倍約ビンゴ(5年生)
9月28日(水)5年生が算数の授業で「倍数と約数」の学習をしています。今日は「倍約ビンゴ」をしました。1〜81の数字を9つ書いてビンゴをします。ある数の公倍数、公約数等を考えてチェックします。楽しみながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタカナの学習(1年生)
9月28日(水)1年生が国語の授業で「カタカナの学習」をしています。手をあげて手を動かして書き順を覚えます。ていねいに書いていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倍の見方(4年生)
9月28日(水)4年生が算数の授業で「倍の見方」の学習をしています。親クジラと子クジラの問題を、図を使って考えて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖者の行進(3年生)
9月28日(水)3年生が音楽の授業で「聖者の行進」の合奏の学習をしています。パートごとにチームワーク良く、楽しそうに演奏していました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熟語の成り立ち(6年生)
9月28日(水)6年生が国語の授業で「熟語の成り立ち」の学習をしています。今日は、三文字、四文字以上の熟語について学習しました。近くの友だちと考えを交流して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫さがし(1年生)
9月27日(火)1年生が生活科の授業で「虫さがし」をしていました。バッタ、テントウムシ、ダンゴムシなどたくさん見つけたようです。とてもうれしそうです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕事のくふう、見つけたよ(3年生)
9月27日(火)3年生が社会科の授業で「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。タブレットを使って動画を確認して、報告文を書きます。スーパーマーケットの工夫をしっかりまとめています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちたんけん(2年生)
9月27日(火)2年生が「まちたんけん」に行ってきました。今日は赤・青コースです。中央公民館までのコースで、気が付いたことをまとめます。たくさん発見したようです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字パズル(5年生)
9月27日(火)5年生が国語の授業で「漢字パズル」の学習をしています。真ん中が□になる二字熟語を組み合わせてパズルを作ります。楽しみながら学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんボールをつかって(3年生)
9月27日(火)3年生が図工の授業で「だんボールをつかって」の学習をしています。今日のめあては「あなをあけて、さしこんで作る。」です。おもしろい形の組み合わせを考えて、素敵な作品が完成しそうです。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね(4年生)
9月27日(火)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。今日のめあては「ごんが兵十に、栗や松たけなどを届け続けた理由を考える。」です。しっかり読み取っていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イーハトーヴの夢(6年生)
9月27日(火)6年生が国語の授業で「イーハトーヴの夢」の学習をしています。今日のめあては「宮沢賢治の生き方や考え方を読み、まとめよう。」です。しっかり自分の考えをまとめて発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシから広がる世界(4年生)
9月26日(月)4年生が総合の授業で「トウモロコシから広がる世界」の学習をしています。今日のめあては「調べてわかったことを、まとめよう。」です。スライド等を使って分かりやすくまとめていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい数のひっ算(2年生)
9月26日(月)2年生が算数の授業で「大きい数のひっ算」の学習をしています。今日は練習問題に挑戦しました。一の位から順に計算して、分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整数の性質を調べよう(5年生)
9月26日(月)5年生が算数の授業で「整数の性質を調べよう」の学習をしています。今日のめあては「3つの公倍数の求め方を考えよう。」です。小さい方からの求め方を考えて学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたかなを みつけよう(1年生)
9月26日(月)1年生が国語の授業で「かたかなを みつけよう」の学習をしています。今日のめあては「いろいろなかたかなを みつけよう。」です。たくさん手があがって、たくさん見つけていて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たずねびと(5年生)
9月26日(月)5年生が国語の授業で「たずねびと」の学習をしています。今日のめあては「最後の場面について考えよう」です。発表した後に、自分の考えを再度確認して学習を深めています。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数の大きさと計算の工夫(3年生)
9月26日(月)3年生が算数の授業で「数の大きさと計算の工夫」の学習をしています。今日のめあては「大きい数の計算のしかたを考えよう。」です。自分の考えを分かりやすく発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね(4年生)
9月26日(月)4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしています。今日のめあては「ごんが兵十に、くりや松たけなどをとどけ続けた理由を考える。」です。しっかり自分の考えを発表していて感心しました。 校長室より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハチの巣の駆除
9月22日(木)校庭のイチョウの木に、なんと、スズメバチが巣を作っていました。子どもたちが刺されてはいけないので、小平消防署にお願いして駆除をしてもらいました。これで安心です。小平消防署の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地 TEL:042-343-0203 FAX:042-343-0204 |