最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/7 魚の竜田揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   もみじごはん   魚の竜田揚げ 牛乳    月見団子汁

 〜今日から読書旬間です〜
【今日の本】題名「まんまるおつきさん」
         作:ねじめ正一 絵:さいとうしのぶ
<作者より>(刊行時のメッセージ)まん丸お月さんをじっと見ていると、いろいろな食べ物に見えてきます。目の調子よりも、胃袋の調子、つまり、お腹が空いていると、まん丸お月さんの見え方も違ってきて大人も食いしん坊だけど、それよりももっと子どもの方が食いしん坊かもしれませんね。興味があったら、ぜひ読んでみてくださいね♪
 明日は十三夜です。『月見だんご汁』を作りました。晴れてきれいなお月さまが見られるといいですね!
 【魚の竜田揚げ】「竜田」とは奈良県北西部を流れる竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られています。しょうゆなどで下味をつけた、肉や魚にでん粉(片栗粉)をまぶして油で揚げたものが竜田川を流れる紅葉の色に似ているということから『竜田揚げ』という名前がつけられたと言われています。今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

10/7 四字熟語をもとに 6年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好きな四字熟語を各自が決め、その文字をデザインしていく学習です。今日は、その言葉を見つける人、文字をデザイン化する人、彩色する人など、それぞれの作業を行いました。珍しい四字熟語からデザインしている人もいました。一人一人の個性が出ている作品になりそうです。出来上がるのが楽しみです。

10/7 くじらぐも 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、1年2組の子どもたちがくじらぐもに乗って空を旅する場合を学習しました。子どもたちは、自分がくじらぐもに乗った子どもになって、会話の言葉を考えました。先生は、一人一人のワークシートを見ながら子どもたちに声を掛けていました。

10/7 花のつくり 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は、花の受粉した後、花がどのように変化するかを考えました。花が開く前のおしべやめしべの様子は、受粉後どう変わるか予想を立てました。この予想に意見が分かれていました。子どもたちは、絵を描いて変化の予想をしていました。

10/6 花丸集まったよパーティー 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級会で、良いことをしたら花丸を100個集まり、パーティーをすることになり、その話合いをしました。司会や副司会、書記の担当の人もいました。活発に意見を言ったり、友達の話を聞いたりして、とても上手な学級会をしていました。

10/7 楽しく体を動かそう けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、和太鼓の学習の後、体育館でしました。音楽に合わせて楽しく体を動かしました。リズムダンス、表現遊び、どれも時間を忘れて踊っていました。体も心も解放されるような楽しい体育でした。

10/7 ゆかいな木きん 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ゆかいな木きん」という曲の合奏練習をしています。鍵盤ハーモニカとリコーダーとともに、低音パートのキーボードや木琴も入れて練習しています。昨日は、キーボードと木琴を交代しながら全員が経験しました。みんなよく頑張っていました。
 これから楽器の分担を決めて練習していきます。これまでなかなか合奏する機会がなかったので、子どもたちは楽しみにしています。

10/7 鉄棒 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の体育は、鉄棒をしました。最初に、技を上達させるポイントを先生から聞きました。練習を始める前に学習カードを確かめている人もいました。練習が始まるといろいろな装具を利用して逆上がりの練習をしていました。子どもたちは、やる気いっぱいで何度も練習していた授業でした。

10/7 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9月30日(金)の朝の児童集会は集会委員会集会だった。2学期に入って初めての集会だったので子どもたちは楽しみにしていた。内容は「いつ どこで だれが なにをしたゲーム」だった。この集会は、1学期末に行う予定であったが、学級閉鎖等のため延期していたので、余計に子どもたちは楽しみにしていた。
 今回行った「いつ どこで だれが なにをしたゲーム」は、子どもたちに人気があるゲームである。事前に各クラス内で分担して、それぞれ言葉を考えてカードに書いておき、各クラスに入った集会委員が、それぞれのカードを引いて発表した。おかしな文が読まれるたびに、子どたちから笑い声が出ていた。とても楽しんでいた。
 楽しい集会を考えてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

10/6 和太鼓 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で和太鼓「こどもばやし」をしました。4つの叩い方があり、グループで練習しました。何度も練習をして、最後にグループごとに発表し合いました。とても上手でした。今日の練習成果が出ていました。

10/6 くじらぐも 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はくじらぐもの物語の中から話した言葉を中心に音読の学習をしました。話したこ言葉は鍵括弧「」で表されることも学びました。だれが話した言葉なのかを考え、先生や子どもたちのように音読しました。子どもたちは体育の時間の掛け声の部分では、元気な声で音読していました。

10/6 キーマカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ターメリックライス  ベイクドポテト 牛乳  キーマカレー

 【キーマカレー】インドの朝食で食べられている『ドライカレー』で、たまねぎ・肉・スパイス・ヨーグルト・トマトを細かくしたものを炒め、汁がなくなるまで煮込んで作ります。「キーマ」とは細かいという意味で、ひき肉を使います。本場インドでは「羊の肉」を使いますが、給食では「豚肉」を使いました。ごはんはターメリック(日本名はウコン)という黄色い色をつける、体にとてもよい香辛料を使って、『ターメリックライス』を炊きました。『カレー』はあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね!

10/6 どうぶつ園の思い出 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は先週、生活科見学で多摩動物公園へ行ってきました。3組では昨日の図工の時間に、その動物園での思い出の絵を描きました。
 子どもたちは、動物園で印象に残った動物について、先生が動物園で撮ってきてくれた写真を自分の端末で見ながらクレヨン描きました。最後に絵の具で背景を塗って完成させました。見学を思い出しながら描くことができました。

10/6 Tボール 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育はTボールの1時間めでした。まず、やってみようと、バットで打つこと、打ったボールを戻すことをしました。どこのチームもやってみようの意気込みが感じられました。また、子どもたちの掛け声がとても良かったです。「もう、(打っても)いいよ。」「もっと、さがって!」など、練習の中から自然と言葉が出ていました。

10/6 マット運動 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は体育館でマット運動をしました。マットを川に見立て、手を付いて跳びこす技を練習もしました。腕や手、顔の向きなどに気を付けて練習しました。安全に気を付け、先生の指示でどのグループも順番に練習していました。アドバイスを受けて、子どもは、どんどん上手になっていました。

10/6 漢字の広場 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は国語の時間に「漢字の広場」で教科書に出ている漢字を3つ使って短文を書く学習をしました。この学習は4年生で学習した漢字を習熟するための学習でした。
 子どもたちは、ヒントの絵も見ながら短文を作りました。一つ作ると、それに続く短文をあと二つ作り、一つのお話にしました。悩みながらも頑張って作っていました。

10/6 行ってみたい国 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「行ってみたい国」についての学習に入ました。今日はまず、音声での会話の中から、行ってみたい国やその国でやってみたいことについて聴き取りました。
 子どもたちは「I want to〜」のセンテンスに気を付けながら「訪れたい・食べたい・見たい・乗りたい」ものについて聴き取りました。自分はどの国に行ってどんなことをしたいのか、これから考えていきます。

10/6 生活科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、2年生の生活科見学の引率で多摩動物公園へ行ってきた。例年は電車とモノレールを乗り継いでいくのだが、コロナ禍のため今回はバスで行った。
 開園前に到着し、開園と同時にアフリカ園へ行き、グループごとのオリエンテーリングをした。その後、オーストラリア園へ行き、全員でコアラ館を見学した。そして、お弁当と記念写真を撮った。4クラスあったので、1・2組は先に写真を撮り、3・4組は先にお弁当を食べ、その後交代した。
 当日は、実に多くの小学校や幼稚園・保育園が来ていた。開園から活動できたこともあるが、2年生担任が実地踏査と今までの経験から、オリエンテーリングの時間を短くしたり昼食と写真撮影を交代制にしたりしてくれたことで、通常は混雑するコアラ館をスムーズに見学することができたり、後半余裕をもって行動できたりでした。さらにバス会社とも連絡を密にして、帰りのバスの乗り込みの混雑も避けることができて、予定よりも20分早く学校に帰ってくることができた。担任の先生方の進め方に感謝である。同時に、きびきび行動できた子どもたちも素晴らしかった。
 2年生の子どもたちには、今回の経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしい。もうすでに学習発表会へ向けての取組も始まっている。その取組にも生かしていってほしい。

10/5 ピザトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ピザトースト     黄桃缶 牛乳   小平野菜のスープ煮

 【ピザトースト】『ピザ』が高価で手軽に食べられなかった1960年代に有楽町の喫茶店で考えられた料理です。おいしい『ピザトースト』ができました。よくかんで食べてくださいね♪
 【小平野菜のスープ煮】小平市内の畑ではいろいろな野菜が収穫されています。いつもの給食にもできるだけ小平産の野菜を使うようにしています。今日も市内の畑で収穫された、おいしくて栄養たっぷりの野菜を使って『スープ煮』を作りました。しっかり食べてくださいね!

10/5 三角形と四角形 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数です。昨日は、三角形や四角形を見つけたり、辺、頂点などの言葉を習ったりしました。五つのグループに分かれて学習しましたが、どこの教室でも、先生と大事なポイントを繰り返し学んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760