最新更新日:2025/05/08
本日:count up16
昨日:74
総数:183509
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

6年生 移動教室 出発式

画像1 画像1
先ほど出発式を行いました。
校舎や保護者の方に挨拶をし、元気よく出発しました。

9/6 特別支援教室 わかば理解授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかばの巡回指導教員が、1年生にわかば教室についての理解を促す授業を行いました。わかばの学習を体験したりクイズに答えたりすることで、わかばについて知るよい機会となりました。

9/5 バターライス

 今日も炊飯器とスチコンを使いました。

 ごはんはターメリック、塩、こしょうとバターを炊き込むバターライスです。スチコンでは油揚げを焼き、サラダのトッピングにしました。

 バターライスクリームソースかけ・牛乳・カリカリ油揚げのサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の全校朝会の様子です。

水曜日から6年生は移動教室で日光尾瀬へ行きます。

その間5年生は最高学年として、
三小のことをよろしくお願いします。

表彰もたくさん届いております。
さまざまな分野で活躍してくれて、
校長先生はとてもうれしいです。

「好きこそものの上手なれ」
みなさんは何が好きですか?


9/2 1年2組 国語「ききたいな、ともだちの はなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に、夏休みの思い出を発表しました。
どの子も堂々と大きな声で発表することができました!
聞いている子もお友達が夏休みにどんなことをしたのか知れてとても嬉しそうでした。

9/2 2学期給食開始

 スチームコンベクションオーブン、略してスチコンではマセドアンサラダに入れるハムを蒸します。今まで蒸しものをするときは、回転釜にお湯をわかし、大きな蒸しあみに材料を乗せていました。スチコンには焼くほかに蒸す機能もついているので、こちらを使いました。

 ドライカレーは変わらず釜で煮込みました。

 ドライカレーライス・牛乳・マセドアンサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 2学期給食開始

今日から2学期の給食が始まりました。初日は人気のドライカレーライスです。

 また、新しく入った炊飯器とスチームコンベクションオーブンも初めて使いました。

 ごはんはカレー粉を入れてよく混ぜます。炊飯器に炊飯釜を入れます。(とても重いので、二人で入れました)炊飯スイッチを押すと着火するので扉を閉めて炊きます。今日は約54kgのお米を10個の炊飯釜を使って炊きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 給食室からのお知らせ

 夏休み中に給食室に新しい調理機器が入りました。

 炊飯器、スチームコンベクションオーブン、そして児童用のワゴンもサイズが大きいものになります。

 今までごはんは回転釜で炊いていましたが、2学期からは炊飯器で炊きます。

 児童用ワゴンも今後の磁器食器対応のため、大きくなりました。給食室に入りきらないので、新たにワゴン置き場を設け、そちらに一部のワゴンを入れることになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 5年 「静かにねむれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から始まりました。夏休みの課題になっていたリコーダー!
しっかりと取り組んでくれたことがよくわかりました。
これからこの曲を使って和音の学習をします。

9/1 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつ発生してもおかしくない災害に備え、児童を保護者へ引き渡す訓練を実施しました。保護者への連絡や引き渡し方法などを確認することができました。「備えあれば憂いなし」です。今後も防災意識高められるように安全教育に取り組みます。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の様子です。

夏休みが終わって、今日から2学期です。
久しぶりにお友だちや先生に会った人もいるでしょう。

2学期は移動教室や運動会など、いろいろな行事があります。
みんなで協力して、楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。

児童代表のことばは6年生でした。
最高学年として堂々と発表する姿はとても頼もしいです。

また、放送委員会の6年生が
始業式が始まる前に率先して黒板をきれいにしてくれました。ありがとう。

9/1 2学期が始まりました!

長い夏休みも終わり、今日から9月。2学期のスタートです。
夏休みすごろくをしながら、友達と夏の思い出を語り合いました。
昨日までシンと静かだった教室が、今日は見違えるようににぎやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 金融教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファイナンシャルプランナーの望月克浩さんに来ていただき、教職員向けに金融教育研修会を実施しました。ライフプランニングについての理解を深めるよい機会となりました。11月には、6年生の授業に来ていだだく予定になっています。

8/29 応急手当普及員・再講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ごとに更新する応急手当普及員の再講習に行ってきました。
コロナ禍のため、指導内容がいくつか変更になっていました。
本校では校長の他、畠山主任教諭が有資格者です。

8/30理科実験教室(学校経営協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校経営協議会主催で、「夢 サイエンス」代表の松延康先生をお招きして教職員向けの理科実験教室を開催しました。松延先生がいろいろな実験を見せてくださり、実験の楽しさを改めて感じることができました。

体操着等ネット販売の案内

今年度より、三小帽や体育着などをネットで購入できます。

詳しくはお手紙をご覧ください。
体操着等ネット販売のご案内

学校コード(小平第三小学校)
→【33042902】

東京ラッキーベル
http://tokyo-luckybell.co.jp/
画像1 画像1 画像2 画像2

8/26 小・中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の小・中連携の日でした。
上水中を会場にして三小、上水中の教員が情報交換を中心に研修を行いました。

8/26 もうすぐ2学期が始まります

平素より小平第三小学校の教育活動にご理解、ご協力賜りありがとうございます。

全国的に新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況が続いていますが、感染症拡大防止対策を講じながら「学びを止めない」ことを第一に考え、予定通り9月1日に始業式を実施し、2学期の教育活動を展開して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には引き続き本校の教育活動へご協力賜りますようよろしくお願いします。

・始業式は9月1日です。8時25分までに登校できるようご準備ください。
・引き渡し訓練は9月1日に予定通り実施します。気温が高いことが予想されますので、気を付けて来校してください。来校時には名札の着用をお願いします。
・体育の授業や登下校等では、子どもたちの心身の健康を優先し、マスクを外すよう指導します。
・マスク着用の有無により、差別や偏見が生じることがないよう指導します。
・関係の皆様には2学期も登下校の見守り活動へのご協力をよろしくお願いします。

各クラスのクラスルームに担任からのメッセージが届いていることがあります。ぜひ、確認してみてください。
9月1日に元気な子どもたちと会えるのを教職員一同楽しみにしています。

小平市立小平第三小学校
校長 木田明男

画像1 画像1

8/20 新人教員育成研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルネこだいらで、会場準備や受付、写真撮影といろいろな体験をさせて頂きました。
これからの教育活動に是非活かしてほしいと思います。
新井啓明課長様はじめ、ルネこだいらの皆様大変ありがとうございました。
(写真は新井様からご提供頂きました。)

8/20. 新人教員育成研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度採用になった先生方の研修に課題別研修があります。本校では市の様子を少しでも知ってもらうために関係諸機関のご協力を得て職場体験をお願いしています。
ルネこだいら夏休むフェスタに青本教諭が参加しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30