最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/9 麦 4年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「麦」という字を書きました。この学習のめあては「画の方向に気を付けて書く」でした。「麦」には「左払い」と「右払い」があります。その払いに気を付けて書きました。
 子どもたちは、練習用紙の麦の字をなぞった後、余白に何度も左右の払いの練習をしていました。練習するうちに払いの方向も分かってきたようでした。とても集中して書いていました。

9/9 ごちそうパーティー 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間は「ごちそうパーティーをはじめよう」という粘土を使った作品作りをしました。
 子どもたちはレストランのコックさんになったつもりで粘土を細かく切って丸めたり伸ばしたりして美味しそうな料理を作り、それをお皿に盛り付けました。そして、お客さん役の友達に料理を説明していました。とても楽しそうにパーティーをしていました。

9/9 月見だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の炊き込みごはん   牛乳 すまし汁    月見だんご

 明日は十五夜です。十五夜の月を鑑賞する慣習は中国から伝わりました。十五夜は1年の中で一番美しい月として中国の宮廷では月を見る行事が行われていました。それを平安時代の貴族が真似をしたのが日本での十五夜の始まりです。お月見にお供えする「おだんご」の事を『月見だんご』と言い、十五夜には15個重ねてお供えします。給食では『月見だんご』を1人2個ずつ、十二小のみんなの分で1450個作りました。喜んで食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね!明日の夜は、晴れてきれいなお月様が見られるといいですね!

−ペアレントサポートプログラム連続講座−

小平市教育相談室では、子どもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている小学4年生までの保護者を対象に、公認心理師・臨床心理士の資格を持つ教育相談員が、子どもとの関わり方のポイントをグループワークによって、わかりやすくお伝えします。
詳しくは、小平市公式ホームページを、御参照ください。
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/099/0...

9/9 歩行学習 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配された天気は曇り時々晴れ。歩行学習によい気候でした。来週の宿泊学習に向け、しっかりと歩行学習に取り組んでいました。目的地は中島町公園です。リュックサックや水筒、タオルなども持ち、元気に歩きました。

9/9 ひき算のひっ算 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3けたのひき算でひっ算の計算や工夫した計算の仕方などの学習をしました。月曜日のテストに向け、習熟度別のクラスでそれぞれの課題に取り組んでいました。どのクラスの子どもたちは、正確な計算ができるようしっかり学んでいました。

9/9 ビースボール 3年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の体育です。ビースボールの単元の学習が始まりました。教室でチームやルールを確認し、校庭で2つの場で行いました。ベースボールはボールでするゲームですが、ビースボールは同じやり方でフリスビーで行います。まず、攻撃・守備・審判に分かれてゲームをやってみました。仲良く活動していました。

9/9 日本の漁業 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会は、漁業が盛んなわけを調べてきて、ペアで発表し合いました。ホワイトボードは子どもたちが調べた文でいっぱいでした。その後は全員で内容を確かめ合いました。

9/9 快晴 6年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の書写の時間です。教室はシーンとして書くことに集中していました。子どもたちは、先生から書き方のポイントを聞いて自分の課題を見つけていました。書いた文字の部分練習にも取り組んでいました。子どもたちは、勢いのある良い字を書いていました。

9/9 土曜公開

 明日は土曜公開である。コロナ禍で学校公開が全くできなかった状況だったので、3年ぶりの土曜公開となる。昨年度も人数を制限して予定はしていたものの緊急事態宣言が再発令されるなどしてできなかった。しかし、今年度は年間3回の授業参観を各回各クラス8〜10家庭に限定して計画していて、既に1学期分は実施することができた。
 そして、今回は土曜公開で1〜4時間目を公開する。1学期と違うのは、1時間ごとの入替制だということである。校舎内がある程度密になることが心配なのだが、昨年度3学期の展覧会や今年度1学期に実施した運動会などを時間制限や入替制で実施した行事は保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに実施できたので、今回も大丈夫であろう。
 保護者の皆様には、感染症対策をしたうえで、子どもたちの学習の様子をぜひご覧に来ていただきたい。ご来校をお待ちしている。

9/8 なにが好き? 3年4組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動は、ALTの先生と一緒の授業でした。好きな色やスポーツを言う学習でした。絵カードを見ながら英語で話しました。新しいコミュニケーションのやり取りを学ぶのが楽しそうでした。積極的に、聞いたり声を出したりしていました。

9/8  粘土 けやき学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、2学期初めての図工です。土粘土で思い思いに作りました。牙をもった生きもの。大きな目のいきもの。ヌルヌル動きそうな生きものなど。子どもたちは周りの先生を呼び寄せ、自分の作品を説明をしながら夢中で製作していました。

9/8 夏休みの思い出 2年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は、粘土での造形あそびでした。楽しかった夏休み。思い出に残っている様子はそれぞれで、すてきな作品が作っていました。家族で六都科学館へ行った時、公園で遊んだ時。一人一人が楽しかった夏休みを作品で振り返っていました。

9/8 小平野菜のチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のチャーハン ししゃもの変わり揚げ 牛乳 ビーフンと野菜のスープ

 【小平野菜のチャーハン】小平で収穫された「白菜」で作った『キムチ』と野菜を使って『チャーハン』を作りました。『キムチ』は韓国の漬物の一つで「白菜キムチ」が代表的な物として知られています。韓国では「白菜キムチ」は「ペチュキムチ」といい、使う野菜によって名前が変わります。「きゅうり」を使った「オイキムチ」や、「大根」を使った「カクテキ」などは日本でもなじみのある『キムチ』です。「辛いのは苦手…」という人もいるので、あまり辛くならないように作りました。よくかんで食べてくださいね!

9/8 やくそく 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「やくそく」というお話の学習に入りました。昨日は、まず全員で音読をしました。教科書をしっかり持って大変良い姿勢で読んでいました。さらに、会話文を四縫時などは少しずつ抑揚も付けて読むようになりました。
 子どもたちはとても意欲的に音読していました。おうちでも音読練習していきましょう。

9/8 光のかざり 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「光のかざり」という作品作りに入りました。トレーシングペーパーに枠を付けて、そのトレーシングペーパーに、セロハンやお花紙など光を通す材料で飾りを作って貼ったり色ペンで絵を描いたりして作っています。
 子どもたちは想像を膨らませながら、楽しそうに作っていました。

9/8 図形の角を調べよう 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「図形の角を調べよう」という学習をしています。今日は四角形の内角の和について考えました。
 既習の三角形の内角の和を使って考えます。子どもたちは、自力で考えたり近くの友達と相談したりしながら考えていましたが、補助線を引くといいことに気付くと「そうか!」とひらめき、答えを導き出していました。気付いたときはとても嬉しそうでした。

9/8 拡大図と縮図 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「拡大図と縮図」の学習をしています。昨日は、拡大図や縮図の作図の仕方を考える学習をしました。
 子どもたちは既習の合同な図形の作図の経験を生かして、コンパスや分度器を使って試行錯誤しながら作図してみて、その方法をノートにまとめ発表し合いました。それぞれよく考えて作図の方法を考え出すことができました。

9/8 朝活タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まり2週目の今週から朝の時間に「朝活タイム」を再開している。朝活タイムは朝の時間にいろいろな運動遊びに取り組む時間で、2学年ごとに行っている。朝活タイムがある日は、2学年が校庭と体育館にそれぞれ分かれて、ボールなどの用具を使う運動遊びをしたりゲームや鬼遊びなどをしたりしている。
 この朝活タイムは昨年度から実施しているのだが、子どもたちも楽しみにしている活動である。1学期末に子どもたちにアンケート調査をしたところ、朝活タイムをもっとやりたいという声が多かったので、夏休み中に担当者が計画を変更して、2学期からの朝活タイムを増やした。
 朝活タイムは、日常からすすんで体を動かすことが好きな子を育てたいという思いで行っている。そういう子が増えてきていることが嬉しい。これからも朝活タイムでいろいろな運動遊びを経験していってほしい。そして、その経験を生かして休み時間や放課後にいろいろな運動遊びをしていってほしい。

9/7 魚とポテトのケチャップあえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魚とポテトのケチャップあえ トースト 牛乳   たまごスープ

 【魚とポテトのケチャップあえ】今日の魚は「かつお」を使いました。かつおの旬は年に2回あります。1回目は春で、4月から5月に水揚げされる「初がつお」です。2回目は秋で、9月から10月に太平洋沿岸を南下しているところで水揚げされる「戻りがつお」です。「かつお」は脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにして、血の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)などを多くふくむ、体にとても良いお魚です。よくかんで食べてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760