最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/24 すなとなかよし けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「すなとなかよし」という、造形遊びとして砂場で砂遊びをしました。
 子どもたちは、砂場へ行って、手やバケツやシャベルを使って、山や川、建物などを作りました。ジョウロに水を汲んできて砂を水で固めたり裸足になって砂をふむ感じも楽しんだりしました。とても楽しく造形遊びをすることができました。

6/24 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の全校朝会で2人の子どもたちを表彰した。
 第9回立川市サッカー協会会長杯」で優勝したWakabaFCに所属している5年生2名だった。
 先々週の全校朝会は雨のため放送での朝会だったので、表彰もしたが全校に表彰した子どもたちを紹介することができなかった。そこで今週の全校朝会でプールに朝から出かけた6年生1名以外の3年生と5年生も子どもたちも前に出てきてもらって、今回の5年生2名と一緒に全校児童で大きな拍手で祝福した。
 次回の全校朝会は7月になる。1学期に表彰できる機会も少なくなってきている。最後まで表彰できるといい。

6/23 小平夏野菜カレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  小平夏野菜カレー    スイカ 牛乳    ひじきサラダ

 小平市内の農家さんの畑では、今の時期いろいろな野菜が収穫されています。今日の給食には小平産の野菜をたっぷり使って、しっかり食べれば、いつもよりもっとパワーがでる給食を作りました。今日は小平市内の全19の小学校で『小平夏野菜カレー』が給食で出されています。しっかり食べてパワー全開!元気いっぱい過ごしましょうね♪

6/23 かぶってへんしん! 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「かぶってへんしん!」という作品を作りました。2枚の色が違う色画用紙をくしゃくしゃにして、その両方に目や鼻、口やひげなどを付けてそれを貼り合わせてかぶることができる人間や動物のお面を作りました。
 子どもたちはとても楽しいお面を作りました。お面をかぶってお互いに見せ合いながら楽しんでいました。

6/23 あまりのあるわり算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「あまりのあるわり算」の学習に入りました。昨日は「14個のゼリーを1人に3個ずつ分けると何人に分けられますか?」という問題に取り組ました。
 わり算であることは分かったのですが、うまく分けられないことから「あまり」が出ることを知り、その解き方を絵や図で表しました。そして、考えをみんなの前で発表しました。いい考えを発表していました。

6/23 ごみのしょりと再利用 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「ごみのしょりと再利用」の学習に入りました。昨日はまず教室から出るゴミについて発表し合いました。普段の生活からたくさんの種類のゴミが出ていて、学校全体で毎日出ているゴミの量も知ることができました。
 これから「ごみ」について詳しく学習していきます。どんなことを学習していくのか楽しみですね。

6/23 本返し縫い 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間にソーイングの学習でいろいろな縫い方の練習をしています。今日は「返し縫い」の練習をしました。まず「本返し縫い」に挑戦しました。練習用布に書かれている順番通りに針を刺して縫っていきながら縫い方を覚え、続けて本返し縫いをしていきました。
 本返し縫いができた子は、半返し縫いもやってみました。子どもたちは集中して取り組んでいました。また終わった子は友達に教えるなど協力して学習を進めていました。

6/23 修学旅行の夜 6年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「修学旅行の夜」という資料を使って「自由」と「自分勝手」の違いについて学習しました。
 話の内容がちょうど先週行ってきた移動教室と重なるので、子どもたちは移動教室での生活を振り返りながら考えを深めました。考えをしっかりワークシートに書いて発表し合うことができました。

6/23 できるようになったよ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は、1学期にできるようななったことや頑張ったことを発表しました。先生が発表をビデオで撮っていました。緊張する様子もありましたが、はきはきと上手に発表できました。周りの人は、先生との約束を守り、静かにタブレットで絵を描きながら、友達の発表を聞いていました。

6/23 風のゆうびんやん けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のけやき学級1組で学習しているグループです。このグループの国語は、「風のゆうびんやん」といる物語を読んで、話に出てくるすずめさんの気持ちを考えました。ワークシートに書いて先生に見てもらいました。プリントをファイルに入れるときは、友達同士、閉じ方を教え合い、協力し合って閉じていました。

6/23 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週の9日(木)の昼休みに縦割り班遊びがあった。今回はリーダーの6年生と、3年生・1年生が遊んだ。今回で3回目だったので、6年生のリーダーも慣れてきて、上手に下級生に節啓したり対応したりすることができていた。おかげで3年生も1年生も楽しく遊ぶことができていた。これで全学年が縦割り班遊びを行うことができた。
 そして、今日から7月にかけて、各学年2回目の縦割り班遊びが始まる。今日は6年生と2年生・5年生での交流2回目である。2学期は、1学期交流した学年グループを変えて実施していく。だから今日の6・5・2年生での交流は最後になるので、楽しいひと時を過ごしてほしい。他の学年も同様であるので楽しい縦割り班遊びにしてほしい。だんだん暑くなってきている。水分補給・マスクを外すなど、子どもたちの体調管理には十分気を付けて行っていきたい。

6/22 ハンガリーシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   セサミトースト  コロコロサラダ 牛乳 ハンガリーシチュー

 【ハンガリーシチュー】ハンガリーはドナウ河が流れアルプス山脈などの山に囲まれた美しい国で「パプリカ」がたくさん作られています。「パプリカ」は赤い色をつける香辛料でハンガリーで品種改良した辛くない唐辛子です。ハンガリー料理には欠かせない香辛料です。とってもおいしくできました。よくかんでしっかり食べてくださいね♪

6/22 同じぶぶんをもつかん字 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「同じぶぶんをもつかん字」という学習をしました。同じ部分というのは部首のことです。子どもたちは、教科書巻末の漢字一覧を使いながら同じ部首の漢字を調べてワークシートに書きこんでいきました。
 日へんやさんずい、しんにょうなど10種類の部首がある漢字を調べました。とても地集中して頑張っていました。













6/22 おってたてたら 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「おってたてたら」という造形遊びをしました。紙は折り曲げると立ちます。その特徴を利用して紙で建物や人物、動物、自然の物を作って一つの街を作りました。
 子どもたちはグループでどんな街にするか話し合いながら協力して取り組んでいました。いろいろイメージを膨らませて楽しい街ができ上がりました。

6/22 給食の食材 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で食料生産についての学習をしています。今日は給食に出てくる献立に使われている食材について調べました。子どもたちは学校のホームページの給食室にアップされている記事を見ながら分かったことをノートに書きこんでいきました。
 自分たちの身近な給食から食料生産についての関心を高めました。これからの学習が楽しみですね。

6/22 きずな 6年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「きずな」という字を書きました。今回のめあては「点画のつながりを意識して書こう」でした。平仮名3文字なので、それぞれの文字の中のつながりや文字同士のつながりも意識して書きました。
 また「ず」と「な」の結びの部分にも気を付けて書きました。きれいな字を書こうと集中して取り組んでいました。

6/22 リズム遊び けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の音楽は、ピアノの合わせ、4人でトーンチャイムを使ってリズム遊びをしました。一人ずつトーンチャイムをもち、1打ち音を鳴らします。トーンチャイムの音を持った人が4人でピアノのリズムに合わせて演奏しました。ピアノとトーンチャイムの合奏はとてもすてきなハーモニーでした。周りの人も聴き惚れ、拍手が起こりました。

6/22 アルティメット 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、校庭でアルティメットをしました。子どもたちは、フリスビーを投げたりキャッチしたりすることに恐怖感が少なく、積極的にパスをしていました。たくさん動き回ってゴールしていました。

6/22 自転車安全教室 3年 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は3年生が小平警察署から「自転車安全教室」で自転車の安全な乗り方教わりました。自転車を点検するポイントも習いました。子どもたちは、実際に自転車をもって来て一人ずつ正しい乗り方の実践しました。学んだことを生かし、「事故をしない、遭わない安全な生活」を送りましょう。

6/22 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週の9日(木)に集会委員会が集会を行ってくれた。本来児童集会は金曜日なのだが、今年度は民間プールを使った水泳指導が金曜日に入っているので、6月の児童集会は木曜日に変更している。
 今回の集会の内容はジェスチャーゲームだった。全校児童で一緒に行うことはできないので、各クラスに集会委員会の子どもたちが行って、それぞれ進行を務めてくれた。内容は、解答する子が一人黒板の前に全員の方を向いて立ち、集会委員会の子が黒板に書いたお題を全員がジェスチャーで表現し、解答者がそのジェスチャーを見ながら答えるというゲームだった。
 そのクラスもとても楽しそうに取り組んでいた。集会委員会の子どもたちが上手に進行してくれたおかげである。各クラス一人ずつなので、大変だったと思いうがよく頑張ってくれた。集会委員会の子どもたちに感謝である。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760