6/28 小数のたし算 4年生 算数
算数の時間に「小数のしくみ」の学習をしていて、今日は小数のたし算の学習をしました。小数のたし算ひき算の計算で大切なのは位をそろえることです。子どもたちはそこに注意しながら計算していました。
教科書の問題を終えると、計算スキルの問題、さらに先生が出題した問題にも取り組んでいました。どんどん問題を解くことで習熟を図っていました。
【4年生】 2022-06-28 09:57 up!
6/28 移動教室のまとめ 6年3組 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に移動教室のまとめをしています。移動教室へ行く前に事前学習で調べておいたことに、実際に行って来て見学したり体験したりしたことを加えてまとめています。
まとめたことは、来年移動教室へ行く5年生に伝えます。5年生がしっかり学べるように、子どもたちは集中して資料作りに取り組んでいました。
【6年生】 2022-06-28 09:57 up!
6/28 楽器 けやき学級 音楽
先週の音楽は、2つの楽器を4つのグループに分かれて学習しました。一つは鍵盤ハーモニカです。1、2年生が練習しました。あとの3つのグループはリコーダーです。シやファなど、そのグループごとで練習する音は違っていました。子どもたちは、楽器の練習をとても楽しんでいました。
【けやき学級】 2022-06-28 08:57 up!
6/28 ゴムや風の力 3年2組 理科
昨日の理科は、ゴムの力を実験する学習をしました。ゴムを伸ばす長さによって車の動く距離を調べました。定規とゴムをセロハンテープでくっ付け。広い教室で実験しました。協力して実験していました。
【3年生】 2022-06-28 08:55 up!
6/28 係り活動 2年4組 学級活動
昨日の学級活動では、7月に向け、係り活動の計画を立てました。クラス遊び係や学習係など、2年4組のクラスが楽しくなる係を考え、子どもたちは、自分たちの力で計画を立てていました。クラスの人に伝わるように発信の方法も考えていました。
【2年生】 2022-06-28 08:55 up!
6/28 全国産地マップ 5年1組 社会
5年1組で「オリジナル全国産地マップ」を作成しました。クラスで日本の産業について学んたことをマップにしました。先週の金曜日にそのマップを見ながら日本の産業について考えていきました。マップから気が付いたことを発表しましたが、農業、畜産業、漁業などの言葉を使いながら発表していました。
【5年生】 2022-06-28 08:55 up!
6/28 代表委員会集会
先週23日(木)の朝は児童集会があり、今回は代表委員会が担当してくれた。今回も代表委員会が事前に撮影していた動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
動画の内容は「挨拶」についてだった。挨拶をさせないように子どもたちを操ろうとしている悪から子どもたちを守ってくれるヒーロードラマ仕立ての動画だった。その中で挨拶をするときの大事な合言葉「メダカの子」を紹介してくれた。「目(め)を見て、誰(だ)にでも、返(かぇ)そう、ノ(の)リノリで、声(こぇ)を大きく」で「メダカの子」だそうだ。視聴していた子どもたちも、よく見ていた。
本校の経営方針の柱の一つが「挨拶が飛び交う学校」である。例年、代表委員会と6年生は「あいさつ運動」に取り組んでくれている。今年度は、動画で挨拶の大切さと大事なポイントについて全校に使えてくれた。この集会を通して、全校の子どもたちの挨拶についての意識が高まってくれることを期待したい。そして、代表委員会や6年生が、これからも率先して挨拶をして下級生のお手本なってにほしい。
【校長室】 2022-06-28 08:30 up!
6/28 はをへをつかおう 1年2組 国語
昨日の国語の時間に「『は・を・へ』をつかおう」という助詞を使う学習をしました。教科書に載っている文の中から助詞の「は・を・へ」を使っているところを探し、発表しました。
その後、「〜は〜を〜。」「〜は〜へ〜。」という文を考えました。文を作りながら「は・を・へ」の役割についての理解を深めました。これからの学習にも生かしていきましょう。
【1年生】 2022-06-27 13:23 up!
6/27 もろこしご飯
もろこしご飯 魚の竜田揚げ 牛乳 おいも汁
【もろこしごはん】小平市内の農家さんの畑でとれた「とうもろこし」を使って『もろこしごはん』を作りました。「とうもろこし」の実を芯から取る作業はとても大変でしたが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです。味わって食べてくださいね♪
【おいも汁】「じゃがいも」「さつまいも」「ながいも」の3種類の「おいも」を使いました。皮の部分に栄養や香りがあるので、よ〜く洗って皮つきのまま調理しました。丸ごと食べれば食品ロス削減にもなりますね。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!
◎今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!
【給食室】 2022-06-27 13:22 up!
6/27 ドレミであそぼう 2年2組 音楽
今日の音楽は、鍵盤ハーモニカを使いました。昨年は、学ぶ経験が少なかったのですが、鍵盤ハーモニカの楽器に子どもたちはとてもわくわくしているようでした。感染予防をするため、机の向きを先生と確認しました。その後、『ふっかりくじら』の旋律を鍵盤ハーモニカをで吹きました。
【2年生】 2022-06-27 12:50 up!
6/27 私たちにできること 6年1組 国語
国語の時間に「私たちができること」という身の回りにある問題について考える学習が始まりました。ここでは具体的な事実や考えを基に、提案する文章を書きます。
今日は、SDGsの中の日本の課題について知ったり小学生新聞を読んで具体的な事実を知ったりしました。これからさらに問題について調べていきます。どんな提案をしてくれるのか楽しみです。
【6年生】 2022-06-27 11:08 up!
6/27 色 3年3組 外国語活動
今日は外国語活動の時間に「色」の英語での言い方について学習しました。すでのこれまでの生活経験から知っている言い方の色もありましたしはじめって知った言い方の色もありました。
覚えた後、教科書に載っている虹の形の絵に自分の好きな色を4色塗りました。そして、その4色の言い方を何度も練習しました。学んだ色の言い方をこれからの生活にも生かしていけるといいですね。
【3年生】 2022-06-27 11:06 up!
6/27 すなとなかよし けやき学級1年〜4年 図工
先週の木曜日は、中庭にある砂場で造形活動をしました。裸足になって砂遊びしました。水を使ったり、穴を掘ったりと子どもたちは夢中で活動していました。
【けやき学級】 2022-06-27 10:01 up!
6/27 音楽作り 1年3組 音楽
先週の木曜日の音楽は、音楽アプリを使って、音楽作りをしました。端末に絵を描くと音に変わります。描くとき、画面の上下で音の高さが変わります。また、音が出るとき描いた絵が動きます。子どもたちは、二人ペアになり、隣の人が作った音楽をその隣の人が続けて絵を描き、音楽をつなげていきました。とても楽しく音楽を二人で作っていました。
【1年生】 2022-06-27 09:59 up!
6/27 一つの花 4年1組 国語
先週の金曜日、「一つの花」の単元が終わりました。最後の授業は、みんなで感想を伝え合いました。端末に自分の考えを打ち込みました。画面では、誰がどんな考えを書いたかはすぐに見ることができます。今回の最後の授業は、ワークシートや口頭での発表だけではなく、端末を使いながら行いました。
【4年生】 2022-06-27 09:58 up!
6/27 メダカの誕生 5年2組 理科
先週の金曜日はメダカの誕生の単元で学んだことをまとめました。オズメスの見分け方、卵が生長していく過程、育てるときの気を付ける点などです。教科書に出ている問題をみんなで確認していきました。しっかり学習できたようで、まとめでは、たくさんの手が挙げっていました。
【5年生】 2022-06-27 09:58 up!
6/27 校内研究授業
先週22日(水)に今年度最初の校内研究授業を行った。今回は中学年分科会で研究してきた3年生の多様な動きをつくる運動だった。忍者修行遊びとして、体を移動させたりバランスをとったりする運動をした後、フープを操作する運動に取り組んだ。子どもたちは、フープを転がしたり回したりする活動にいろいろ工夫して取り組んでいた。中には友達と一緒に工夫していた子も出てきた。とても楽しそうに一生懸命取り組んでいた。
研究授業後の協議会では、良かったという感想が多くの教員から出ていた。また、さらによりよくするために質疑応答も活発に行われた。講師の先生からも大変貴重なご指導をいただくことができた。今後の研究に生かしていきたい。
明後日も2回目の研究授業を行う。今度は高学年分科会の研究授業である。これらの研究授業を通して研究を深め、1月20日の研究発表会へ向けての準備を進めていく。今年度は、研究推進部から保護者の皆様向けに「研究だより」を発行して本校の研究についてお知らせしていく。すでに第1号を発行しているので、ぜひご一読いただきたい。
【校長室】 2022-06-27 08:53 up!
6/24 水の流れのように 6年3組 図工
これからの学習は、お皿ほどの大きさの焼き物を製作します。今日は、そのデザインを考えました。底になる部分が、まるで水があるようなイメージで焼き上がります。先生の見本を参考にしながら、子どもたちはイメージを膨らませデザインしました。先週の移動教室での華厳の滝を思い出し、デザインしている人もいました。作品が出来上がるのが今から楽しみです。
【6年生】 2022-06-24 12:37 up!
6/24 ナスとトマトのスパゲティ
ナスとトマトのスパゲティ 河内晩柑 牛乳 胡麻ドレッシングサラダ
【なすとトマトのスパゲティ】「なす」は奈良時代には栽培されていた、歴史の古い野菜です。当時はとても貴重なもので、位の高い人しか食べられないものでした。江戸時代頃から広く栽培されるようになり、庶民的な野菜になりました。《ナスニン》という栄養に抗酸化作用があります。とってもおいしくできたので「なす」が苦手な人にも、がんばって食べてもらえたらうれしいです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
【給食室】 2022-06-24 12:05 up!
6/24 かぶってへんしん 2年4組 図工
昨日の図工は、くしゃくしゃにした画用紙を使って被り物を作りました。色の組み合わせを考えて、髪の毛や飾りを作っていました。お気に入りの被り物ができました。先生に写真に撮ってもらっていました。
【2年生】 2022-06-24 11:21 up!