最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/2 2学期の行事 けやき全学級 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3時間目にけやき学級は全員2組の教室に集まって、先生方の話を聞きました。感染予防や命にかかわる大事なお話を聞いた後、2学期の行事についての話も聞きました。
 宿泊行事や校外学習、生活単元学習などの去年までの写真を大型テレビで観ながら話を聞いていました。子どもたちも楽しみにしている行事がいっぱいの2学期です。しっかり準備していきましょう。

9/2 2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から2学期がスタートした。朝に激しい雨が降ってしまったので、校庭には水たまりができたため、雨は上がったが始業式は放送で行った。全校で集まってできなかったのは残念だったが、朝、正門前で登校してくる子どもたちと挨拶を交わしながら様子を見ると元気そうな子が多かったので安心した。
 始業式後は、早速、各教室の様子を見て回ったが、欠席も予想より多くなく、明るく挨拶をしてくれた。また、各クラスの担任が楽しそうなことを考えて子どもたちを迎えてくれたので、子どもたちも安心したことであろう。まずは、どのクラスもなかなかいいスタートを切れたようである。
 ただ子どもたちにとって久しぶりの学校である。昨日今日のたった2日間の登校ではあるが疲れはあると思う。また、来週は週末に土曜公開がある6日間ある週となる。明日明後日は、学校がある時の生活モードにしながらも、ゆっくり休養してほしい。そして、本格的に2学期がスタートする月曜日には元気な顔で登校してきてほしい。

9/1 2学期開始! 6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昇降口から元気に挨拶をして登校してきました。学級では落ち着いて2学期をスタートしていました。先生に宿題を渡したり、2学期のめあてを決めたりしていました。

9/1 2学期スタート 4年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気の登校し、学級ではにぎやかでした。友達同士の会話や係り活動決め、2学期の目当てなどやることがたくさんありました。どのクラスからも明るい声が教室から聞こえてきました。

9/1 2学期の始め 5年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、長い夏休みが明けて元気に登校してきました。教室では、しっかりと過ごしていました。夏休みの宿題を提出したり、2学期の準備をしたりしました。各自が使う端末をアップデートもしました。良いスタートが切れました。

9/1 2学期の生活 3年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。夏休みの宿題などの提出物を先生に出した後、先生がパワーポイントの資料を使って2学期の感染症対策について話をしてくださました。
 このお話は1〜6年生全クラスで行われ、今までやってきたことをもう一度確認するためのお話でした。子どもたちは、話をよく聞いていました。約束をしっかり守って健康で楽しい学校生活を送りましょう。
 

9/1 小学生のみなさんへ 2年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。子どもたちは2学期が始まるのを楽しみに登校してきました。しかし中にはそうではない子もいるかもしれません。そのため、文部科学大臣名の「不安や悩みがあったら話してみよう」というお手紙を子どもたちに配布して、読み合いました。
 このお手紙の裏面は保護者の皆様あてになっています。ぜひおうちでもお読みいただき、お子様と話していただければを思います。

9/1 2学期スタート 1年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期がスタートしました。1年生にとって、小学校生活最初の夏休みはどうだったでしょう。今日元気に登校して来た子どもたちは、夏休み中に初めて取り組んだ夏休みに宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表し合ったりしました。
 提出した絵日記にも楽しい思い出が詰まっていました。いい夏休みを過ごしたようです。2学期もたくさん楽しい思い出をつくりましょう。

9/1 夏休みの思い出 けやき6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まりました。早速今日の国語の時間に夏休みの思い出のスピーチをしました。絵日記で書いてきたことから選んで発表しました。
 子どもたちは「発表名人」「聞き方名人」のポイントを意識して発表したり友達のスピーチをよく聞いて質問したりしていました。楽しい夏休みを過ごしたことがよく分かりました。

9/1 始業式の話 努力

画像1 画像1
 長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期です。皆さんが今日、元気に登校してきてくれたことを校長先生はとても嬉しく思っています。皆さんも久しぶりに友達や先生に会うことができて嬉しいことでしょう。
 この夏の、阪神甲子園球場で全国高校野球選手権大会が行われました。毎日テレビ中継されていたので、見た子も多いと思います。その大会で、宮城県の仙台育英高校が初優勝しました。100年以上の長い歴史のある大会で、東北地方の高校が初めて優勝しました。仙台育英にとって大変嬉しいことだったと思います。しかし、優勝インタビューで、仙台育英の監督さんは、コロナ禍の苦しい中で、諦めずに練習してきた自分の学校の選手だけでなく、同じように努力してきた全国の高校生全員に拍手をしてほしいという話をして話題になりました。
 高校野球選手と同じように、小学生である皆さんも、これまでコロナ禍の苦しい中、友達とともに努力して成長してきました。よく頑張っていると思います。ですから、2学期も、友達と共に努力していきましょう。そして、いろいろな力を伸ばし、友達との絆を深め、楽しい思い出をたくさん作ってください。
 さて、十二小は、夏休みに入ってから校舎の壁を塗り直す工事を行っています。工事の間、工事しているところには決して近付かないでください。感染予防とともに、安全にも気を付けながら楽しく生活してしましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。           
                      以 上
<先生方へ>

○ 今日は、全国高校野球選手権大会の話を入れながら「仲間とともに努力する」大切さについて話しました。2学期は、感染症対策には気を付けつつ、友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりする機会を意識的に増やしていきましょう。また、学習発表会の練習でも友達と共に努力する経験をさせてあげてください。そして、友達と共に努力し、認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。

○ 仙台育英高校の須江航監督の優勝インタビューの話の概要を載せておきます。参考にしてください。
「入学どころか、多分、おそらく中学卒業式もちゃんとできなくて、高校生活っていうのは、僕たち大人が過ごしてきた高校生活とまったく違うんですね。青春ってすごく密なので。でも、そういうことは全部ダメだ、ダメだと言われて。活動をしていてもどこかでストップがかかって、どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で、でも本当に諦めないでやってくれたこと。でもそれをさせてくれたのは、僕たちだけじゃなくて、全国の高校生のみんなが本当によくやってくれて。例えば今日の下関国際さんもそうですけど、大阪桐蔭さんとかそういう目標になるチームがあったから、どんな時でも諦めないで暗い中でも走っていけたので、本当に全ての高校生の努力のたまものが、ただただ最後に僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います。」

〇 夏季休業中に実施したいじめ防止研修・体罰防止研修を生かして、2学期もいじめ・暴力を絶対に許さない、体罰ゼロを意識して指導に当たりましょう。また、2学期最初の1週間は、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。

○ 大規模改修工事は2学期いっぱいかかります。今回は、外壁塗り替え工事と屋上の防水工事をしています。さらに、秋からはプールの改修工事も始まります。学期中、子どもたちは不便を感じることがあると思います。心のケアをするとともに、工事現場には近付かないなど安全面には十分気を付けさせましょう。
                        以 上

8/31 夏休み最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から2学期が始まる。昨日で2学期へ向けての会議は全て終わり、今日は朝から先生方がそれぞれ明日子どもたちを迎える準備をしっかりしてくれている。
 大規模改修工事は2学期いっぱいかかるのだが、昇降口前だけは予定通り夏休み中に外壁塗装が終了し足場が撤去された。きれいに塗り替えられた昇降口から明日子どもたちが入ってくることを楽しみにしている。
 明日は引き渡し訓練がある。保護者の皆様には1学期にお手紙を配布してあるので、それに従って、明日の訓練に参加していただきたい。この訓練は3年ぶりなので、初めて参加する方も多い。教員の方も約半数の教員が本校での引き渡し訓練が初めてとなる。いろいろ支障が出てくる子も知れないが、ご協力をよろしくお願いしたい。

8/30 特別支援教育研修会

画像1 画像1
 今日は午前中に特別支援教育研修会と運営委員会を行った。そして、午後は生活指導全体会と特別支援教育校内委員会を行う。1日中会議の日程である。その分、明日は会議を一切行わず、各教員が、それぞれ子どもたちを迎えるための学級の準備や授業準備を行う予定である。
 今日の午前中に行った、特別支援教育研修会は「発達障害と児童理解」というテーマで本校のスクールカウンセラーを講師として迎えて講演会を行った。「発達障害」については、各教員は既に理解を深めて、日常の指導に生かしているが、この会で改めて、それぞれの発達障害の特性と、具体的な対応の仕方についてお話しいただいた。
 大変参考になる研修会であった。いよいよ明後日から2学期がスタートする。学んだことを、2学期からの学級経営や指導に生かしていってほしい。

8/29 夏休み最終週

 とうとう夏休み最終週になった。夏休みも残り3日間である。先週26日は、午前中に会議、午後から小・中連携の日だった。だから全職員が出勤し仕事を進めていた。明日も1日中、会議や研修会が入っているので、今日は大きな会議はないが、ほほ全職員が出勤し、明日の会議や研修会へ向けた準備や2学期へ向けた準備をしている。
 子どもたちにとって夏休み最後の3日間である。有意義に過ごして2学期を迎えてほしい。先週も書いたが、生活のリズムも学校モードになってきているだろうか。今日からは早寝早起きを心掛けて生活してほしい。

8/26 小・中連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、市内一斉に行われる「小・中連携の日」だった。本校は五中学区の第五中学校、第一小学校、上宿小学校とともに開催した。6月に行われた第1回は上宿小学校で行対面で行った。第2回の今回は本校で実施する予定であったが、コロナ禍が収まらない状況だったので、急遽本校がホスト役でオンラインで実施した。
 今回は、次回11月に第五中学校で行われる研究授業の指導案検討を各教科部会に分かれて行った。その後、中学校の学年ごとの情報交換会を行った。どちらの部会も、活発な意見交換ができて大変有意義な会となった。また、最後に各分科会報告を行った。本校が会場校だったので、各教科部会の報告は本校教員が行ったが、どの分科会の報告も短い時間だったが、ポイントを絞って報告してくれて分かりやすかった。
 次回は、11月に第五中学校で実施される。次回はオンラインではなく、実際に授業を参観して話し合いを行えることを願っている。

8/26 お知らせ 「2学期の開始に向けて」

平素より本校の教育活動にご理解、ご協力賜りありがとうございます。
全国的に新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況が続いていますが、感染症拡大防止対策を講じながら「学びを止めない」ことを第一に考え、予定通り9月1日に始業式を実施し、2学期の教育活動を展開して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には引き続き本校の教育活動へご協力賜りますようよろしくお願いします。
・始業式は9月1日です。8時10分までに登校できるようご準備ください。
・引き渡し訓練は9月1日に予定通り実施します。気温が高いことが予想されますので、気を付けて来校してください。
・体育の授業や登下校等では、子どもたちの心身の健康を優先し、マスクを外すよう指導します。
・マスク着用の有無により、差別や偏見が生じることがないよう指導します。
・関係の皆様には2学期も登下校の見守り活動へのご協力をよろしくお願いします。

小平市立小平第十二小学校長 岩井純一郎

8/25 ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期末に各クラスで大掃除を行った。その後、夏休みに入ってから各担任が各教室の床のワックスがけをしてくれた。おかげで各教室の床がきれいになった。
 1週間後は、いよいよ2学期の始業式である。先週までは休暇を取っていた教員が多かったが、今週は、少しずつ出勤してくる教員が増えてきている。そして、2学期へ向けての準備を進めている。しっかり体制を整えて、1週間後に登校してくる子どもたちをワックスがけできれいになった教室で迎えようと頑張ってくれている。
 子どもたちの夏休みも残り1週間である。そろそろ生活リズムを夏休みモードから学校モードに切り替えていけるといい。1週間後に元気に登校してくてくれることを楽しみにしている。

8/23 夏季合同研究会

 先週17日の午前中に東京都体育研究会の夏季合同研究会があった。例年なら会場校に500名以上集まって1日かけて行われる研究会であるが、この数年、コロナ禍で会場校への参加人数を限定しオンラインを併用して行われている。私も17日はオンラインで参加した。また、昨年度はこの研究会の研究協力校だったこともあり、さらに1月には小平市研究推進校としての研究発表会もあるのでオンラインで参加した教員もいた。
 研究会は東京都体育研究会の10領域部会を2グループに分け、前半と後半で提案と協議が行われた。私は前半、多様な動きをつくる運動(遊び)部会、後半はゲーム療育部会に参加した。両部会ともオンライン緒参加者が参加しやすいように工夫して会を進めてくれた。大変勉強になった研究会であった。学んだことを今後の本校の研究や体育指導に生かしていけるように先生方に伝えていきたい。

8/18 実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週、8月4日の午前中に体育の体つくり運動の実技研修会を行った。本校の校内研究で体つくり運動を中心に研究を深めている中学年分科会の先生方が企画した実技研修会で、東京都体育研究会多様な動きをつくる運動(遊び)部会の部長の先生を講師としてお招きした。
 楽しみながら行える準備運動やバランス・移動する・力試し・用具を操作する運動(遊び)を紹介していただきながら実際に体を動かした。先生方も楽しみながら研修していた。後半は座学で体つくり運動(遊び)についてお話しいただいた。
 企画した中学年の先生方だけでなく他の学年の先生方も参加したが、より多くの先生方に聞かせたり見せたりしたかった実技研修会だった。夏休み中だったので仕方ないので、中学年の先生方には、これから校内にも広めていってほしい。そして、研究を深めていってほしい。

8/16 夏休み後半

画像1 画像1
 先週の4日間の学校閉庁日が終わった今週も先週に引き続き出勤してくる職員もそう多くはないが、夏休みも残り3週間を切った。私も先週はしっかり休んでリフレッシュできた。そして、今週から出張や研究会が入ってきている。気持ち新たに仕事に臨んでいきたい。学校の方は、大規模改修工事が進み、学校閉庁日前にはなかった校舎北側の足場もできていた。ほぼ予定通り工事は進んでいるのだと思う。
 子どもたちは、元気に過ごしているだろうか。夏休みの前半は新型コロナウイルスの感染の報告を数件受けた。後半も同様の状況が続くとは思う。また、今日もかなり気温が上がる予報になっている。明日からは雨の予報はあるが気温も高く蒸し暑い日が今後も続くと思う。各ご家庭では、子どもたちの体調管理等、気を付けていただいていることと思う。2学期の始業式には、なるべく多くの子どもたちが登校できることを祈っているので、コロナ対策及び熱中症対策を、これからもよろしくお願いしたい。

8/8 学校閉庁日

画像1 画像1
 明日から12日までの4日間、祝日の山の日を入れて学校閉庁日となる。夏休み中、学校では、毎日輪番で教員が日直として勤務していて、電話対応などをしている。しかし、今週はその日直もいない。以前は学校閉庁日と言う日はなかったのだが、「働き方改革」の一環などで、10年ほど前から実施している学校や地区が増えてきていた。そして、小平市も数年前から全校で学校閉庁日を実施している。
 この4日間大規模改修工事は行われるが、教員は出勤していない。保護者や地域の方々には、学校と連絡が取れなくなるので、いろいろご迷惑をおかけするとは思うが、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760