![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323145 |
7/19 雑草取り 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋になったら収穫をします。これからもお世話をしっかりやってたくさん稲穂が実るといいですね。 7/19 移動教室パンフレット 6年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成したら来年移動教室へ行く5年生へ渡します。ですから5年生に分かりやすいように作っています。完成が楽しみです。 7/19 だから雨ふり けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお楽しみ会では、その練習の成果を発揮してしっかり演奏することができました。とてもよく頑張っていました。 7/19 理科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは科学館の方々の話をよく聞いて見学していた。そして、新しいことをたくさん学んだり発見したりできたようだった。また、態度面でもとても立派だった。これから上学年、そして高学年としての成長ぶりが期待できる態度だった。 子どもたちにとって1学期の終わりに楽しい思い出がまた一つできた。さらに夏休みになったらまた多摩六都科学館へ行ってみたいという声も聞かれた。ぜひご家族でも行ってみるといいと思う。大変有意義ないい一日を過ごせたのも担任の先生方の努力である。感謝である。 7/15 ドッジボール けやき学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 梅ごまごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【梅ごまごはん】《梅雨入り・梅雨明け》など6月から7月に聞く言葉ですが、漢字で書くと《梅》の字が使われています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり《梅雨》として中国から伝わったそうです。読み方が変わったのは江戸時代あたりで、6月〜7月にかけて雨がたくさん降り、木々に露がつくことから「梅雨」というようになったという説や、熟した梅の実が潰れること「潰ゆ」から「梅雨」というようになったなどの説があります。今日は「梅干し」と「ごま」を使って『梅ごまごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪ ◎今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 7/15 紙を使って 6年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループ内で、いろいろな発想を出し合ってよりよい作戦を考えて積み上げていました。どのグループも工夫して取り組んでいました。さすが6年生という発想に感心しました。 7/15 地域安全マップ 4年2組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに3年生の教室に入って作成した地域安全マップを黒板に貼って3年生が分かりやすいように説明しました。緊張したようでしたが、頑張りました。最後に3年生からお礼を言われて嬉しそうでした。 7/15 俳句を楽しもう 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が6句を黒板に書きそれを全員で読みました。そして、先生が少しずつ俳句の文字を消していきました。子どもたちは「エーッ!」と言いながらも頑張って読みました。最後の一文字だけでも読むことができ嬉しそうでした。 7/15 ミリーのすてきなぼうし 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず一人一人で考えた後、グループの友達と話し合って場面分けをしました。自分の考えを発表し合いながらもグループ内で協力して学習を進めることができました。 7/15 時間を表す言葉 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 色水 1年1組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 3連休![]() ![]() 今日は朝から雨である。ここ数日は比較的気温も高くないが、それまでは、暑い日や湿度が高い日が続き、子どもたちにも疲れも見えている。さらに全国的にコロナの感染も増加している。子どもたちには、この3連休の3日間はゆっくり休んでリフレッシュしてほしい。 3連休が終わった1学期の残り2日に、各クラスでは1学期のまとめや夏休みへ向けての準備をしながら、1学期最後のお楽しみ会も企画している。1学期最後の思い出になるような会になるといい。そのためにも3連休はゆっくり休んで、残り2日間は元気に登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には最後まで十分気を付けていただけるようよろしくお願いしたい。 7/14 理科見学18 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 理科見学17 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 理科見学16 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 理科見学15 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 理科見学14 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 理科見学13 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 ひやしうどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【冷やしうどん】『武蔵野うどん』といわれる東京都多摩地区と埼玉県に伝わる『うどん』があります。昔から「ハレ」の日のお祝いの席での料理として『うどん』は食べられてきました。江戸時代から祝い事(つるつるかめかめと食べるため)や、親戚の集まりには(細く長く良い事が続くように)うどんを出す事が多かったそうです。今日は野菜たっぷりの『煮びたしつゆ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪『かきあげうどん』にして食べてもおいしいですよ! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |