![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323149 |
7/14 体育実技研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実技研修では、楽しめる準備運動やマット運動遊びとボール運動遊びの導入の運動や主運動につながる運動を実際にやってみたりポイントを教えていただいたりした。また、園児への声掛けの実際も教えていただいた。また、座学では、本校教員が歩行児童がしている遊びをワークシートに列挙し、その運動遊びを分類し、本校児童が足りない運動遊びが何かを明確にした。 本校は体育の研究を3年間研究している。その中で1〜6年生の系統性の大切さを教員は実感してきている。今回の研修会は、さらに幼稚園・保育園と小学校の接続について学ぶことができた。学んだことをこれからの研究に生かしていきたい。大変分かりやすいお話をしてくださった講師の先生に感謝したい。 7/13 小平野菜のラタトゥイユ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のラタトゥイユ】フランスのプロヴァンス地方の郷土料理で夏野菜を煮込んだものです。たまねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、トマトとローリエ・バジル・タイムなどの香草を加えて煮込んで作ります。今日は、小平市内の畑で収穫された夏野菜をたっぷり使って作りました。しっかり食べてくださいね♪ 【ポテトドッグ】『アメリカンドッグ』の「ソーセージ」を「じゃがいも」にして『ポテトドッグ』を作りました。「じゃがいも」は小平市内の農家さんで収穫された物の中から、小さい物を選んで品してもらいました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね! 7/13 ボールあそび 1年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/13 鑑真 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() 7/13 あったらいいなこんなもの 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一人一人前に出てきて、その道具を大型テレビに映し出しながら発表しました。聞いている子どもたちもよく聞いていて、いい質問もしていました。とても楽しい発表会になりました。 7/13小松菜づくり 3年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書を見ながら、小松菜ができるまでの農家の方の仕事についてワークシートにまとめていきました。農家の方の工夫や苦労についても理解を深めることができました。 7/13 新聞を作ろう 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループの友達をよく話し合って準備をしています。下書きができたら先生に見ていただき清書に入ります。どんな新聞になるのか楽しみです。 7/13 リコーダー 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は過去2年間、コロナ禍のためほとんどリコーダーの練習をしてきませんでした。ですから基本の指使いから学習しています。これらの指使いを覚えると吹ける曲が広がるので、子どもたちも頑張って練習していました。 7/13 縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回交流したのは6年生と4年生、けやき学級の子どもたちだった。2学年とけやき学級だったのでどのグループも比較的広く場所を取って遊ぶことができた。気温もそれほど高くなく気持ちよく遊ぶことができた。 1学期の縦割り班活動は明日の6年生・3年生・1年生の交流で最後としていた。しかし、コロナの感染拡大を受けて最後の交流は残念ながら中止になってしまった。子どもたちは最後の交流を楽しみにしていたことだろう。しかし、仕方がないことなので、また2学期の縦割り班活動を楽しみに待っていてほしい。2学期は1学期とは別な学年の組み合わせでの交流となる。新たな学年での交流もいい交流になるといい。 7/13 だから雨ふり けやき学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 朝活 2年3組4組 朝の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 左右 4年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 かぼちゃごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【かぼちゃごはん】「かぼちゃ」の名前の由来には、いくつかの説があります。その中のひとつにカンボジアから伝わったので「カンボジア瓜」と呼ばれていたのが、いつしか「かぼちゃ」になったと言う説があります。ジャカルタから伝わり「ジャカルタいも」と呼ばれ「じゃがいも」になったと言われる「じゃがいも」の名前の由来と同じ説ですね。「かぼちゃ」には免疫力を強化する働きや疲労回復効果のある栄養がたっぷりふくまれています。今日は体にとてもよい「かぼちゃ」をごはんに炊き込んで『かぼちゃごはん』を作りました。『魚と野菜の揚げ煮』や『おひたし』と一緒に、よくかんで、しっかり食べて免疫力をアップしましょうね♪ 7/12 はなびばんばん 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもきれいな打ち上げ花火が空いっぱいに広がっている作品ができ上がりました。子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。 7/12 小平博士になろう 3年4組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書や端末を使って調べたことを書き込んでいました。学習を進めながら、特に自分が興味があるものを詳しく書き込んでいました。とても意欲的に取り組んでいました。 7/12 ペンケース 5年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期にいろいろな縫い方を覚え、練習してきたことを生かして作りました。完成したら写真を撮ってもらっておしまいです。終わった子は友達の手伝いをしていました。できたペンケースを2学期から使うといいですね。 7/12 ソフトバレーボール 6年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはだいぶ上手に3回つなげて攻撃したりラリーがつながったりできるようになりました。各チーム、声をかけ合ってゲームをしていました。 7/12 1学期をふりかえって けやき全学級 日常生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生以上の子どもたちは、キャリアパスポートの前の学年に書いたことも振り返りながら書いていました。自分の成長ぶりも実感したことでしょう。 7/12 水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度から教育委員会、民間プールの方、そして担当教員を中心に話し合い、準備を進めてきた。しかし、実際に6月から始まると民間プールまでバスで行くので渋滞に巻き込まれたり雨の日の傘などの扱い方など課題がでてきた。そこで、反省点を必ず次の学年に引き継いだり、次の指導に生かしたりするようにした。そうすることで少しずつ改善され、後半はほぼ滞りなく実施することができた。 民間屋内プールだったので、気温が低くても雨でも実施できたし、WGTB(暑さ指数)が高かったり高額スモッグ注意報が発令されたりして屋外でも活動に制限がかかっても実施できたのは大きい。各学年4回ずつプールに入ることができたので各学年・学級が計画的に水泳指導を進めることができた。 ただ、コロナ禍と水漏れで2年間、ほぼプール入ることができていなかったので、「泳力」の面では課題は残る。来年度以降、考えていきたい。 今回の民間プール使用に水泳指導について、各ご家庭にもご意見をいただいているところである。ご感想でよいので、ご意見ご感想をお寄せいただきたい。 7/11 鶏めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【鶏めし】大分県の郷土料理『吉野鶏めし』を作りました。昔は行事があると収穫された「ごぼう」や「お米」「鶏肉」を持ち寄り、その場で炊いて食べていたそうです。その後≪おもてなし≫の家庭料理として受け継がれてきました。他の県にも郷土料理として『鶏めし』があります。十二小特製のとってもおいしい『鶏めし』ができました。しっかり食べてくださいね♪ 【ししゃものから揚げ】「ししゃも」は頭から丸ごと食べられる小魚で、丸ごと食べることでカルシウムがしっかりとれます。よくかんで食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |