整数の性質を調べよう(5年生)
9月16日(金)5年生が算数の授業で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「偶数と奇数について、くわしく調べよう。」です。タブレットを使って学習を深めていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やくそく(1年生)
9月16日(金)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「あおむしのきもちを、そうぞうしよう。」です。近くの友だちと、あおむしのきもちを伝え合って学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室町文化(6年生)
9月16日(金)6年生が社会科の授業で「室町文化」の学習をしています。今日のめあては「今に伝わる室町文化を調べよう。」です。タブレットを使って調べて、グループごとに考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算(4年生)
9月16日(金)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「わり算の性質を調べよう」です。間違えた計算の正しい答えを考えて、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちの食生活を支える食料生産(5年生)
9月16日(金)5年生が社会科の授業で「わたしたちの食生活を支える食料生産」の学習をしています。今日のめあては「国産の食料のよさを消費者に知ってもらうために、どんな取り組みをしているだろう。」です。予想を立てて、近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつ園のじゅうい(2年生)
9月16日(金)2年生が国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日のめあては「五だんらくの いつ、しごと、わけ、くふうを読みとろう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10000より大きい数(3年生)
9月16日(金)3年生が算数の授業で「10000より大きい数」の学習をしています。今日のめあては「25を10倍したあと、さらに10倍するといくつになるか考えよう。」です。みんなに分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(PTA)
9月16日(金)今日の朝は、保護者の方に毎月恒例の「読み聞かせ」をしていただきました。とても上手な読み聞かせに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。ご協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習字の学習(3年生)
9月15日(木)3年生が習字の学習をしています。今日のめあては「おれ を練習しよう。」です。「おれ」のポイントをしっかり理解して、のびのびと書いていました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算(4年生)
9月15日(木)4年生が算数の授業で「わり算の筆算」の学習をしています。今日のめあては「345÷21の筆算の仕方を考える」です。たてる、かける、ひく、おろすを考えて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整数の性質を調べよう(5年生)
9月15日(木)5年生が算数の授業で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「偶数、奇数を式にしよう」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算とひき算のひっ算(2年生)
9月15日(木)2年生が算数の授業で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日のめあては「計算のしかたを考えよう。」です。工夫した計算のしかたを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の実や種子のでき方(5年生)
9月15日(木)5年生が理科の授業で「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。今日のめあては「アサガオのおしべでできた花粉は、いつ、めしべにつくのだろうか。」です。仮説を立てて、実際に観察して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やくそく(1年生)
9月15日(木)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「おはなしの ないようをよんでみよう。」です。しっかり読み取って、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの使い方を知ろう(5年生)
9月14日(水)5年生が家庭科の授業で「ミシンの使い方を知ろう」の学習をしています。今日は、運び方や場所の名前、準備の仕方を学習して、慎重に空縫いをしました。次は糸を入れて縫います。楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やくそく(1年生)
9月14日(水)1年生が国語の授業で「やくそく」の学習をしています。今日のめあては「だれが どんなやくそくをしたか おはなしをきこう。」です。みんなの前で、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数の大きさと計算の工夫(3年生)
9月14日(水)3年生が算数の授業で「数の大きさと計算の工夫」の学習をしています。いろいろな計算の工夫の仕方を考えて、楽しみながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつ園のじゅうい(2年生)
9月14日(水)2年生が国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日のめあては「しごとのわけや、くふうを見つけよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活に役立つものを作ろう(6年生)
9月14日(水)6年生が家庭科の授業で「生活に役立つものを作ろう」の学習をしています。今日のめあては「アイデアスケッチを完成させよう。」です。タブレットも活用してアイデアスケッチをかいていました。完成が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(4年生)
9月14日(水)4年生が運動会の練習をしていました。きびきびとした動きで楽しそうに踊っていました。本番が楽しみです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |