![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323149 |
9/2 2学期給食スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期の給食がスタートします。引き続き、新型コロナウィルス感染症予防対策をしながらの給食です。手洗いをしっかりすること、人との距離をとること、食べている時はおしゃべりをしないなど、いろいろな決まりがあって大変ですがみんなで協力して取り組んでほしいと思います。 給食室一同、心を込めて2学期もみんなに喜んでもらえるおいしい給食を作ります。苦手な物にも挑戦して、よくかんでしっかり食べてくださいね(^_-)-☆ 9/2 漢字学習 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 夏休みの絵日記 2年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 宮澤賢治 5年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 なつやすみのおもいで 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった思い出をクラス全体でも共有できました。2学期も楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。 9/2 夏休み思い出ビンゴ 3年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室内を回って、友達を見付けて、その友達に思い出について質問します。質問はビンゴカードに書いている内容で「すいかを食べた」「花火をした」などでした。それを質問して当てはまったら友達のサインをもらって、別な友達を探してビンゴを完成させるゲームでした。 とても楽しそうに取り組んでいました。 9/2 学習発表会へ向けて 6年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はまず、合唱や合奏で発表する曲を聴き、その後、合奏曲の楽譜を見て、希望する楽器について考えました。夏休み明けですが、早速、意欲的に学習していました。 9/2 2学期の行事 けやき全学級 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊行事や校外学習、生活単元学習などの去年までの写真を大型テレビで観ながら話を聞いていました。子どもたちも楽しみにしている行事がいっぱいの2学期です。しっかり準備していきましょう。 9/2 2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式後は、早速、各教室の様子を見て回ったが、欠席も予想より多くなく、明るく挨拶をしてくれた。また、各クラスの担任が楽しそうなことを考えて子どもたちを迎えてくれたので、子どもたちも安心したことであろう。まずは、どのクラスもなかなかいいスタートを切れたようである。 ただ子どもたちにとって久しぶりの学校である。昨日今日のたった2日間の登校ではあるが疲れはあると思う。また、来週は週末に土曜公開がある6日間ある週となる。明日明後日は、学校がある時の生活モードにしながらも、ゆっくり休養してほしい。そして、本格的に2学期がスタートする月曜日には元気な顔で登校してきてほしい。 9/1 2学期開始! 6年 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 2学期スタート 4年 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 2学期の始め 5年 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 2学期の生活 3年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このお話は1〜6年生全クラスで行われ、今までやってきたことをもう一度確認するためのお話でした。子どもたちは、話をよく聞いていました。約束をしっかり守って健康で楽しい学校生活を送りましょう。 9/1 小学生のみなさんへ 2年2組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このお手紙の裏面は保護者の皆様あてになっています。ぜひおうちでもお読みいただき、お子様と話していただければを思います。 9/1 2学期スタート 1年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 提出した絵日記にも楽しい思い出が詰まっていました。いい夏休みを過ごしたようです。2学期もたくさん楽しい思い出をつくりましょう。 9/1 夏休みの思い出 けやき6年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「発表名人」「聞き方名人」のポイントを意識して発表したり友達のスピーチをよく聞いて質問したりしていました。楽しい夏休みを過ごしたことがよく分かりました。 9/1 始業式の話 努力![]() ![]() この夏の、阪神甲子園球場で全国高校野球選手権大会が行われました。毎日テレビ中継されていたので、見た子も多いと思います。その大会で、宮城県の仙台育英高校が初優勝しました。100年以上の長い歴史のある大会で、東北地方の高校が初めて優勝しました。仙台育英にとって大変嬉しいことだったと思います。しかし、優勝インタビューで、仙台育英の監督さんは、コロナ禍の苦しい中で、諦めずに練習してきた自分の学校の選手だけでなく、同じように努力してきた全国の高校生全員に拍手をしてほしいという話をして話題になりました。 高校野球選手と同じように、小学生である皆さんも、これまでコロナ禍の苦しい中、友達とともに努力して成長してきました。よく頑張っていると思います。ですから、2学期も、友達と共に努力していきましょう。そして、いろいろな力を伸ばし、友達との絆を深め、楽しい思い出をたくさん作ってください。 さて、十二小は、夏休みに入ってから校舎の壁を塗り直す工事を行っています。工事の間、工事しているところには決して近付かないでください。感染予防とともに、安全にも気を付けながら楽しく生活してしましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日は、全国高校野球選手権大会の話を入れながら「仲間とともに努力する」大切さについて話しました。2学期は、感染症対策には気を付けつつ、友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりする機会を意識的に増やしていきましょう。また、学習発表会の練習でも友達と共に努力する経験をさせてあげてください。そして、友達と共に努力し、認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。 ○ 仙台育英高校の須江航監督の優勝インタビューの話の概要を載せておきます。参考にしてください。 「入学どころか、多分、おそらく中学卒業式もちゃんとできなくて、高校生活っていうのは、僕たち大人が過ごしてきた高校生活とまったく違うんですね。青春ってすごく密なので。でも、そういうことは全部ダメだ、ダメだと言われて。活動をしていてもどこかでストップがかかって、どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で、でも本当に諦めないでやってくれたこと。でもそれをさせてくれたのは、僕たちだけじゃなくて、全国の高校生のみんなが本当によくやってくれて。例えば今日の下関国際さんもそうですけど、大阪桐蔭さんとかそういう目標になるチームがあったから、どんな時でも諦めないで暗い中でも走っていけたので、本当に全ての高校生の努力のたまものが、ただただ最後に僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います。」 〇 夏季休業中に実施したいじめ防止研修・体罰防止研修を生かして、2学期もいじめ・暴力を絶対に許さない、体罰ゼロを意識して指導に当たりましょう。また、2学期最初の1週間は、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。 ○ 大規模改修工事は2学期いっぱいかかります。今回は、外壁塗り替え工事と屋上の防水工事をしています。さらに、秋からはプールの改修工事も始まります。学期中、子どもたちは不便を感じることがあると思います。心のケアをするとともに、工事現場には近付かないなど安全面には十分気を付けさせましょう。 以 上 8/31 夏休み最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修工事は2学期いっぱいかかるのだが、昇降口前だけは予定通り夏休み中に外壁塗装が終了し足場が撤去された。きれいに塗り替えられた昇降口から明日子どもたちが入ってくることを楽しみにしている。 明日は引き渡し訓練がある。保護者の皆様には1学期にお手紙を配布してあるので、それに従って、明日の訓練に参加していただきたい。この訓練は3年ぶりなので、初めて参加する方も多い。教員の方も約半数の教員が本校での引き渡し訓練が初めてとなる。いろいろ支障が出てくる子も知れないが、ご協力をよろしくお願いしたい。 8/30 特別支援教育研修会![]() ![]() 今日の午前中に行った、特別支援教育研修会は「発達障害と児童理解」というテーマで本校のスクールカウンセラーを講師として迎えて講演会を行った。「発達障害」については、各教員は既に理解を深めて、日常の指導に生かしているが、この会で改めて、それぞれの発達障害の特性と、具体的な対応の仕方についてお話しいただいた。 大変参考になる研修会であった。いよいよ明後日から2学期がスタートする。学んだことを、2学期からの学級経営や指導に生かしていってほしい。 8/29 夏休み最終週
とうとう夏休み最終週になった。夏休みも残り3日間である。先週26日は、午前中に会議、午後から小・中連携の日だった。だから全職員が出勤し仕事を進めていた。明日も1日中、会議や研修会が入っているので、今日は大きな会議はないが、ほほ全職員が出勤し、明日の会議や研修会へ向けた準備や2学期へ向けた準備をしている。
子どもたちにとって夏休み最後の3日間である。有意義に過ごして2学期を迎えてほしい。先週も書いたが、生活のリズムも学校モードになってきているだろうか。今日からは早寝早起きを心掛けて生活してほしい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |