![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323144 |
9/29 生活科見学3 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 生活科見学2 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 生活科見学1 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 見学の様子はホームページに随時アップしていきます。お楽しみに!まずは、出発式の様子です。 9/29 表彰![]() ![]() さて、今週の全校朝会でも表彰することができた。 第53回東大和市民体育大会東大和市合気道会小学生中学年男子の部で第2位になった3年生1名だった。今回は1名のみの表彰だったが、いつもの通り全校で大きな拍手で祝福した。 本当ならあと3名の子どもたちも表彰する予定であったが、賞状が間に合わず次回の全校朝会で表彰することにした。来週から10月である。スポーツの秋、芸術の秋である。いろいろなジャンルで活躍する子どもたちを、10月もたくさん表彰できるといい。 9/28 Do you have a pen ? 4年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 生活科見学 けやき学級1年2年 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 うみのかくれんぼ 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 マット運動 3年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 ホイコーロートースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ホイコーロートースト】中国語では『フイグォーロウ』と言い四川料理の一つです。「豚肉」をゆでて冷まし、うす切りにしたものを鍋に入れ、トウバンジャン・テンメンジャン・しょうゆなどのの調味料を加えて炒め、キャベツ・ニンニクの芽などの野菜を加え、炒めて作ります。「回鍋」とは一度調理したものをもう一度鍋にもどして調理するという意味です。給食でも、豚肉をお湯でゆでてからキャベツといっしょに炒めました。今日は『ホイコーロー』を「パン」にのせて『ホイコーロートースト』にしました。よくかんで食べてくださいね! 9/28 ふしぎなたまご 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回作ったたまごの絵をハサミで2つに割る感じに切り取って、画用紙に乗せて背景をイメージしてから背景を描きました。まずたまごから出てくるものをクレパスで描いて、その後、背景の色を1色決めて水で薄めて塗りました。そこにたまごの絵を貼り付けて完成です。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。 9/28 心の健康 5年2組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず自分がしている対処法を付箋に書いてホワイトボードに貼りながらグループで分類してみました。分類しながらいろいろな対処法があることを知りました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 9/28 病気の予防 6年1組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、前の時間の学習とこれまでのコロナ禍の中の生活経験から感染症予防の方法を考えました。そして、近くの友達と意見交換をして考えを深めました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 9/28 生活見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園ではまずクラスごとに見学した。動物園の近くの学校の3年生が総合的な学習の時間の学習の一環で動物説明会をしていたので、その説明も聞くことができた。動物園を1周した後はモルモットタッチ体験もした。さらにお弁当を食べた後は、グループ活動で動物クイズにチャレンジした。先生が出した問題の答えを探すために園内をグループの友達だけで回る活動だった。子どもたちだけで協力して取り組んでいたところに成長を感じた。 子どもたちは、とても頑張っていた。きっと自信にもなったことだろう。今回の生活科見学で学んだことを今後の学校生活にも生かしていってほしい。 9/27 和太鼓 けやき学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 雨水のゆくえ 4年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 彫って刷って 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 菜めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【菜めし】『菜めし』は「青菜」を入れた「ごはん」のことです。昔は白米はぜいたくなものでお盆やお正月、お祝いの席などでしか味わえないごちそうでした。普段の食事では「ごはん」に麦や粟、稗などの雑穀を入れたり、大根や芋、山菜などを炊き込んだり、混ぜて量を増やしていました。そのようなごはんのことを『糧めし』といい『菜めし』もそのひとつです。今日は小平産の「小松菜」を使って『菜めし』を作りました。野菜たっぷりの『豚汁』といっしょによくかんでしっかり食べてくださいね♪。 〇今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 9/27 バッグづくり 6年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、ファスナーやポケット、肩ひもなどの必要なパーツの大きさも考えました。そして、それに必要な布の大きさを決めました。どんなバッグを作るのか、楽しみです。 9/27 店の人の仕事 3年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書の資料を調べたことをまとめました。消費期限、生産者に気を付けたり広告のチラシを見て買うものを決めたりしていることが分かりました。学んだことを、実際の買い物に生かしていけるといいですね。 9/27 生活科見学事前学習 2年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が生活科見学のしおりを配ってくださり、それを見ながら、めあてや行動予定、持ち物などを確認しました。バスで行くので、いつもより登校時間が早くなります。子どもたちが楽しみにしている見学です。しっかり学習してきましょう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |