんぱく質や食物せんい・カルシウム鉄分を多くふくむ、体にとても良い食品です。ほかにも「イソフラボン」や「サポニン」などの新しい栄養成分もふくまれています。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 【オレンジゼリー】きょうの『ゼリー』には「学校夏ミカン」を使いました。「オレンジジュース」とその他に、オレンジ色の野菜も使いました。みんなはオレンジ色の野菜は何だか分かるかな? 4/22 おなじかずのなかま 1年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはブロックを使いながら数えました。しっかり仲間分けをすることができました。 4/22 ふきのとう 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのために昨日は登場人物になったつもりで、音読しながら動きを付けてみました。子どもたちは楽しそうに活動していました。 4/22 色のたしざん 3年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「色のたしざん」は3つの重なった輪の中にそれぞれ違った3つの色を塗っていきます。そうすると輪の重なった部分が混色になります。どんな色の混色になるか楽しみながら取り組んでいました。 4/22 ぼくのへんしん 4年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習で学んだことを、今後の自分の生活の中に生かしていけるといいですね。 4/22 自己紹介 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶や名前などの他に自分が好きなものやほしいものなどを考えて英語で言えるように練習しました。しっかり自己紹介ができるといいですね。 4/22 コロナ禍の中の生活 6年2組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はこれまでも感染予防のための行動をとってきているので、再度確認という形になりました。ただ、今日も気温が上昇しています。マスクの着用は原則ですが、運動時にはマスク着用しないなど、熱中症対策についてもこれから考えていきましょう。 4/22 なぞなどあそびうた けやき1組 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一人で読んだり友達と聴き合ったりしていました。そして、しっかり答えも正解していました。とても楽しそうに学習していました。 4/22 けやき学級遠足引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定では遊具広場で遊ぶことにしていたが、遊具が雨で濡れていてすべるなどして危険であると予想して遊ぶ場所や内容を変更した。それでも子どもたちは学校から持ってきた大縄やボールなどを持って来ていたので、それで先生や友達と仲良く遊んでいた。 中央公園では、お弁当は4月24日までは食べることができないきまりがあったので、遠足から帰ってきてから中庭で食べた。お弁当の代わりにおやつは軽く遊びの合間に食べた。いい栄養補給になった。 また、この4月に入学してきた1年生も頑張って歩くことができた。それも高学年のおかげである。高学年の子どもたちはペアで歩いた低学年の子どもたちによく声をかけてあげていた。それがよかったのだと思う。これからも下級生をリードする高学年になってほしい。 それにしても天気予報が雨だったので、半分諦めていた子が多かったので、実施できて本当によかった。子どもたちにとっていい思い出になったことだろう。 4/21 分数 けやき学級 グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 学校探検 2年4組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |