最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/21 夏休みの生活 1年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から夏休みです。1学期の最終日である昨日の学級指導で、「夏休みの生活」についての話がありました。
 先生が資料を大型テレビに移しながら話してくださいました。子どもたちは先生の話をしっかり聞きていました。また先生の質問に近くの友達と相談しながらよりよい生活の仕方について考えました。小学校生活初めての夏休みです。約束を守って楽しい夏休みにしましょう。

7/21 あゆみ けやき全学級 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、夏休みの生活の話があった後、けやき学級みんなの前で担任の先生から一人一人にあゆみが渡されました。
 あゆみを渡される前に先生から1学期に頑張ったことや成長したことを3つずつ話していただきました。子どもたちの成長ぶりがよく分かりました。子どもたちも嬉しそうでした。2学期も頑張りましょう。

7/21 夏休み

画像1 画像1
 今日から夏休みである。子どもたちは、夏休み初日の朝をどのように迎えたであろうか。長い休みになるが、子どもたちにはなるべく生活リズムを変えずに規則正しい生活を送ってほしい。
 さて、学校では今日から来週28日まで個人面談がある。保護者の皆様には担任とゆっくりお子様の様子について情報交換していただきたい。暑い中ではあるがよろしくお願いしたい。
 また、今日は市内一斉の緊急初動要員訓練がある。大地震等の災害が発生した場合を想定しての訓練である。その中で、初動要員、学校、地域、保護者の方々が意見交換もしている。しかし、本校では、今日はその訓練を行わない。本校では週末23日(土)の午前中に地域と連携した避難所運営訓練を実施する。市役所の担当課と相談し、その訓練に今日の訓練を含めることにした。現在30名ほどの保護者・地域の方々が参加する予定である。さらに多くの方々に参加していただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。
 新型コロナウイルスの全国感染者数が昨日初めて15万人を超えた。子どもたちが陽性や濃厚接触者になった場合の報告は学期中と変わらないので、報告をお願いしたい。また、保護者の皆様でも陽性反応が出たり濃厚接触者になったりして個人面談ができない場合も、後日日程を調整するので遠慮なくご連絡いただきたい。また、担任もそうなることもあるので、その時はご理解いただきたい。
 今年度の夏休みは42日間である。学校のプールやイベント、大きな地域行事などもない。各ご家庭で有意義な42日間になるようよろしくお願いしたい。

7/20 お楽しみ会 5年1組 ドッジビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は校庭に出て、1学期のお楽しみ会をしました。フリスビーでドッジボールのルールのフリスビーです。子どもたちのフリスビーを投げる速さがとても速く、びっくりしました。逃げる方も大変そうでした。汗びっしょりになるほど動き回っていました。

7/20 お楽しみ会 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日はクラスで1学期最後のお楽しみ会をしました。フルーツバスケットをしました。ゲーム中、子どもたちの笑顔と笑いが声が絶えませんでした。楽しい時間を過ごしていました。

7/20 鉄棒ランド 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は1学期最後の体育でした。校庭の鉄棒で、今まで習った技を披露し合ったり、振り返りカードに書き込んだりしてました。いろいろな技ができるようになりました。友達と一緒に同じ技をする人、ワークシートに書いた文章を見合う人、どこも夢中になって活動していました。

7/20 ドッジボール・ ドンじゃん 1年1組2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は校庭で体育をしました。1組はドッジボール、2組はドンじゃんでした。途中で水飲みをしました。元気に運動することができました。

7/20 お楽しみ会 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3・4時間目にお楽しみ会をしました。みんなでやりたいゲームを出し合って、その中から3つのゲームをしました。
 その中の「物知りチャンピオンゲーム」はお題を決めて順番に答えるゲームで、最後まで残った子がチャンピオンになります。1回目のお題は「世界の国名」でした。子どもたちはどんどん国名を発表していきました。悩みながらも楽しそうに取り組んでいました。

7/20 水の流れのように 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「水の流れのように」という作品作りをしました。この作品は焼き物です。粘土を練って形を作るのですが。その時にでき上がりの水(ガラス)が入った時の様子を思い浮かべながら作りました。
 1学期の最後の図工の時間に作った子の作品は、夏休み中に素焼きをして2学期のまた取り組みます。どんな作品になるのか楽しみです。

7/20 SNSの約束 けやき全学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級は、今日は2組教室に集まって、夏休みの生活や気を付けることについて先生から話を聞いたり、あゆみを渡されたりしました。その中で、SNSについての約束についての話もありました。
 SNSについては、ゲームなどを通して知らない人と知り合って危険なことになることもあります。そんなことにならないようにという話でしたが、子どもたちはその話をよく聞いていました。約束をしっかり守って楽しい夏休みを過ごしましょう。

7/20 1学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期最終日である。朝からいい天気である。
 昨日、校内を回ると夏休みに向けての配布物を配ったり、夏休みの生活指導を行ったりしながら、お楽しみ会をしているクラスが多かった。どのクラスもたくさんの笑顔が見られた。1学期最後に楽しい思い出ができたことと思う。
 今日は朝から終業式を行う。その後、各クラスで大掃除をしたり「あゆみ」を渡しながら1学期を振り返ったりする。そして、11時50分には下校となる。朝、校内を回ると黒板に担任の先生からのメッセージが書かれているクラスがあった。子どもたちが1学期間に頑張ったことや成長したことについて書かれていた温かいメッセージであった。子どもたちには、最終日の今日もいい1日を過ごしてほしい。そして、明日からの夏休みを迎えてほしい。
 昨日までと比べて今日はかなり気温が上がるという予報がある。最後まで子どもたちの体調には十分気を付けて最終日を終わらせたい。

7/19 小平野菜のスープカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ターメリックライス リンゴシャーベット サラダ 牛乳 小平野菜のスープカレー

 【小平野菜のスープカレー】 夏が旬の野菜を使って『スープカレー』を作りました。『カレー』とはインド南部のタミール語の「カリ」がもとの言葉で、ソース・汁という意味です。小平市内の畑では今の時期いろいろな野菜が収穫されています。今日は小平産の夏野菜をたっぷり使いました。『カレー』には、たくさんの香辛料が使われているので、暑くて食欲がなくてもカレーを食べると元気になります。今日で1学期の給食は終わりです。よくかんでしっかり食べてくださいね!

7/19 大掃除 3年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1学期間使った教室の大掃除をしました。子どもたちは、掲示物を剥がしたり汚れた壁を拭いたりと、仕事を見付けて隅々まで綺麗にしていました。どの子も友達と協力して一生懸命に掃除していました。気持ちよく夏休みを迎えられますね。

7/19 お楽しみ会 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教室でお楽しみ会をしました。なんでもバスケットをしていました。何度か椅子に座れなかった人は中央で自分の名前を体を使って表していました。みんなで楽しく遊べました。

7/19 じのかたち 1年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「じのかたち」という学習をしました。平仮名には字の形で分類すると「真四角」「縦長」「横長」の字があります。例えば「に」は真四角です。それを縦長や横長で書くとおかしな字形になります。ですから今日はその字の形に気を付けて字の練習をしました。
 子どもたちはとても丁寧に書いていました。これからも字の形を意識して書くといいですね。

7/19 お楽しみ会 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組では、今日の3・4時間目に1学期頑張った記念のお楽しみ会をしました。ゲームは「ことばのにぎりめし」「イス取りゲーム」「お絵かきリレー」の3つをしました。イス取りゲームでは、椅子がどんどん少なくなる中、焦らずルールを守りながら楽しそうに行っていました。
 1学期の最後に楽しい思い出がまた一つ作ることができました。よかったですね。

7/19 雑草取り 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は田んぼで稲を育てています。1学期間、分担して水の管理などをしてきました。今日は1時間目に田んぼの周りの雑草取りをしました。子どもたちは、全員で蒸し暑い中でしたが頑張って雑草取りをしていました。
 秋になったら収穫をします。これからもお世話をしっかりやってたくさん稲穂が実るといいですね。

7/19 移動教室パンフレット 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に6月に行ってきた移動教室のまとめのパンフレット作りをしています。子どもたちはグループ内で分担して見学先の日光東照宮や華厳の滝、グループで歩いた戦場ヶ原、そして宿泊したホテルでの生活について絵や写真を入れながら作っています。
 完成したら来年移動教室へ行く5年生へ渡します。ですから5年生に分かりやすいように作っています。完成が楽しみです。

7/19 だから雨ふり けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級は今日の2・3時間目にお楽しみ会をしました。その中で全員合奏をしました。そこで演奏したのが「だから雨ふり」という曲でした。子どもたちは、これまで音楽の時間やお楽しみ会の練習の時間に、木琴や鉄琴、ハンドベルなどの楽器を分担して練習してきました。
 今日のお楽しみ会では、その練習の成果を発揮してしっかり演奏することができました。とてもよく頑張っていました。

7/19 理科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(木)は4年生の理科見学があり、多摩六都科学館へ引率で行ってきた。昨年度はコロナ禍のためプラネタリウムを観て帰ってきたのだが、今回は当日見学する学校が本校以外1校だけだったので、1日いてプラネタリウム、電気実験教室、展示室見学のすべてを行うことにした。ただ、密を避けるために3クラス別々の行程で、昼食を含めてローテーションで行った。
 子どもたちは科学館の方々の話をよく聞いて見学していた。そして、新しいことをたくさん学んだり発見したりできたようだった。また、態度面でもとても立派だった。これから上学年、そして高学年としての成長ぶりが期待できる態度だった。
 子どもたちにとって1学期の終わりに楽しい思い出がまた一つできた。さらに夏休みになったらまた多摩六都科学館へ行ってみたいという声も聞かれた。ぜひご家族でも行ってみるといいと思う。大変有意義ないい一日を過ごせたのも担任の先生方の努力である。感謝である。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760