最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/14 理科見学10 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組は展示室見学をしています。

7/14 理科見学9 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1組とけやき学級は記念写真を撮りました。

7/14 理科見学8 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は電気実験です。

7/14 理科見学7 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組も昼食を食べています。

7/14 漢字 2年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、三つの漢字を学習しました。子どもたちは、しっかり学習ノートに書いていました。集中して丁寧な字で書くことに取り組んでいて感心します。書いた文字は、先生に見てもらいました。落ち着いて学習しているのも立派ですね。

7/14 ペンケース 5年2組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペンケースを作成しています。仕上った人も数名いました。ファスナーを付けたり、ボタンを付けたりしました。最後のし合上げに熱が入っていました。全員の作品が出来上がり見合うのが楽しみです。

7/14 朝活 6年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の火曜日は、朝活でした。元気に外で遊んでいました。準備もサッと自分たちで行い、さすが6年生ですね。どの遊びでも声を掛け合い、和気あいあいと活動していました

7/14 理科見学6 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は始めに電気実験をして昼食を食べました。

7/14 理科見学5 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組3組はプラネタリウムにこれから入ります。

7/14 あさがお 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、端末で育ててきたあさがおの花の写真を撮り、教室でその写真を見ながらカードに書きました。写真をじっくり見て文章を考えました。くっつきの「は」を使ったり、促音を使ったりして書き方が分からないときは、先生に聞いて書いていました。偉いですね。

7/14 あわあわアート けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「あわあわアート」という造形遊びをしました。コップにシャボン玉液と絵の具を混ぜて、それをストローで吹き紙コップから出た泡を画用紙にこぼれ落とします。泡がなくなるとすてきな模様が出てきます。
 子どもたちは、色を変えながら泡ふきを楽しんでいました。面白い作品ができ上がりました。

7/14 土 3年4組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、習字で「土」を書きました。一画目、二画目、三画目の筆の入り方、止め方を意識して書きました。子どもたちは、力強く良い字を書いていました。友達や先生に書き上がった文字を持ち、「見て」と声を掛け合っていました。「上手ね」と返答をもらっていました。どの子も出来上がりに自信が感じられ、楽しく学習していました。

7/14 理科見学4 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学館の方の説明をよく聞いています。見学開始です。

7/14 理科見学3 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩六都科学館に着きました。

7/14 理科見学2 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗り込んで出発します。

7/14 理科見学1 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日、多摩六都科学館へ理科見学へ行ってきます。科学館では、プラネタリウム、電気のはたらき実験教室、館内見学をクラスごとにローテーション学習します。
 子どもたちもとても楽しみにしています。しっかり学習してきましょう。理科見学の様子は随時ホームページにアップします。お楽しみに!

7/14 体育実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後に教員の体育実技研修会を行った。大阪の認定こども園の副園長先生で、子どもたちの運動遊びを研究している方を講師として迎えて実技研修と座学形式の研修会だった。
 実技研修では、楽しめる準備運動やマット運動遊びとボール運動遊びの導入の運動や主運動につながる運動を実際にやってみたりポイントを教えていただいたりした。また、園児への声掛けの実際も教えていただいた。また、座学では、本校教員が歩行児童がしている遊びをワークシートに列挙し、その運動遊びを分類し、本校児童が足りない運動遊びが何かを明確にした。
 本校は体育の研究を3年間研究している。その中で1〜6年生の系統性の大切さを教員は実感してきている。今回の研修会は、さらに幼稚園・保育園と小学校の接続について学ぶことができた。学んだことをこれからの研究に生かしていきたい。大変分かりやすいお話をしてくださった講師の先生に感謝したい。

7/13 小平野菜のラタトゥイユ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    トースト    ポテトドッグ 牛乳 小平野菜のラタトゥイユ  

 【小平野菜のラタトゥイユ】フランスのプロヴァンス地方の郷土料理で夏野菜を煮込んだものです。たまねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、トマトとローリエ・バジル・タイムなどの香草を加えて煮込んで作ります。今日は、小平市内の畑で収穫された夏野菜をたっぷり使って作りました。しっかり食べてくださいね♪
 【ポテトドッグ】『アメリカンドッグ』の「ソーセージ」を「じゃがいも」にして『ポテトドッグ』を作りました。「じゃがいも」は小平市内の農家さんで収穫された物の中から、小さい物を選んで品してもらいました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね!

7/13 ボールあそび 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は、体育館でボールあそびをしました。ルールを聞きました。鬼の人はボールを投げます。周りの人はボールに当たらないように逃げます。(ボールは数個ありました。)転がったボールは誰でも拾って投げて良いそうです。いつでも休むことができます。子どもたちは、体育館内を一生懸命に動き回り、遊んでいました。とても楽しそうでした。

7/13 鑑真 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 奈良時代に鑑真について、学んでいます。鑑真についてのビデオがあり、子どもたちは見て鑑真について理解を深めました。奈良の時代の様子も更に分かったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760