7/5 社会科見学10 3年生 社会
【3年生】 2022-07-05 11:36 up!
7/5 社会科見学9 3年生 社会
【3年生】 2022-07-05 11:26 up!
7/5 社会科見学8 3年生 社会
お世話になってなった市役所の方々に挨拶しました。、
【3年生】 2022-07-05 11:04 up!
7/5 朝活 2年 朝の時間
先週の猛暑とは打って変わり、今朝は朝は過ごしやすい気候でした。子どもたちは元気に外で遊びました。「好きなところで遊んでおいで」の先生の掛け声にパッと子どもたちは一目散に遊びの場に行きました。先生とも一緒に遊べてとても楽しそうでした。
【2年生】 2022-07-05 11:04 up!
7/5 宿泊学習事前学習 けやき学級 生活単元
9月に宿泊学習があります。しおりの準備も始めました。今日、6年生がしおりに使うイラストを作成していました。タブレット端末で、宿泊に関係することを調べて絵にしていました。調べながら一人一人関心のあることが違いました。子どもたちは、今から、宿泊学習を楽しみにしています。
【けやき学級】 2022-07-05 11:03 up!
7/5 植物の成長と水のかかわり 6年3組 理科
理科の時間に「植物の成長と水のかかわり」について学習しています。昨日は根から取り入れた水が植物のどこを通って全体に行き渡るのかについて学習しました。
子どもたちは調べる前にノートに予想図を描きました。子供たちは、」今までの経験から考えていました。立てた予想通りだったかどうか、実験が楽しみですね。
【6年生】 2022-07-05 11:03 up!
7/5 お楽しみ会 5年2組 学級活動
昨日は学級会で1学期のお楽しみ会について話合いました。屋外と室内で遊ぶ内容を考えました。屋外は校庭で遊ぶます。室内遊びはたくさん意見が出ました。みんなで遊びを絞るため、意見を伝え合いました。
【5年生】 2022-07-05 11:03 up!
7/5 社会科見学7 3年生 社会
【3年生】 2022-07-05 11:02 up!
7/5 何時? 4年2組 外国語活動
昨日は、What time is it? を使い、時刻の答え方を練習しました。午前はam.午後はpm.で丁度の時刻を言いました。ゲームをしながら学習をしました。授業の終わりに振り返りノートに記録していました。
【4年生】 2022-07-05 11:02 up!
7/5 どちらがながい 1年2組 算数
算数の時間に「どちらがながい」という学習が始まりました。ここでは長さの比べ方について学習します。まず最初に席が隣の友達と自分たちが持っている赤鉛筆の長さを比べました。
子どもたちはどちらが長いか調べる方法を2人で考えました。そして、その方法をみんなの前で発表し合いました。とても意欲的に活動していました。
【1年生】 2022-07-05 11:02 up!
7/5 社会科見学6 3年生 社会
【3年生】 2022-07-05 11:01 up!
7/5 社会科見学5 3年生 社会
【3年生】 2022-07-05 10:57 up!
7/5 社会科見学4 3年生 社会科
市長室に入り、応接室で市長さんからお話を伺いました。その後、議場も見学しました。
【3年生】 2022-07-05 10:56 up!
7/5 社会科見学3 3年生 社会
【3年生】 2022-07-05 10:53 up!
7/5 社会科見学2 3年生 社会
【3年生】 2022-07-05 09:04 up!
7/5 社会科見学1 3年生 社会
3年生は今日、社会科見学で小平市役所とふるさと村へ行ってきます。見学先の一つであるふるさと村には、見学してお弁当を食べて2時間ほど色予定でした。しかし、先週の高温を考えて時間を短縮してお弁当は学校に帰ってきてから食べることにしました。
今日は先週ほど気温は高くありませんが、反対に雨が心配です。しかし、2か所の見学先でしっかり学習してきます。見学の様子はホームページでアップします。お楽しみに!
【3年生】 2022-07-05 09:04 up!
7/5 学校公開
先週から昨日まで各学年ブロック・けやき学級で5時間目の学校公開と放課後の保護者会を開催した。コロナ禍の中でも昨年度までは保護者会は時間を短くして実施してきたが、学校公開は3年ぶりとなった。
昨年度までは緊急事態宣言等が発令されていて参観していただけなかったが、5月の運動会に続いて、今回は各クラスの教室内での授業を見ていただくことができた。1年生はもちろん、2・3年生にとっても初めての授業参観であった。子どもたちも緊張したことだろう。久しぶりにご覧いただいた子どもたちの様子はいかがだったろうか。ご意見ご感想をいただけるとありがたい。
久しぶりに公開できたとは言え、3密を避けるために年間3回の平日1時間ずつの公開授業は出席番号順に10家庭程度ずつとさせていただいた。土曜授業も同じように1時間ずつ10家庭程度とさせていただいている。来年度以降はコロナ禍の状況を考えながら少しずつ通常に戻していきたいとは考えているので、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
【校長室】 2022-07-05 08:43 up!
7/7 避難訓練
今週4日(月)4時間目に7月の避難訓練を実施した。今回は職員室から出火したという設定で行った。いつもの避難訓練とは違う避難経路を使用しなければいけないクラスもあり、避難経路が西側に集中するので、その混雑をいかにスムーズに避難してくるかが、今回の訓練のポイントであった。
【校長室】 2022-07-04 13:19 up!
7/4 シンガポールチキンライス
シンガポールチキンライス とうもろこし 牛乳 サンラータン
【シンガポールチキンライス】シンガポール・タイ・マレーシアなどの東南アジアの地域では一般的な料理で専門店や屋台で食べることができる庶民的な定食の一つです。シンガポールでは『海南鶏飯』タイでは『カオマンガイ』と呼ばれています。「スープ」で炊いた「ごはん」に、茹でた「鶏肉」をのせて食べる料理です。給食では「スープ」で炊いた「ごはん」に、オーブンで焼いた「鶏肉」を混ぜました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪
【給食室】 2022-07-04 13:17 up!
7/4 おむすびころりん 1年1組 国語
国語の時間に「おむすびころりん」というお話の学習に入りました。今日は一度みんなで読んだ後、お話の内容を確認しました。先生がお話の挿絵を黒板に貼りました。それをお話の順番に並び替えました。そして、挿絵が何をしているところかを説明しました。
とても楽しいお話です。また、リズムのある文なので音読しやすいです。おうちでも音読練習してみましょうね。
【1年生】 2022-07-04 11:20 up!