6/6 貴族のくらし 6年3組 社会
昨日は平安時代の貴族の暮らしを考えました。キーワードとなる言葉や内容を先生から聞きました。この時代の人物、芸術、衣服など、資料から子どもたちはいろいろと興味をもっていました。
【6年生】 2022-09-06 09:02 up!
9/6 朝活タイム 1年 朝の時間
昨日は2学期初めての朝活でした。体育館に集まり、ボールを使った運動をチームで行いました。担任の先生から遊び方を聞くと、その遊びがユニークで歓声があがりました。
チームワークもばっちり。楽しく遊ぶことができました。
【1年生】 2022-09-06 09:01 up!
9/6 重さ けやき学級5年 グループ算数
昨日の算数です。はかりを使って身の回りの物の重さを量りました。友達と一緒に量ったり、一人で量ったりしていました。はかりに興味をもって取り組んでいました。
【けやき学級】 2022-09-06 09:01 up!
9/5 学級の係り 4年2組 学級活動
先週の2日金曜日に学級活動の係を決めました。楽しい学級にするための係です。子どもたちは係活動の内容を決めていました。なんの係なのか質問すると、「新聞係です!」と元気よく答えてくれました。クラス遊び係やミュージック係などがあり、みんなで楽しいクラスになるように協力していました。
【4年生】 2022-09-05 12:48 up!
9/5 1学期の復習 5年 算数
今日は1学期に習った単元の復習をしました。夏休みの宿題と先週の授業で事前の復習し、今日はワークテストで行いました。早く終わった人は端末で算数の計算などをしていました。明日から新しい単元が始まります。また、習熟度別で学習していきます。
【5年生】 2022-09-05 12:47 up!
9/5 給食始まりました 1年 給食
先週の金曜日から給食が始まりました。教室では、黙食もしっかり守っていました。食器は空になっている人がたくさんいました。モリモリ食べていました。元気な2学期が期待できますね。
【1年生】 2022-09-05 12:43 up!
9/5 えのぐのたねから2 3年生
水を多く入れた絵の具を画用紙に種のように置いて画用紙を立てて絵の具が垂れた形からイメージを膨らませて描きました。
【図工室】 2022-09-05 12:07 up!
9/5 えのぐのたねから1 3年生
図工室前に「えのぐのたねから」という作品を展示しました。
【図工室】 2022-09-05 12:07 up!
9/5 豚肉のおすし
豚肉のおすし 野菜の梅あえ 牛乳 かきたま汁
【豚肉のおすし】『おすし』には、いろいろな種類があります。代表的なものは『にぎりずし』で『江戸前ずし』とも言います。海外でも『すし』で通じる日本食の一つです。ほかにも『押しずし』『ちらしずし』『巻きずし』『稲荷ずし』『なれずし』などがあります。給食で『にぎりずし』を出して!と言われる事がありますが、給食では生のお魚は出せない決まりがあるので、残念ながら作ることができません。今日は給食室特製のちらしずし『豚肉のおすし』を作りました。
『かきたま汁』や『野菜の梅あえ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪
【給食室】 2022-09-05 12:06 up!
9/5 計算のくふう 2年1組 算数
今日は算数の時間に「計算のくふう」という3つの数のたし算の問題を工夫して計算する学習をしました。例えば「7+8+12」という問題なら「8+12」を先に計算する方が計算しやすいです。
たし算はどこから計算しても答えは同じになるので、より効率的に計算する方法を考える力を身に付けるといいです。子どもたちは、問題を解きながらよりよい方法を考えていました。
【2年生】 2022-09-05 11:19 up!
9/5 土 3年3組 書写
今日は書写の時間に「土」という字を書きました。1学期に学習した「よこ画」に加えて、今日は「たて画」の書き方を学習しました。子どもたちは、たて画の始筆と終筆に気を付けながら「土」の字を書きました。その後、何度も「たて画」の練習をしていました。
たて画とよこ画を使う漢字は多いです。いろいろな字を練習しながら、書き方をしっかり身に付けましょう。
【3年生】 2022-09-05 11:18 up!
9/5 My summer vacation 6年1組 外国語
2学期の外国語の学習が始まりました。最初の学習内容は「My summer vacation」でした。子どもたちは、夏休みの思い出をスピーチしますが、今日はまず、それに必要な単語を覚えました。「enjoyed、ate、saw、went to」などの動詞や、思い出に出てくる場所やしたことなどについての名詞も覚えました。
今日の学習を基にして、子どもたちがどんなスピーチを考えるのか楽しみです。
【6年生】 2022-09-05 11:18 up!
9/5 宿泊学習事前学習 けやき3〜6年生 生活単元
2学期が始まって2日目の2日(金)から2週間後に行く宿泊学習の事前学習が始まりました。
けやき学級の3年生から6年生の子どもたちは、3・4時間目の生活単元の時間に2組教室に集まりました。そこで宿泊学習のしおりが配られて、まずスケジュールを確認しました。楽しい宿泊学習になるように事前学習をしっかりやっていきましょう。
【けやき学級】 2022-09-05 11:17 up!
9/5 メッセージ
始業式の朝、校内を回ると各教室の黒板に担任から子どもたちへのメッセージが書かれていた。久しぶりに子どもたちと会えることを楽しみにしている内容だったり、2学期に向けてのメッセージが書かれていたりした。さらに、長い休みだったので、久しぶりに学校に来ることにプレッシャーを感じている子どもたちも中にはいることに配慮したメッセージを書いているクラスもあった。
メッセージを読んだ子どもたちは、きっと2学期学校生活への意欲が高まったことと思う。各担任の先生方の配慮に感謝している。そして、メッセージ通り、有意義な2学期を送ってくれることを願っている。
【校長室】 2022-09-05 09:38 up!
9/2 2学期給食スタート
ガーリックチキンライスさつまいものごまがらめ牛乳大豆と野菜のスープ
今日から2学期の給食がスタートします。引き続き、新型コロナウィルス感染症予防対策をしながらの給食です。手洗いをしっかりすること、人との距離をとること、食べている時はおしゃべりをしないなど、いろいろな決まりがあって大変ですがみんなで協力して取り組んでほしいと思います。
給食室一同、心を込めて2学期もみんなに喜んでもらえるおいしい給食を作ります。苦手な物にも挑戦して、よくかんでしっかり食べてくださいね(^_-)-☆
【給食室】 2022-09-02 12:06 up!
9/2 漢字学習 4年1組 国語
教室から子どもたちの歓声と拍手が聞こえてきました。国語の漢字を学習していました。先生と子どもたちのやり取りがテンポよく、爆笑あり、静寂ありの授業でした。漢字を覚えるのに、印象がひと際残るのでは。楽しい学習風景でした。
【4年生】 2022-09-02 12:03 up!
9/2 夏休みの絵日記 2年4組 国語
今日は、夏休みの絵日記を発表し合いました。発表者はテレビで絵を見せ、みんなに伝わる声で説明をします。発表後は質問を三つほど受けていました。発表する人も聞く人もとても上手でした。
【2年生】 2022-09-02 12:03 up!
9/2 宮澤賢治 5年1組 道徳
今日の道徳は、宮澤賢治が発した言葉や行動から人のためにという生き方を考えました。「なぜ病気になっているのに仕事を続けたのだろうか」と書く子どもたちが何人かいました。病気になっても自分が信念で仕事を続けた宮澤賢治。子どもたちは、その生き方を考え、ワークシートに綴っていました。
【5年生】 2022-09-02 12:03 up!
9/2 なつやすみのおもいで 1年3組 国語
今日は「なつやすみのおもいで」発表会をしました。夏休みの宿題だった絵日記を班の中で発表し合いました。1人ずつ順番に発表しました。聞いている子どもたちは、絵日記の絵を見ながら発表を聞き、終わったら発表した友達の思い出を全体に発表しました。
楽しかった思い出をクラス全体でも共有できました。2学期も楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。
【1年生】 2022-09-02 11:48 up!
9/2 夏休み思い出ビンゴ 3年1組 学級活動
3年生は、「夏休み思い出ビンゴ」を使って、友達と夏休みの思い出について思い出す活動をしました。
教室内を回って、友達を見付けて、その友達に思い出について質問します。質問はビンゴカードに書いている内容で「すいかを食べた」「花火をした」などでした。それを質問して当てはまったら友達のサインをもらって、別な友達を探してビンゴを完成させるゲームでした。
とても楽しそうに取り組んでいました。
【3年生】 2022-09-02 11:48 up!