最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/13 アルファベット 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動は「アルファベット」について学習しました。「A」から「Z」まで覚えた後、教科書に載っている街の絵の中からすべてのアルファベットを探す学習をしました。
 子どもたちは、自力で探したり友達と一緒に探したりして楽しんでいました。全部見付けると嬉しそうにしていました。楽しみながらアルファベットをしっかり覚えることができました。

10/13 自己紹介 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「自己紹介」の学習をしてきました。子どもたちは得意なことや好きなことなど、苦手なことなどを英文で書いて覚えました。昨日はそのスピーチ発表会をしました。
 スピーチは、名前を言った後、考えた英文を3〜4文話して、最後に「聞いてくれてありがとう。」で終わりました。自分からすすんでスピーチしようと頑張っていました。

10/13 訪れたい国 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「訪れたい国」という学習をしています。子どもたちは、行ってみたい国を決めて、その国にある建物や自然、食べ物などについてスピーチします。
 今日はスピーチをするときに、その国を紹介するためのプレゼン資料を作りました。特色あるものの写真などを端末で調べて作成しました。子どもたちがどんなスピーチをするのか楽しみです。

10/13 消して描く けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「消して描く」という作品作りをしました。まず「黒」から連想するするものを出し合いました。宇宙、深海、夜、トンネル、洞窟などの暗いところから、月、スカイツリー、東京タワーなど黒を背景に映えるものも出てきました。
 その後、画用紙を墨で黒く塗りました。しっかり真っ黒になるまで塗り込みました。そこにどんな絵を描くのか楽しみです。
 

10/13 就学時健診

画像1 画像1
 先週6日(木)の午後に就学時健診があった。市内小学校の中でで一番早く実施した。来年度4月に入学してくる園児が保護者の方に連れられて健康診断などを行った。教員も学校医の補助など全員が役割分担をして仕事をした。当日は雨だったので、受付まで傘をさしてお待ちいただいていたが、健診自体は、ほぼスムーズに終了することができた。
 6日はおよそ100名の園児が健診を受けたのだが、今回の就学時健診は雨だったので本校では受診せず、後日、他校で受診する園児もいる。本校の来年度入学予定者は110名前後と予想している。4月に元気に入学してくることを楽しみにしている。
 

10/12 ジンジャートースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ジンジャートースト  野菜のマリネ 牛乳  里芋の味噌シチュー

 【今日の本】 題名 「ぼくのシチューままのシチュー」   
              ぶん・え ほりかわ りまこ
 ままがお買い物にでかけている間、こぐまの坊やは、一人でお留守番。お絵かき大好き! 果物、野菜、お魚、車…。好きなものを何でも描いて、描いたらハサミでチョキチョキ切って。全部お鍋に入れてかきまぜたら、ぼくのシチューの出来上がり。興味があったら読んでみてね♪

10/12 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の全校朝会で3人の子どもたちを表彰することができた。
 小平市第2回子どもミニボッチャ大会で優勝した「なかよし3人組」のメンバーの5年生3人だった。
 この3人は、第1回の大会では準優勝だったのだが、今回は見事優勝した。全校で大きな拍手で祝福した。
 ボッチャはニュースポーツの一種で、本校でも朝活タイムで取り組んでいる。結構子どもたちにも人気がある運動遊びである。ぜひ今回表彰した「なかよし3人組」に続くチームが本校から出てくるといい。

10/12 ふくろづくり 6年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンを使ったふくろづくりが始まりました。子どもたちは、それぞれ自分で作りたいふくろのデザインを考え、作り方を端末で調べて計画書を作成しました。
 それを基にして、今日から実際にミシンを使って作り始めました。子どもたちは、計画書を見たり、先生やミシンボランティアの方々にアドバイスをいただきながら作っています。完成が楽しみです。

10/12 よりよい学校生活のために 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「よりよい学校生活のために」という学習に入りました。今日は、まずこの学習の流れを知りました。そして、早速、全体で話し合うテーマを決めました。
 テーマが決まったら、早速、自分の考えを、現状と課題・解決方法・その理由に分けてノートに書きました。字義の時間からは、自分の意見を基にしてグループで話し合いをします。楽しみです。

11/12 役割決め 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日の1時間目に学習発表会の役割を決めました。事前に配られた台本を見ながら子どもたちは希望する役を決めました。そして、今日は役ごとに多目的室や図書室に集まってオーディションを受けました。
 役割が決まった子は、早速自分のセリフの練習をしていました。子どもたちはやる気満々です。これからの練習も頑張って、いい学習発表会にしましょう。

10/12 ギコギコつむつむ 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ギコギコつむつむ」という作品づくりをしています。ノコギリや金づちを使って木片を切ったり釘でつなげたりしながら生き物や人を作っています。
 ここではノコギリや金づちなどの道具を安全に使えるようするのがめあてです。子どもたちは、作品づくりを楽しみながら安全にも十分気を付けながら取り組んでいました。

10/12 うごくおもちゃ 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「うごくおもちゃ」づくりをしています。子どもたちは、端末や本を見ながら作りたいおもちゃを決めました。
 それを実際に作り始めました。子どもたちは、同じおもちゃを作るともだちと教え合いながら試行錯誤しながら作っていました。作りながら動きを確かめて、さらに修正を加えていました。協力して取り組んでいました。

10/12 こころはっぱ 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「こころはっぱ」という資料を使って友達の良さについて考えました。
 資料の中の主人公のいのししくんは友達がいません。そんないのししくんに声をかけるか止めるかを迷っている3匹の動物の気持ちについて考えました。子どもたちは2人一組で役割演技をしながら考えを深めていました。協力して学習していました。

10/12 えいごでビンゴ けやき全学級 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「えいごでビンゴ!!」というゲームをしました。縦横9マスに描かれているのはお菓子の絵です。子どもたちは一人一人ビンゴカードを持っていて、友達が「I like〜」と言ったお菓子の名前でビンゴを作っていきました。
 ビンゴを楽しみながら、新しいお菓子の言い方も覚えることができて嬉しそうでした。

10/11 あまりのあるわり算 けやき学級 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級4組で学習しているグループは、わり算をしました。文章問題を2つしました。問題文を写して問題を解くことができました。その後は、計算プリントをしました。子どもたちは、とても集中して勉強していました。

10/11 きらきらぼし 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカできらきらぼしを弾きました。まず、指の使い方を歌で歌い練習しました。その次は、歌いながら、指で空中で弾く練習をしました。練習後に、鍵盤ハーモニカで音を出しました。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて頑張っていました。

10/11 水害からくらしを守る 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水害災害について学んできましたが、先週の金曜日は、小平市で災害が起こった時のことを考えました。子どもたちは、各自が家で備える防災のグッズを調べてきて、班ごとに出し合いました。地域で防災について取り組んでいる避難所運営委員会があります。その委員の方々をゲスティーチャーで来てもらい、地域の防災の取組について話してもらいました。子どもたちは、自分事としてしっかり防災について学んでいました。

10/11 チキンクリームライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チキンクリームライス  菊花みかん 牛乳   大根サラダ

 【今日の本】『みかん』 ぶん・なかがわりえこ え・やまわきゆりこ みかん大好きなおばあさんの、不思議な魔法のお話です。 ◎興味があったら読んでみてくださいね♪
 【チキンクリームライス】赤い色をつける香辛料「パプリカ」を使って炊いた「ごはん」に「鶏肉」を使った『チキンクリームソース』をかけて『チキンクリームライス』にしました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

10/11 どうぶつ園の絵 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「どうぶつ園の絵」を描いています。今日はその絵の仕上げをして完成させました。
 前回、生活科見学で行ってきた多摩動物公園で一番印象に残った動物を1匹選んでの絵を描きました。そして、その動物がいた場所の様子や自分たちが観ている様子もクレヨンで描きました。今日はその背景を絵の具で塗りました。とても丁寧に書いていました。

10/11 小筆を使って 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に小筆を使って名前を書く練習をしました。まず「三年」という字を小筆で書いていました。筆の置き方で太くなってしまうので、書き方の気を付けて何回か練習してみました。
 その後、自分の名前の練習もしました。先生から配られたお手本を見て書いたり半紙の下に置いてなぞったりしてみたりしました。子どもたちは緊張気味でしたが、集中して練習を繰り返していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760