![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323183 |
4/26 菜めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【菜めし】昔、白米は贅沢な物でお祝いの席などでしか味わえず、普段は色々なものを混ぜて量を増やして大事に食べていました。それを『糧めし』といい『菜めし』もそのひとつです。今では白米は貴重な物ではありませんが、食べ物を大切にする気持ちはもち続けていきたいですね。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 【魚のねぎみそ焼き】今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。骨を飲み込まないよう、よくかんで食べてくださいね!食べ終わったらカップは重ねて片づけてくださいね♪ 4/25 たかなチャーハン
たかなチャーハン ししゃもの南部揚げ 牛乳 中華野菜炒め
【たかなチャーハン】「高菜」はアブラナ科の野菜で、その歴史は古くシルクロードを通って平安時代に日本に入ってきました。熊本県阿蘇地方や福岡県筑後地方での栽培が盛んで『高菜漬け』が名産品になっています。高菜漬けでおにぎりを包んだ『めはりずし』は名物駅弁です。今日は『高菜漬け』を使って『チャーハン』を作りました。『チャーハン』は炊いたごはんと具材を炒め合わせて作るので、十二小のみんなの分を作るのはとても大変ですが、みんなに喜んで食べてもらいたいとの思いを込めて調理員さんが、がんばって作ってくれています。しっかり食べてくださいね! 【ししゃもの南部揚げ】今の岩手県と青森県にまたがる南部地方が「ごま」の名産地で「ごま」を使った料理に「南部」とつけます。今日は頭から丸ごと食べられる「ししゃも」を使って、衣に「ごま」を入れた『ししゃもの南部揚げ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 4/26 スリーヒントクイズ けやき3・4年生 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員ができたら、お互いに出題し合いました。なかなかいいヒントを考えたのでとても盛り上がっていました。子どもたちはとても楽しく取り組んでいました。 4/26 帰り道 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2人の気持ちの変化について読み取ってノートにまとめていきました。それを基にしてグループになって話し合いました。子どもたちはしっかり気持ちの変化を捉えることができていました。 4/26 季節の言葉 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、発表した俳句について季語を確認したり内容で分からないところを質問したりして読み深めていました。これからも季節ごとにいい俳句を作れるといいですね。 4/26 漢字の組み立て 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで子どもたちは「へん」と「つくり」については学習してきました。4年生では新たに「かんむり」「にょう」など新しい部首について学習します。調べながら子どもたちは漢字の対する関心を高めました。 4/26 じゃんけん広場 3年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃんけん広場」を完成させた子どもたちは、「色のたしざん」という学習に取り組んでいました。こちらも3色を使って、丁寧に色を塗り混色についての理解を深めました。 4/26 こいのぼり 2年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が作成手順の写真を黒板に掲示してくださり、それを見ながら子どもたちは作りました。でき上がった先生のところへ持って行って留めていただきました。完成させた子どもたちは嬉しそうにその帽子をかぶっていました。。 4/26 かぞえよう 1年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に載っているカエルやキャンデー、イチゴ、風船の絵かいくつあるかを数えました。そして、その数と数字の「6・7・8・9・10」の確認をしました。子どもたちはとても意欲的に学習に取り組んでいました。 4/26 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は緊急事態宣言が発令されていたりまん延防止重点措置が適用されていたりして、ほとんど校庭への避難ができなかった状況だったので、今回は久しぶりに校庭への避難の訓練を実施することができた。避難に要した時間は5分18秒であった。これは初回にしてはずいぶん早い時間である。しかも、避難中、避難場所への整列中のおしゃべりはなく、とても立派な態度だった。訓練後の話の中で、それらのことを子どもたちに話して褒めた。 次回もこのような態度で訓練ができるといい。そして実際に災害が起こった時も、しっかり行動できるような子どもたちに育ってほしい。自分に身は自分で守ることをこれからも子どもたちに言い続けていきたい。 4/25 遠足17 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足16 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足15 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足14 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足13 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足12 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足11 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足10 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足9 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 遠足8 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |