最新更新日:2025/05/13
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

10000より大きい数(3年生)

 9月16日(金)3年生が算数の授業で「10000より大きい数」の学習をしています。今日のめあては「25を10倍したあと、さらに10倍するといくつになるか考えよう。」です。みんなに分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(PTA)

 9月16日(金)今日の朝は、保護者の方に毎月恒例の「読み聞かせ」をしていただきました。とても上手な読み聞かせに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。ご協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習(3年生)

 9月15日(木)3年生が習字の学習をしています。今日のめあては「おれ を練習しよう。」です。「おれ」のポイントをしっかり理解して、のびのびと書いていました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算(4年生)

 9月15日(木)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「345÷21の筆算の仕方を考える」です。たてる、かける、ひく、おろすを考えて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数の性質を調べよう(5年生)

 9月15日(木)5年生が算数の授業で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「偶数、奇数を式にしよう」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算のひっ算(2年生)

 9月15日(木)2年生が算数の授業で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日のめあては「計算のしかたを考えよう。」です。工夫した計算のしかたを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の実や種子のでき方(5年生)

 9月15日(木)5年生が理科の授業で「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。今日のめあては「アサガオのおしべでできた花粉は、いつ、めしべにつくのだろうか。」です。仮説を立てて、実際に観察して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やくそく(1年生)

 9月15日(木)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「おはなしの ないようをよんでみよう。」です。しっかり読み取って、分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンの使い方を知ろう(5年生)

 9月14日(水)5年生が家庭科の授業で「ミシンの使い方を知ろう」の学習をしています。今日は、運び方や場所の名前、準備の仕方を学習して、慎重に空縫いをしました。次は糸を入れて縫います。楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やくそく(1年生)

 9月14日(水)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「だれが どんなやくそくをしたか おはなしをきこう。」です。みんなの前で、分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数の大きさと計算の工夫(3年生)

 9月14日(水)3年生が算数の授業で「数の大きさと計算の工夫」の学習をしています。いろいろな計算の工夫の仕方を考えて、楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつ園のじゅうい(2年生)

 9月14日(水)2年生が国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日のめあては「しごとのわけや、くふうを見つけよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活に役立つものを作ろう(6年生)

 9月14日(水)6年生が家庭科の授業で「生活に役立つものを作ろう」の学習をしています。今日のめあては「アイデアスケッチを完成させよう。」です。タブレットも活用してアイデアスケッチをかいていました。完成が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(4年生)

 9月14日(水)4年生が運動会の練習をしていました。きびきびとした動きで楽しそうに踊っていました。本番が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の学習(3年生)

 9月13日(火)3年生が国語の授業で「ローマ字」の学習をしています。これからパソコン等でも使うローマ字です。みんな真剣に書き方を学習していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館見学2(2年生)

 9月13日(火)児童館の受付の仕方も教えていただきました。小さな子どもたちも遊びに来ていて、児童館の役割を学習することができました。くわしく説明をしていただいた児童館の皆様、ありがとうございました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館見学1(2年生)

 9月13日(火)2年生が、小川町二丁目児童館を見学させていただきました。館長さんに児童館の説明をしていただいて、いろいろな部屋を案内してもらったり、ボルダリングを体験させていただいたりしました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町時代の文化(6年生)

 9月13日(火)6年生が社会科の授業で「室町時代の文化」の学習をしています。「祇園祭」のビデオや「洛中洛外図屏風」を見て、タブレットを使って確認しながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算(4年生)

 9月13日(火)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「87÷25の筆算をしよう。」です。見当をつけて、かりの商をたてることを学習しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リスニングの学習(5年生)

 9月13日(火)5年生が英語の授業で「リスニング」の学習をしています。リスニングを聞いて、誰が何時に何をしているか線で結びます。正確に聞いていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204