![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
10/26 たし算 1年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 かけざん 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけざん」というと「九九」を思い出しますが、まずかけ算の考え方を理解することが大事です。子どもたちは問題を解きながらかけ算の考え方の理解を深めました。 10/26 ひなたとひかげ 3年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに日なたと日かげの地面を掘って、そこの温度を計りました。予想よりも温度に差があったことに驚いていました。グループで協力して取り組んでいました。 10/26 ジグソーパズル 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、パズルが楽しくなるようにピースの切り方を考えて10〜25個のピースを切りました。安全には十分に気を付けて作業を進めていました。 10/26 比例と反比例 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず教科書の練習問題に取り組んだ後、計算スキルの問題、そして、プリントの問題にも取り組みました。終わったら自分で解答を見ながらマルつけをして、間違った問題は直していました。とても集中して取り組んでいました。 10/26 冬野菜植え けやき学級 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 服のチカラプロジェクト 4年 昼の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 生活単元学習見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、ボウリング場ではボウリングを2ゲーム行った。子どもたちはとても楽しんでいた。また、行き帰りの道の歩き方、公共施設での態度、ボウリングをするときのボールや靴を自分で選ぶこと、友達との関わり方などなど多くのことを学んできた。さらに6年生は、出発の会や終わりの会での司会や代表の言葉、ボウリング場の方への感謝の言葉などを役割分担して、見事に行うことができ、下級生のお手本になった。 とてもいい半日を過ごすことができた。私も子どもたちから元気をもらった。帰ってきて早速、家族でボウリングに行きたいという感想を話していた子もいた。ぜひ家族でも行って一緒にボウリングを楽しんだり、子どもたちがこの見学で学んだ姿を見ていただきたい。 10/25 かば焼きごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <かば焼きごはん> 【ごま茶めし】『茶めし』はお茶で炊いて、塩で味つけしたごはんと、しょうゆと酒を入れて炊いたごはんがあります。お茶で炊くものは、ほうじ茶で炊く『奈良茶めし』と緑茶で炊く静岡の『茶めし』があります。しょうゆで炊いたごはんは『桜めし』とも言われ、『おでん』に『茶めし』は江戸時代からの定番です。今日は『おでん』ではありませんが、ごまを入れた『茶めし』を作りました。 【いわしのかば焼き】今日の魚は「いわし」です。『かば焼き』は焼いて作るものですが、給食では揚げて作ります。なので本当は『かば揚げ』かな?魚には骨があります。おはしを上手に使って『ごはん』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!りんごの皮には、おいしさと栄養がたっぷりつまっています。よくかんで食べてくださいね♪ 10/25 あきのみのり けやき学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 比例と反比例 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 跳の運動あそび 2年4組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 ドングリ拾い 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この拾ってきたドングリを使って、次の生活科の時間の活動をします。どんな活動をするのか楽しみですね。 10/25 修飾語 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、例題の主語と述語だけの文から一人一人で修飾語を入れた文を作りました。子どもたちは、文づくりを楽しみながら修飾語についての理解を深めました。 10/25 受けつがれる祭り 4年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ東京のお祭りで神輿を担いでいるなど似たところもあるのですが、周りの様子など違うところもあることに子どもたちは気が付きました。気付いたことを基にしてこれから学習を深めていきます。楽しみですね。 10/25 工場が集まるところ 5年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べながら、それぞれの工業地帯や工業地域の特徴を知ることができました。 10/25 教科等研究会
先週19日(水)の午後は、教科等研究会があった。市内小学校の全教員が、自分が所属する教科・領域部会へ行って研究を深める研究会である。私は体育部会だったので、同じ体育部会の本校職員4人とともに研究授業が行われた学校へ行ってきた。
今回は、2年生のマットを使った運動遊びの授業だった。本校職員も今回授業発表した分科会に所属して1学期から研究してきていた。分科会でいろいろ議論を重ね悩んだこともあったようだったが、その議論の結果が現れていた授業だった。ただ課題も明らかになった。参観した教員からも様々な意見が出ていた。 器械運動系でよく問題になるのが「運動量」である。運動できる場が今回は、4か所のマットの場であった。そこに30人の子どもがグループに分かれて順番に技に取り組むのでどうしても練習回数は少なくなり運動量も減る。さらにそこに子ども同士の「対話」を入れるとさらに少なくなってしまう。運動量を確保する工夫と対話の時間の確保については、今後も考えていく必要があると思う。ご指導いただいた講師の先生からも貴重な話を伺うことができた。 本校が1月に実施する研究発表会でも器械運動の授業を公開する。今回の研究会で学んだことを生かしていきたい。 10/24 私たちのまちに伝わる祭り 4年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 ごま小魚![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ごま小魚】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリウオ科の魚で、生の時には「きゅうり」のような匂いがしますが、加熱すると匂いは消えてしまいます。レジャーでワカサギ釣りを楽しむ人も多く、ドーム船釣りや氷上釣りボート釣りなどがあります。「わかさぎ」は丸ごと食べられるので、カルシウムがしっかりとれます。またビタミンAやビタミンB12もふくまれています。今日はカルシウムたっぷりこんだてです。よくかんで食べて丈夫な骨をつくりましょうね♪ 10/24 Tボール 6年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |