最新更新日:2025/05/13
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

三角形と四角形(2年生)

 10月4日(火)2年生が算数の授業で「三角形と四角形」の学習をしています。今日のめあては「三角や四角のとくちょうを調べよう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな読み方クイズ(5年生)

 10月4日(火)5年生が国語の授業で「いろいろな読み方クイズ」の学習をしています。真ん中の□と、前後左右の漢字で熟語ができます。楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

 10月4日(火)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。今日のめあては「ごんは、なぜ兵十にくりや松たけをあげたのか。」です。グループごとに考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数のかけ算(3年生)

 10月4日(火)3年生が算数の授業で「大きい数のかけ算」の学習をしています。今日のめあては「筆算のしかたを考えよう。」です。みんなの前で分かりやすく説明していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらを選びますか(5年生)

 10月3日(月)5年生が国語の授業で「どちらを選びますか」の学習をしています。今日は「テーマ」を決めて、2つに分かれて、主張、作戦タイム、質問タイム、相談タイム等をグループごとに行いました。しっかり役割を決めて話し合っていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばあそびをしよう(2年生)

 10月3日(月)2年生が国語の授業で「ことばあそびをしよう」の学習をしています。「数えうた」の何か所かを言わないで手拍子をします。とても盛り上がりました。楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数のかけ算(3年生)

 10月3日(月)3年生が算数の授業で「大きい数のかけ算」の学習をしています。今日のめあては「29×4、76×4の筆算をしましょう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分だけの本棚をつくろう(5年生)

 10月3日(月)5年生が図工の授業で「自分だけの本棚をつくろう」の学習をしています。今日は色塗りをして乾かして組み立てます。素敵な本棚ができあがりそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなし(6年生)

 10月3日(月)6年生が国語の授業で「やまなし」の学習をしています。今日のめあては「五月と十二月を対比して読もう。」です。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

 10月3日(月)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。今日のめあては「兵十に近づきたい関心があるという、ごんの気持ちが表れている部分を見つける」です。教科書にしっかり線を引いて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどきどっきんぐ(1年生)

 10月3日(月)1年生が道徳の授業で「どきどきどっきんぐ」の学習をしています。うさぎをだっこした時の気持ちなどを、近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公約数と公倍数(5年生)

 9月30日(金)5年生が算数の授業で「公約数と公倍数」の学習をしています。今日は練習問題に挑戦しました。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うみのかくれんぼ(1年生)

 9月30日(金)1年生が国語の授業で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。今日のめあては「はまぐりの、かくれんぼをよみとろう。」です。しっかり読み取って発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長方形と正方形(2年生)

 9月30日(金)2年生が算数の授業で「長方形と正方形」の学習をしています。今日のめあては「どんな形ができるのか考えよう。」です。カードを使って、楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

 9月30日(金)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。今日のめあては「ごんは、なぜ兵十のおっかあのことを考えたらやさしくなったのか。」を考えることです。自分の考えをしっかりまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の筆算(3年生)

 9月30日(金)3年生が算数の授業で「かけ算の筆算」の学習をしています。今日は練習問題に挑戦しました。説明も分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倍の見方(4年生)

 9月30日(金)4年生が算数の授業で「倍の見方」の学習をしています。今日のめあては「図を見て、大きさの関係をくらべよう。」です。図をかいて何倍あるか考えて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年生)

 9月29日(木)5年生が理科の授業で「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日のめあては「流れる水には、どのようなはたらきがあるのだろうか。」です。実際に流水実験をして、タブレットで動画を記録して学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつのたまご(2年生)

 9月29日(木)2年生が図工の授業で「ひみつのたまご」の学習をしています。今日のめあては「ひみつのたまごのお話をかんせいさせよう!」です。夢のある素敵な作品が完成しそうです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角柱と円柱(6年生)

 9月29日(木)6年生が算数の授業で「角柱と円柱」の学習をしています。今日のめあては「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう。」です。みんなの前で分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204