![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
10/28 楽縁祭![]() ![]() ただ、感染拡大防止策として、例年通りの楽縁祭とはいかない。校庭だけでの開催で前半が1〜3年生、後半が4〜6年生の2部制1時間ずつで実施する。また、その中で前半ではよさこいの子どもたちが舞を披露してくれ、後半はお隣の五中吹奏楽部が演奏を披露してくれる。ぜひ多くの子どもたちに参加してほしい。保護者の皆様にも参加していただきたいのだが、今回はステージ発表する子どもたちの保護者の方のみとなる。早く保護者や地域の皆様とも一緒に楽縁祭を楽しみたいが、それはまた来年度以降の楽しみとしたい。まずは、子どもたちが明日楽しんでほしい。 10/27 鯛めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【鯛めし】今日は愛媛県で養殖された「真鯛」を使って『鯛めし』を作りました。農林水産省の補助金により無償提供されたものです。愛媛県の今治市や松山市で食べられる『鯛めし』は「鯛」を丸ごと1匹、土鍋や釜で炊き込んだ郷土料理として有名です。今日は「鯛」の切り身を使って十二小特製の『鯛めし』を作りました。愛媛の高級真鯛を味わって食べてくださいね♪ 【おいも汁】今日4種類のおいもを使って『おいも汁』を作りました。みんなは4種類のおいもの名前が分かるかな?しっかり食べてくださいね! 10/27 オリンピックパラリンピック 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな選手なのか、またその選手の活躍ぶりを聴き取りながら、学習の見通しを立てました。。これからの学習が楽しみです。 10/27 世界にほこる和紙 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日はまず文章構成の初めの部分を3行程度にまとめてみました。子どもたちは、初めの部分のキーワードを出し合ってまとめていました。 10/27 消ぼうしょではたらく人びと 3年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分端末を使って一人一人で調べて、分かったことをノートにまとめていました。特に消防車について興味をもって調べていた子が多かったです。 10/27 町たんけん 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この町探検には安全ボランティアとして保護者や地域の方々が一緒に付き添ってくださっています。ありがとうございます。 10/27 いろいろぼうし けやき学級1年から4年 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 威風堂々 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 落ち葉であそぼう 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 プール改修工事![]() ![]() 先週、市役所関係課・教育委員会・工事業者が来校し、プール改修工事の内容と予定について打ち合わせをした。現在、校舎の大規模改修工事が行われているが、それが終わる11月中旬から、今度はプール改修工事が始まる。工期は来年3月までである。工事が続いて校庭が狭いままなので子どもたちが思い切り遊んだり運動したりするのに支障はあるが、来年度、きれいになったプールで泳げることを楽しみに待っていてほしい。保護者の皆様や近隣の皆様にもご迷惑をおかけするがご理解ご協力をよろしくお願いしたい。 10/26 ひじきトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひじきトースト】『ひじきの煮物』で和風おかずパンを作りました。「ひじき」はカルシウムが牛乳の約12倍、食物せんいがごぼうの7倍もふくまれる、体にとてもよい海藻です。よくかんで食べてくださいね♪食べ終わったらバーガー袋はたたんで片づけてくださいね♪ 【柿と野菜のマヨネーズあえ】今日は「小平産の柿」と野菜を使って『あえもの』を作りました。「柿」は「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど栄養のあるくだものです。ビタミンAやCを多くふくみ、疲労回復・かぜの予防・がん予防・老化防止に効果があると言われています。また、実だけではなく葉っぱにも栄養があり『柿の葉寿司』や『柿の葉茶』が有名です。しっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね! 10/26 たし算 1年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 かけざん 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけざん」というと「九九」を思い出しますが、まずかけ算の考え方を理解することが大事です。子どもたちは問題を解きながらかけ算の考え方の理解を深めました。 10/26 ひなたとひかげ 3年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに日なたと日かげの地面を掘って、そこの温度を計りました。予想よりも温度に差があったことに驚いていました。グループで協力して取り組んでいました。 10/26 ジグソーパズル 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、パズルが楽しくなるようにピースの切り方を考えて10〜25個のピースを切りました。安全には十分に気を付けて作業を進めていました。 10/26 比例と反比例 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず教科書の練習問題に取り組んだ後、計算スキルの問題、そして、プリントの問題にも取り組みました。終わったら自分で解答を見ながらマルつけをして、間違った問題は直していました。とても集中して取り組んでいました。 10/26 冬野菜植え けやき学級 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 服のチカラプロジェクト 4年 昼の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 生活単元学習見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、ボウリング場ではボウリングを2ゲーム行った。子どもたちはとても楽しんでいた。また、行き帰りの道の歩き方、公共施設での態度、ボウリングをするときのボールや靴を自分で選ぶこと、友達との関わり方などなど多くのことを学んできた。さらに6年生は、出発の会や終わりの会での司会や代表の言葉、ボウリング場の方への感謝の言葉などを役割分担して、見事に行うことができ、下級生のお手本になった。 とてもいい半日を過ごすことができた。私も子どもたちから元気をもらった。帰ってきて早速、家族でボウリングに行きたいという感想を話していた子もいた。ぜひ家族でも行って一緒にボウリングを楽しんだり、子どもたちがこの見学で学んだ姿を見ていただきたい。 10/25 かば焼きごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <かば焼きごはん> 【ごま茶めし】『茶めし』はお茶で炊いて、塩で味つけしたごはんと、しょうゆと酒を入れて炊いたごはんがあります。お茶で炊くものは、ほうじ茶で炊く『奈良茶めし』と緑茶で炊く静岡の『茶めし』があります。しょうゆで炊いたごはんは『桜めし』とも言われ、『おでん』に『茶めし』は江戸時代からの定番です。今日は『おでん』ではありませんが、ごまを入れた『茶めし』を作りました。 【いわしのかば焼き】今日の魚は「いわし」です。『かば焼き』は焼いて作るものですが、給食では揚げて作ります。なので本当は『かば揚げ』かな?魚には骨があります。おはしを上手に使って『ごはん』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!りんごの皮には、おいしさと栄養がたっぷりつまっています。よくかんで食べてくださいね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |