最新更新日:2025/07/03
本日:count up19
昨日:29
総数:105355

9/1 担任からのメッセージ

画像1 画像1
朝、教室に入ると、担任からのメッセージが黒板に書かれていた学級が多かったのではないでしょうか。
どの学級でも、担任は生徒たちと会えることが楽しみで、どうやって迎えようかと、様々に考えていたようでした。
生徒たちの中には、ずっと夏休みが続けばいいのに・・・と思っている人もいたかもしれません。
まずは、今日、頑張った自分に拍手!です。
みんなで楽しい2学期をつくりましょう。

9/1 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが終わり、今日から新学期が始まりました。
感染の拡大防止のため、放送で始業式を行いました。
一堂に会することはできませんでしたが、生徒はきちんと標準服を着こなし、教室で立派に式に参加しました。
校長講話では、ハンカチ王子で有名な元プロ野球選手の斎藤佑樹さんが、今年の高校野球球児に向けた手紙を引用しながら、次のような話がありました。
中学生らしい、明るく、元気で、思い切り力を出せる季節なのに、コロナ禍のため、様々に立ちはだかる課題があって、窮屈な思いをした人や思いどおりに物事が進まなかった人がいるかもしれません。そんな中で、速い球だけを目標にせず、「一番熱い球」「一番強い球」を投げられるよう、上水中の生徒の皆さんは頑張ってきたと校長は信じています。2学期、続く大きな行事に、たくさんの仲間と協力して参加できるよう、納得する結果が残せるよう、体調に十分注意し、学校生活を送りましょう。

【2年生】始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。42日間の夏休みはあっという間だったと思います。2学期は78日間と最も長い学期になります。より一層「自主自律」を心掛け、大きく成長してもらいたいです。教員もサポートしていきます。2学期もよろしくお願いいたします。(小)
(写真は上からA組、B組、C組の始業式の様子です。)

文部科学大臣のメッセージについて

「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」

【「文部科学大臣メッセージ」URL】 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

8/26 小・中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
8月も残り少なくなりました。
9月1日からの新学期を前に、今日は小平三小の先生方に上水中へお越しいただき、交流の時間をもちました。
小・中の連携をいっそう密にし、9年間を通して子供たちの育ちを見守ってまいります。
写真は、小平三小の木田校長先生からご挨拶をいただいているところです。
その後は5名程度の分科会をつくり、意見交換をしました。

2学期の開始に向けて

平素より上水中学校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
全国的に新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況が続いていますが、感染症拡大防止対策を講じながら「学びを止めない」ことを第一に考え、予定どおり9月1日に始業式を実施し、2学期の教育活動を展開して参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には引き続き、本校の教育活動へご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。
・始業式は9月1日です。9時までに登校できるようご準備ください。
・引き渡し訓練は9月1日に予定どおり実施します。気温が高いことが予想されますので、気を付けて来校してください。
・体育の授業や登下校等では、子供たちの心身の健康を優先し、マスクを外すよう指導します。
・マスク着用の有無により、差別や偏見が生じることがないよう指導します。
・関係の皆様には2学期も登下校の見守り活動へのご協力をよろしくお願いします。

        上水中学校長 市川 順康

【お知らせ】9/10 小平市教育相談室の土曜電話相談

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。

どんな小さな悩みでも結構です。

お気軽に御相談ください。

なお、当日の来室による相談は受け付けできません。


とき 令和4年9月10日(土) 午前9時から午後4時30分まで
小平市教育相談室
電話 042(343)9411

【2年生】1学期を終えて(生徒HP作成チーム記事)

記事1(7月20日作成)
今日、1学期が終わりました。
昨日は大掃除があり、大掃除では一人一人が自分のできることを探し、一生懸命に掃除していました。
明日からは夏休みです。自分は夏休みにだらけてしまい、宿題を最後の方にやる追い込み型なので、計画的にできるようにしていきたいと思います。
1学期お疲れさまでした。夏休みを楽しんで2学期は元気よく登校したいです。(家)
記事2(7月21日作成)
昨日、体育館に全員が集まることは出来ませんでしたが、各教室で放送による終業式が行われました。校長先生の話や生徒代表の言葉をいい姿勢で真剣に聞いてました。
終業式が終わると、学年集会がありました。学年集会では、学級委員が一学期の反省、成果を発表してくれたり、一時的に日本に帰国している生徒がスライドを使って、発表もしてくれました‼
学年集会のあとは、通知表が返ってきました。帰ってきた通知表を見て今後の学習に生かせるようにしたいです。
さて、今日から1ヶ月以上ある夏休みに入っています。部活で忙しい中も、コツコツと宿題を進めていると思います。また、元気な姿で9月1日みんなで登校しましょう。(楠)

7/22 図書室の廊下に

画像1 画像1
画像2 画像2
学校図書館協力員さんが、先日の図書ボランティア講座で作成した折紙を素敵に飾り付けてくれました。
爽やかで、すがすがしい気分になります。
私が通りかかると、部活動が終わった生徒と学校図書館協力員さんが折紙を見ながら色々と話をしていました。
三者面談等でいらした際には、ぜひご覧いただき、話のたねにしていただけるとありがたいです。

【3年生】暑中お見舞申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、第3学年の生徒たちは老人ホーム、まりも園への暑中お見舞のメッセージを書きました。そして本日、3年生の有志の生徒たちが全員分のメッセージを模造紙にまとめ、素敵に仕上げてくれました。

【3年生】昨日は終業式でした。有意義な夏休みを過ごしてください。

7月11日(月)※生徒作成記事(3B女子)
修学旅行が終わり、学校生活が再スタートしました。土日で疲れが取れた人、取れていない人それぞれいるかと思いますが、とりあえず全員無事ということで一安心ですね!ただ、修学旅行の学びはまだまだ続きます。次は新聞作成です。修学旅行の思い出をもう一度思い返し、充実した記事をつくりましょう!

7月13日(水)※生徒作成記事(3A女子)
今日は、復習確認テストがありました。慣れない、五教科連続のテストだったため、どっと疲れました。ですが、入試本番では今日と同じような形式でテストを実施します。そのため、繰り返し過去問を解くなどの勉強をしていく中で、集中力を身につけて志望校合格を目指していきたいです。

7月14日(木)※生徒作成記事(3C女子)
もう少しで1学期が終わります。もう3年生なので、夏休みの宿題を効率よく進められるようにがんばります。ところで、明日は学校公開です。普段の授業の様子を見におうちの人が学校に来るので、上水中の最高学年として成長した姿を見せられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/21 緊急初動要員訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市では大規模な災害が発生した場合、近隣在住の市職員が指定された防災連絡所(市立小・中学校等)に参集し、地区内の被害情報の収集、本部との連絡、地区内住民との情報交換等、発災時における効率的な初動態勢の確立のため、緊急初動要員の訓練を実施しています。
この訓練は災害発生時における、いっとき避難場所及び避難所の施設管理者である校長を始めとする教員と合同で実施しています。
本日は、地区隊員、市民、学校教員が顔合わせを行い、マンホールトイレや防災倉庫のある場所等を確認しました。

7/21 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から夏季休業中の部活動が始まっています。
ガイドラインにのっとり、感染症予防策、熱中症予防策を取り、安全第一で実施します。
3年生がすでに引退をした部が多く、1・2年生の新チームでの活動となっています。
じっくりと基礎練習に打ち込めるのは、この夏休み期間です。
差がつくのもこの夏休みです。
2学期に、たくましくなった姿が見られるのが楽しみです。

7/21 ほうかご教室

画像1 画像1
画像2 画像2
地域ボランティアの皆様に「なつやすみ朝勉ASABENきょうしつ」を開いていただいています。
三者面談のついでに参加したり、学校の学習教室からハシゴで参加したり、出入り自由となっています。
優しく親切な大学生等の講師が、分からないところを丁寧に教えてくれます。
受験の相談もできます。
29日までの7日間、午前中9時から11時まで開催していますので、ぜひ利用してください。

7/21 三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から夏季休業が始まりました。
第3学年は全員を対象に、第1・2学年は希望されるご家庭を対象に、7月29日まで三者面談を実施しています。
学級担任とじっくりお話ができる機会です。
日頃のお子様の学校での様子をお聞きください。
ご家庭での様子を教えてください。
気になることがございましたら、何でもお聞きになってください。
またご家庭でのコミュニケーションのきっかけにしてください。
3年生は進路実現に向けての今後の取組を中心にお話します。

7/20 「1学期、ありがとうございました。」

画像1 画像1
「1学期、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。」
そう教員に挨拶し、下校していく生徒がいました。
こちらこそ、ありがとうございました。
あなたたちがいて、上水中です。
2学期、またその笑顔を待っていますよ。

7/20 通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は全てのクラスが廊下で一人一人に通知表を渡しました。
廊下で渡すクラスでも、教室で渡すクラスでも、学級担任と直接、言葉のやり取りをしながら通知表を受け取りました。
1学期のがんばりについての話でしょうか。
夏休みの過ごし方についてでしょうか。
2学期の目標についてでしょうか。
通知表をご覧いただき、学習の成績とともに、生活についてもご家庭で話題にしていただけたらと思います。

7/20 生徒会黒板

画像1 画像1
毎回、温かいメッセージに励ましてもらいました。
ありがとうございました。

7/20 第1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から気温が上昇し、体育館内が暑くなっていること、また新型コロナウイルスの感染状況が急拡大していることを踏まえ、予定を変更し、放送で行いました。
校長の話、生徒代表の話がありました。
(校長の話の要旨)
・新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防の対策の両立
・「楽しむことの大切さ」を感じられる夏休みに(準備・健康・ルール遵守・安全があってこそ)
・大切な心と体を守る、人それぞれの心地よい距離感
・一人で悩まず相談

【2年生】終業式前日(生徒HP作成チーム記事)

画像1 画像1
今日はレクリエーションと大掃除が行われました。
昼休みのレクリエーションでは、聖徳太子ゲームをやりました。他の学年の生徒と協力して問題を解くのは楽しく、他学年との交流は大切だということを改めて実感しました。このような機会がもっと増えたらいいなと思います。
5時間目の大掃除では、自分は北階段を担当しました。誰もが学校を綺麗にしたいという意識を高くもって取り組んでくれたおかげで、いつもより廊下や教室の床、窓ガラスがピカピカに見えます。綺麗な校舎で明日を迎えられて嬉しいです。全校生徒の皆さん、お疲れ様でした。(竹)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610