最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/22 生活科見学11 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モルモットタッチ体験もしました。1組の様子です。

9/22 生活科見学10 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組はサル山をじっくり見ました。

9/22 生活科見学9 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組、キリンの大きさにビックリしていました。

9/22 生活科見学8 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組の様子です。

9/22 生活科見学7 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の様子です。

9/22 生活科見学6 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これからクラスごとに分かれて見学します。地元の小学校の3年生が動物園ガイドをしていたので、説明も聞きました。1組の様子です。

9/22 生活科見学5 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園に着きました。

9/22 生活科見学4 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物園へ向かいます。

9/22 生活科見学3 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 駐車場につきました。

9/22 生活科見学2 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗り込みました。車中では、DVDを静かに観ています。

9/22 生活科見学1 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1年生は生活科見学で「ひのトントンZOO(羽村市動物公園)」へ行ってきます。天気は少し心配ですが、子どもたちが楽しみにしている行事です。いい1日になるといいです。出発式の態度はとても立派でした。
 生活科見学の様子は、随時ホームページでアップします。お楽しみに!

9/22 3連休2

画像1 画像1
 今日は1年生の生活科見学があり、私も引率で行ってくる。行先は、ひのトントンZOO(羽村市動物公園)である。天気は少し心配ではあるがいい一日になるといい。
 さて、明日からまた3連休である。前半の3連休は台風14号の動きに気を付けながら過ごしたものの、2学期が始まって3週間の疲れを癒しリフレッシュすることができた。子どもたちも教員もきっとリフレッシュできたことだろう。そして、3連休後のこの3日間は、朝夕の気温もだいぶ下がってきていることもあり、子どもたちの体調に気を付けながら様子を見て、各クラスでの指導をしてくれている。
 明日からの3連休の天気予報を見ると、天気はあまりよくないようである。そして、この3日間に比べると気温も高くなるようである。涼しくなったり暑くなったりで、子どもたちも体調管理には苦労しそうである。子どもたちにはゆっくり休んでリフレッシュしてほしい。そして、来週また元気な顔で登校してきてほしい。

9/21 豆腐のそぼろ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ゆかりひじきごはん   小平梨 牛乳    豆腐のそぼろ煮

 【豆腐のそぼろ煮】「そぼろ」とは、牛や豚や鶏のひき肉や、魚やえびをゆでてほぐしたもの、また溶き卵などを、ぱらぱらになるまで炒ったもののことです。ごはんのせた『そぼろごはん』はお弁当の定番です。鶏肉のそぼろを煮物に使ったものは『そぼろ煮』と呼ばれます。今日は畑の肉と言われる大豆から作った栄養たっぷりの豆腐を使って『豆腐のそぼろ煮』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪
 〇今日のくだものは小平の果樹園で収穫された「梨」です。味わって食べてくださいね!

9/21 カタカナことば 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、身の回りのカタカナが使われている言葉を描きました。プリントに書いていきましたが、一生懸命に書いていました。黒板に書かれた文字を参考に書いていきました。

9/21 ひき算 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、繰り下がりのひき算の習熟をしました。一の位と十の位に繰り下がりがあります。ランチルームで学習しているグループは、先生に丸を付けてもらった後、ミニ先生になって友達に教えていました。教え合いは、教える方もより力が付き、教わる方も理解しやすいそうです。みんなで頑張って学習していました。

9/21 マイバック 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は、マイバックの持ち手を作り、仕上げていきました。すずらんテープなどで持ち手を作っている人が多くいました。友達に教えてもらいながら三つ編みの持ち手を作った人もいました。子どもたちは、出来上がったマイバックを持ち歩いては作品の出来栄えを確かめていました。

9/21 水害からくらしを守る 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「水害からくらしを守る」という学習をしています。今日は、小平市が水害に対してどのような取組をしているかについて学習しました。
 子どもたちは、予想を立ててから小平市防災危機管理課が発行している「小平市防災マップ」を使って調べました。マップからいろいろなことに気付きまとめることができました。

9/21 友達 5年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「友達」という字を書きました。今回のめあては部分の組み立てに気を付けて書くことで、特に「しんにょう」の部分に気を付けて書きました。
 まずお手本を筆でなぞって、その後、半紙の上で筆遣いをイメージしながら墨を付けずに筆を動かした後、墨を付けて練習しました。子どもたちは、しんにょうの書き方とともに、バランスにも気を付けながら取り組んでいました。集中して練習していました。

9/21 一人一国調べ 6年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「一人一国調べ」という学習に入りました。ここでは、子どもたち一人一人が調べる国を一つだけ決めて、その国について端末を使って調べています。
 子どもたちは、調べたことをワークシートにまとめています。国旗を描いたり、人口や産業、観光、食べ物などその国の特徴的なことを調べています。とても集中してまとめていました。

9/21 たからさがし けやき1組教室 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のグループ国語の時間に「たからさがしにちょうせん」という学習をしました。プリントに載っている8枚の絵の1枚1枚に宝箱が3つずつ描いてあります。その中から先生が出すスリーヒントから、どの宝箱が本物かを当てる活動でした。
 子どもたちは先生のヒントを一つ一つよく聞いて、宝箱を当てていました。次回は自分たちでスリーヒントを出して楽しみます。待ち遠しいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760