最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/8 やくそく 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「やくそく」というお話の学習に入りました。昨日は、まず全員で音読をしました。教科書をしっかり持って大変良い姿勢で読んでいました。さらに、会話文を四縫時などは少しずつ抑揚も付けて読むようになりました。
 子どもたちはとても意欲的に音読していました。おうちでも音読練習していきましょう。

9/8 光のかざり 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「光のかざり」という作品作りに入りました。トレーシングペーパーに枠を付けて、そのトレーシングペーパーに、セロハンやお花紙など光を通す材料で飾りを作って貼ったり色ペンで絵を描いたりして作っています。
 子どもたちは想像を膨らませながら、楽しそうに作っていました。

9/8 図形の角を調べよう 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「図形の角を調べよう」という学習をしています。今日は四角形の内角の和について考えました。
 既習の三角形の内角の和を使って考えます。子どもたちは、自力で考えたり近くの友達と相談したりしながら考えていましたが、補助線を引くといいことに気付くと「そうか!」とひらめき、答えを導き出していました。気付いたときはとても嬉しそうでした。

9/8 拡大図と縮図 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「拡大図と縮図」の学習をしています。昨日は、拡大図や縮図の作図の仕方を考える学習をしました。
 子どもたちは既習の合同な図形の作図の経験を生かして、コンパスや分度器を使って試行錯誤しながら作図してみて、その方法をノートにまとめ発表し合いました。それぞれよく考えて作図の方法を考え出すことができました。

9/8 朝活タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まり2週目の今週から朝の時間に「朝活タイム」を再開している。朝活タイムは朝の時間にいろいろな運動遊びに取り組む時間で、2学年ごとに行っている。朝活タイムがある日は、2学年が校庭と体育館にそれぞれ分かれて、ボールなどの用具を使う運動遊びをしたりゲームや鬼遊びなどをしたりしている。
 この朝活タイムは昨年度から実施しているのだが、子どもたちも楽しみにしている活動である。1学期末に子どもたちにアンケート調査をしたところ、朝活タイムをもっとやりたいという声が多かったので、夏休み中に担当者が計画を変更して、2学期からの朝活タイムを増やした。
 朝活タイムは、日常からすすんで体を動かすことが好きな子を育てたいという思いで行っている。そういう子が増えてきていることが嬉しい。これからも朝活タイムでいろいろな運動遊びを経験していってほしい。そして、その経験を生かして休み時間や放課後にいろいろな運動遊びをしていってほしい。

9/7 魚とポテトのケチャップあえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魚とポテトのケチャップあえ トースト 牛乳   たまごスープ

 【魚とポテトのケチャップあえ】今日の魚は「かつお」を使いました。かつおの旬は年に2回あります。1回目は春で、4月から5月に水揚げされる「初がつお」です。2回目は秋で、9月から10月に太平洋沿岸を南下しているところで水揚げされる「戻りがつお」です。「かつお」は脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにして、血の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)などを多くふくむ、体にとても良いお魚です。よくかんで食べてくださいね!

9/7 割り算 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は割り算はひっ算をしました。商を立てるとき大き過ぎないように考える学習です。学習が早く終わった人は友達に教えているクラスもありました。定着できるように今日学んだことの復習が大事ですね。

9/7 ジュースの正体は 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は養護の先生から、「ジュースの正体は?」を学びました。ジュースやスポーツ飲料、炭酸水には特に砂糖が入っています。先生が水から着色料を入れジュースの元を作り、砂糖はどのくらい入るのか実験しました。砂糖の多さに子どもたちはびっくり!健康に気を付けた飲み方を学びました。

9/7 雨のおと 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、「雨のおと」を視写(文章を写す学習)をしました。教室がとても静かでした。子どもたちは、集中してしっかりとした丁寧な字で書いていました。

9/7 めぐまれた漁場 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になって社会科の時間に水産業の学習が始まりました。今日は「めぐまれた漁場」という学習をしました。日本の周りの海の様子を知った後、どのような水産物がどれくらい獲れるかについて調べました。
 子どもたちは教科書や資料集の資料を使って調べたことを隣の友達とペアでホワイトボードにまとめて発表し合いました。これから詳しく水産業について学習していきます。

9/7 自由研究 6年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に子どもたちは自由研究をしてきました。昨日は、大型テレビを使って、子どもたちが研究してきた内容についての概要を先生が話してくださいました。子どもたちは、友達の自由研究に大変興味が湧いたようでした。
 自由研究は教室に展示します。今日の紹介を基にして、友達の研究内容をお互いに見合います。楽しみですね。

9/7 かずをせいりしよう 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「かずをせいりしよう」という学習をしました。プリントに載っている絵から、いろいろな動物や果物を種類ごとに絵グラフにまとめて、問題を解く学習でした。
 子どもたちは、数え間違えないように、数えた動物や果物の絵に丸を付けるなどしていました。問題を全部解き終わったら先生にマルを付けていただきました。根気よく頑張って取り組んでいました。

9/7 荷物確認 けやき3〜6年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の宿泊学習まであと10日を切りました。宿泊学習へ行くけやき学級の3〜6年生は、昨日、荷物の確認をしました。
 朝から大きなリュックサックに宿泊学習へ持っていく荷物をすべて持って来ました。そして、持ち物が全てあるか、記名はしているかなど先生方や学習補助員の方とチャックしました。忘れ物をせずに楽しい宿泊学習にしたいですね。

9/7 2学期の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の児童代表の言葉は、5年生の各クラスの代表3人であった。放送での始業式だったのは残念だったが、それぞれ高学年らしい、そして、下級生のお手本になるような立派な目標を立て発表してくれた。
 その後、各クラスでも2学期の目標を立てていた。学習面や生活面、運動面、さらに、家庭での目標など、学年によって多少違うが、それぞれしっかり考えて立てていた。また、立てた目標は担任の先生にチェックしていただき、アドバイスをもらって修正していた。
 子どもたちは、目標達成に向けて意欲的に生活してくれることだろう。立てた目標は、常に心に留めて生活するとともに、時々達成具合を振り返ってみるといいだろう。2学期末には、その目標を達成できていることを期待している。

9/6 マーボースパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マーボースパゲティ 青菜のカップケーキ 牛乳 ドレッシングサラダ

 【マーボースパゲティ】  『マーボー豆腐』は中国の四川料理、『スパゲティ』はイタリアのパスタですね。不思議な組み合わせですがとってもよく合います。『スパゲティ』と『マーボー豆腐』をじょうずにまぜながら、よくかんで食べてくださいね♪
 【青菜のカップケーキ】今日の青菜は小平産の「小松菜」を使いました。小松菜には、カルシウム・鉄分・カリウム・βカロテンやビタミンなどの栄養があり体にとてもよい野菜です。小平市内の畑で1年中、収穫されています。きれいな緑色のおいしいカップケーキができました。よくかんで食べてくださいね😊

9/6 いつでもあの海は 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に1学期から「いつでもあの海は」という曲を歌う練習をしてきました。2学期に入ってからは、3密に気を付けながら合唱する練習になりました。
 子どもたちは、ソプラノとアルトに分かれて、それぞれのパートを歌いました。まだ全員で合わせるまではいきませんが、まずは、自分たちのパートをしっかり覚えていきます。

9/6 読書感想文 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に子どもたちは、たくさん本を読んだようです。その中から一つの本について読書感想文を書きます。
 その前に、読書感想文の書き方について学習しました。作文なので、「はじめ・中・終わり」の構成で何を書くか、特に「中」の部分にはどんなことを書くかを学習しました。学んだことを生かして、いい読書感想文を書くことができるといいですね。

9/6 おすすめの本 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に、子どもたちはいろいろな本を読みました。その中でお薦めの本を友達に紹介する学習をしています。
 子どもたちは紹介カードに、印象に残った場面のイラストとともに、その本を選んだ理由や途中までの簡単なあらすじや読んだ感想などを文で書きました。友達が読みたくなるように考えて書いていました。紹介カードの完成が楽しみです。

9/6 体を移動する運動遊び 2年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育の時間に体を動かす運動遊びをしました。ケンケン「ドンじゃんけん、プラぽっくりリレー、ボール転がしリレーの3つの場所をローテーションして遊びました。
 一番早く終わるのがボール転がしリレーでした。一番時間がかかるプラぽっくりリレーが終わるまで、ボール転がしリレーのグループは何度もリレーを繰り返していました。みんな楽しそうに運動していました。

9/6 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日に引き渡し訓練を行った。保護者の皆様にはご協力いただき大変感謝している。3年ぶりの引き渡し訓練で、1〜3年生の児童は初めての訓練だったし、1〜3年生の保護者の中にも初めての方々もいらっしゃったはずだが、大変スムーズの行うことができ感謝している。
 以下、引き渡し訓練の際に子どもたち向けに話した内容と保護者の皆様に話した内容である。

<子どもたち向け>
 今日の避難訓練は、いつもの避難訓練とは違う緊急時の引き渡し訓練です。大きな地震が起こると、余震と言って再び大きなが地震が起こることがあります。ですから、余震が来る前に保護者の方に、皆さんを引き渡すという訓練です。
 地震はいつ起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」という言葉を忘れず、地震が起こったら自分はどうすればいいかを、あらかじめ考えておかなければいけません。
 今日は、これから各クラスで防災についての学習をします。その後、引き渡し訓練が行われます。3年ぶりに皆さんのおうちの方と一緒に家に帰ります。家に着くまでは訓練なので、それを忘れずに下校しましょう。地震は、下校中や家にいる時に起こる可能性があります。そんなときにどうすればいいのか、おうちの人と話し合いながら下校しましょう。

<保護者の皆様向け>
 保護者の皆様、今日は引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございます。3年ぶりに保護者の皆様に参加して行う訓練になりました。初めての方も多いですが、担任の教員や担当教員の指示に従って引き取りを行ってください。また、中学生のお子様を引き取ったあと来られた方もいらっしゃると思います。引き取られた中学生を正門前等で待たせず、一緒に回って、お子様を引き取ってください。また、現在、大規模改修工事を行っているため、ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
 また、先ほど子どもたちにも話しましたが、災害はいつ来るか分かりません。自宅にいるときに起こったら、どうすればいいかなど、子どもたちとぜひ話し合ってください。また今日は家に帰るまでが訓練です。下校中も、子どもたちと通学路の危険箇所をチェックしながら帰宅していただけると助かります。
 よろしくお願いします。
                      以 上
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760