最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/13小松菜づくり 3年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に小平市の農業について学習しています。今日は野菜の作り方について、小平で多く作られている小松菜に焦点を当てて調べ学習をしました。
 子どもたちは、教科書を見ながら、小松菜ができるまでの農家の方の仕事についてワークシートにまとめていきました。農家の方の工夫や苦労についても理解を深めることができました。

7/13 新聞を作ろう 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に新聞づくりに取り組んでいます。各グループでどんな新聞にするのか話し合ってテーマを決めて取り組んでいます。そして、記事はグループ内で分担して書いています。
 子どもたちはグループの友達をよく話し合って準備をしています。下書きができたら先生に見ていただき清書に入ります。どんな新聞になるのか楽しみです。

7/13 リコーダー 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にリコーダーの学習をしています。昨日は高い方の「ミ・ファ・ソ」と「♯ファ」の指使いを練習し、実際に音を出してみました。
 5年生は過去2年間、コロナ禍のためほとんどリコーダーの練習をしてきませんでした。ですから基本の指使いから学習しています。これらの指使いを覚えると吹ける曲が広がるので、子どもたちも頑張って練習していました。

7/13 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週7日(木)の昼休みに縦割り班活動が校庭であった。
 今回交流したのは6年生と4年生、けやき学級の子どもたちだった。2学年とけやき学級だったのでどのグループも比較的広く場所を取って遊ぶことができた。気温もそれほど高くなく気持ちよく遊ぶことができた。
 1学期の縦割り班活動は明日の6年生・3年生・1年生の交流で最後としていた。しかし、コロナの感染拡大を受けて最後の交流は残念ながら中止になってしまった。子どもたちは最後の交流を楽しみにしていたことだろう。しかし、仕方がないことなので、また2学期の縦割り班活動を楽しみに待っていてほしい。2学期は1学期とは別な学年の組み合わせでの交流となる。新たな学年での交流もいい交流になるといい。

7/13 だから雨ふり けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は、1時間にたくさんのことを学びました。「だから雨ふり」の歌を歌ったり、ドのシャープ(#)を知ったりしました。その後は合奏をしました。トーンチャイム、ハンドベル、木琴、鉄筋、そしてレインステックです。それぞれの楽器ごとに音を出しました。みんなで協力して演奏したり、聴いたりできました。。

7/12  朝活 2年3組4組 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2年の朝活は、体育館で3組と4組で行いました。ボッチャやプラぽっくり、ろくぼっクライミングなどで遊びました。子どもは、「朝、運動すると気持ちいいね。」と先生に話していたそうです。体を動かして、頭もすっきりする人もいて、良い朝のスタートができたようです。

7/12 左右 4年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の書写は、「左右」の字を学びました。右と左は筆順が違います。筆順に気を付け、字形を整えて書きました。各自が練習した後、清書は全員で一画ずつ書いていきました。子どもたちは、とても集中して書いていました。

7/12 かぼちゃごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  かぼちゃごはん    おひたし 牛乳   魚と野菜の揚げ煮

 【かぼちゃごはん】「かぼちゃ」の名前の由来には、いくつかの説があります。その中のひとつにカンボジアから伝わったので「カンボジア瓜」と呼ばれていたのが、いつしか「かぼちゃ」になったと言う説があります。ジャカルタから伝わり「ジャカルタいも」と呼ばれ「じゃがいも」になったと言われる「じゃがいも」の名前の由来と同じ説ですね。「かぼちゃ」には免疫力を強化する働きや疲労回復効果のある栄養がたっぷりふくまれています。今日は体にとてもよい「かぼちゃ」をごはんに炊き込んで『かぼちゃごはん』を作りました。『魚と野菜の揚げ煮』や『おひたし』と一緒に、よくかんで、しっかり食べて免疫力をアップしましょうね♪

7/12 はなびばんばん 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「はなびばんばん」の作品が今日、完成しました。今日は、花火の下の建物と背景を描きました。建物は色画用紙を切って作りました。ビルやタワーなどを作り窓なども描きました。その後、背景の星なども描きました。
 とてもきれいな打ち上げ花火が空いっぱいに広がっている作品ができ上がりました。子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。

7/12 小平博士になろう 3年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に「小平博士になろう」という学習をしました。小平市について詳しくなるように、白地図に小平市の町名や公園などの施設、鉄道などを書き込んでいました。
 子どもたちは、教科書や端末を使って調べたことを書き込んでいました。学習を進めながら、特に自分が興味があるものを詳しく書き込んでいました。とても意欲的に取り組んでいました。

7/12 ペンケース 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日で1学期の家庭科の学習が終わりました。最後はソーイングの学習でペンケース作りをしていて、昨日で完成させました。
 1学期にいろいろな縫い方を覚え、練習してきたことを生かして作りました。完成したら写真を撮ってもらっておしまいです。終わった子は友達の手伝いをしていました。できたペンケースを2学期から使うといいですね。

7/12 ソフトバレーボール 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間にソフトバレーボールに取り組んでいます。相手からのボールをキャッチしてセッターにパスしてセッターはそれをキャッチした後トスを上げてアタッカーが打ちます。
 子どもたちはだいぶ上手に3回つなげて攻撃したりラリーがつながったりできるようになりました。各チーム、声をかけ合ってゲームをしていました。

7/12 1学期をふりかえって けやき全学級 日常生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3時間目にけやき学級1〜4組のどの教室でもキャリアパスポートを使って1学期の振り返りをしました。1学期の行事や学習活動を思い出しながら、先生と一緒に一つ一つの設問について振り返りキャリアパスポートに記入していきました。
 2年生以上の子どもたちは、キャリアパスポートの前の学年に書いたことも振り返りながら書いていました。自分の成長ぶりも実感したことでしょう。

7/12 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日から始まった水泳指導が、今週15日で終了する。昨年度、プールの水漏れが分かり途中で中止しこの秋に工事に入るので、今年度はプールを使いことができなかった。そこで教育委員会と話を進め、今年度に限って民間プールを活用して水泳指導を実施することになった。
 昨年度から教育委員会、民間プールの方、そして担当教員を中心に話し合い、準備を進めてきた。しかし、実際に6月から始まると民間プールまでバスで行くので渋滞に巻き込まれたり雨の日の傘などの扱い方など課題がでてきた。そこで、反省点を必ず次の学年に引き継いだり、次の指導に生かしたりするようにした。そうすることで少しずつ改善され、後半はほぼ滞りなく実施することができた。
 民間屋内プールだったので、気温が低くても雨でも実施できたし、WGTB(暑さ指数)が高かったり高額スモッグ注意報が発令されたりして屋外でも活動に制限がかかっても実施できたのは大きい。各学年4回ずつプールに入ることができたので各学年・学級が計画的に水泳指導を進めることができた。
 ただ、コロナ禍と水漏れで2年間、ほぼプール入ることができていなかったので、「泳力」の面では課題は残る。来年度以降、考えていきたい。
 今回の民間プール使用に水泳指導について、各ご家庭にもご意見をいただいているところである。ご感想でよいので、ご意見ご感想をお寄せいただきたい。

7/11 鶏めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     鶏めし   ししゃもの唐揚げ 牛乳    味噌汁

 【鶏めし】大分県の郷土料理『吉野鶏めし』を作りました。昔は行事があると収穫された「ごぼう」や「お米」「鶏肉」を持ち寄り、その場で炊いて食べていたそうです。その後≪おもてなし≫の家庭料理として受け継がれてきました。他の県にも郷土料理として『鶏めし』があります。十二小特製のとってもおいしい『鶏めし』ができました。しっかり食べてくださいね♪
 【ししゃものから揚げ】「ししゃも」は頭から丸ごと食べられる小魚で、丸ごと食べることでカルシウムがしっかりとれます。よくかんで食べてくださいね!

7/11 カタカナ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、片仮名文字を学習しました。先生と今まで学んできているので空書きをしてから学習ノートに書くやり方もよく理解していました。プール学習の後で疲れが出そうでしたが、しっかり勉強していました。偉いですね。

7/11 ゲーム けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全員でゲームをしました。一つは「リーダーをさがせ」です。リーダーの真似を周りの人がします。当てる人はリーダーを探し出すゲームです。ルールを理解し、ルールを守って仲良く遊ぶことが大事なねらいです。子どもたちは、約束通り仲良く遊ぶことができました。

7/11 生きものだいすき 2年2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の生活科です。大好きな生きものをじっくり観察しました。子どもたちは、ダンゴムシ、クワガタ、イモムシなど探して持って来ていました。絵を描いて分かったことをワークシートに書いていました。どのカードも丁寧に書いていて、生きものを大事にしているのが分かりました。

7/11 ゴムや風の力 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ゴムや風の力」という学習をしています。ゴムや風の力で動くお車を使っていろいろな実験をしています。先週の金曜日の理科の時間には、「ゴムを長く引くと車の進む距離はどうなるか」を課題にして実験を行いました。
 子どもたちは渡り廊下でグループどとに役割分担をして進む距離を測定していました。協力して実験を進めることができました。

7/11 新聞を作ろう 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「新聞を作ろう」という学習をしています。グループでどんな新聞にするか話し合い、テーマを決めて3つくらいに絞って記事を分担して書きます。
 テーマが決まったグループは取材に入りました。写真を撮ったりインタビュ―したり、端末のクラスルームにアンケートを作成してクラスのみんなに回答してもらったりしていました。どんな新聞になるか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760