最新更新日:2025/05/14
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

まいごのかぎ(3年生)

 6月14日(火)3年生が国語の授業で「まいごのかぎ」の学習をしています。今日のめあては「登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書こう。」です。気持ちのへんかに気をつけて、しっかり読んでいました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばさんとおばあさん(1年生)

 6月14日(火)1年生が国語の授業で「おばさんとおばあさん」の学習をしています。今日のめあては「のばすおとを、べんきょうしよう。」です。のばす音の違いを考えて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数の倍(5年生)

 6月14日(火)5年生が算数の授業で「小数の倍」の学習をしています。今日のめあては「倍を使ってくらべよう。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこう(2年生)

 6月14日(火)2年生が音楽の授業で「かっこう」の学習をしています。今日のめあては「音の高さに気をつけながら、うたったりふいたりしよう。」です。楽しそうに鍵盤ハーモニカを演奏しています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気候に合わせたくらし(5年生)

 6月13日(月)5年生が社会科の授業で「気候に合わせたくらし」の学習をしています。今日は地形、気候、暮らし、農作物等について調べてまとめました。ていねいにまとめていて感心しました。    校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数のたし算とひき算(2年生)

 6月13日(月)2年生が算数の授業で「大きい数のたし算とひき算」の学習をしています。今日のめあては「何十、何百の計算の仕方を考えよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まいごのかぎ(3年生)

 6月13日(月)3年生が国語の授業で「まいごのかぎ」の学習をしています。今日のめあては「登場人物のへんかに気をつけて読もう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわせていくつ ふえるといくつ(1年生)

 6月13日(月)1年生が算数の授業で「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしています。今日のめあては「0のたしざんをかんがえよう。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の体(6年生)

 6月13日(月)6年生が理科の授業で「植物の体」の学習をしています。今日のめあては「植物の葉に日光が当たるとデンプンができるのだろうか。」です。自分の考えをタブレットのクラスルームに集約して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさ(4年生)

 6月13日(月)4年生が算数の授業で「角の大きさ」の学習をしています。今日は三角定規を重ねてできる角の大きさを考えました。実際に重ねて確認しながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算(5年生)

 6月13日(月)5年生が算数の授業で「小数のわり算」の学習をしています。今日のめあては「小数のわり算を筆算で解こう。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いるか(2年生)

 6月13日(火)2年生が国語の授業で「いるか」の学習をしています。今日のめあては「ばめんのようすを、そうぞうしながら読もう。」です。近くの友だちと読み合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室に向けて(6年生)

 6月13日(月)6年生が移動教室の事前学習をしています。今日はグループごとに調べた事を発表し合いました。分かりやすくまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふえるといくつ(1年生)

 6月13日(月)1年生が算数の授業で「ふえるといくつ」の学習をしています。今日のめあては「あとからふえる たし算をがくしゅうしよう。」です。自分の考えをしっかり発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い長さをはかって表そう(3年生)

 6月13日(月)3年生が算数の授業で「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。今日のめあては「1kmとは、だいたいどのくらいか考えよう。」です。十五小から1kmの距離の場所を、地図を見て実感して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさ(4年生)

 6月13日(月)4年生が算数の授業で「角の大きさ」の学習をしています。今日は「たしかめよう」の問題にチャレンジしました。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくワールド5(6年生のお店)

 6月10日(金)6年生のお店は「モンキーアドベンチャー」「ギャラクシーヒーローへの道」と「新 THE 祭」です。工夫した遊びがたくさんあり、みんなで協力して運営していて感心しました。みんなとても楽しそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくワールド4(5年生のお店)

 6月10日(金)5年生のお店は、「イッツ ファンタスチック ゲーム」と「わくわくパーク」「3チャレンジ」です。自分たちで考えた面白いゲームがたくさんあり、人気でした。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくワールド3(4年生のお店)

 6月10日(金)4年生のお店は、「げーむ4の1」と「一発ストライク」です。「げーむ4の1」には他にもいろいろなゲームがありました。みんな楽しそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくワールド2(3年生のお店)

 6月10日(金)わくわくワールドは、3年生以上がお店を出します。お店番とお客さんを前半と後半で交替します。3年生のお店は、「あそびのもり」、「もぐらたたきクイズアドベンチャー」「スリーミッション」です。とても工夫していて、みんな楽しく遊んでいます。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204