最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/6 理科見学事前学習 けやき学級4年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週に多摩六都科学館に見学にいきます。昨日は事前学習をしました。どこに行くのか、どんなものが見ることができ、学習できるのかを調べました。インターネットで「多摩六都科学館」を調べましたが、なかなか接続できず、調べるのに苦労していました。

7/6 おむすびころりん 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は、「おむすびころりん」のおむすびが転がっていくとき、言葉に合わせて動作付けをしました。班ごとに考え、発表しました。各班からは、「おむすび ころりん すっとん とん・・」のリズムに、たくさんのユニークな踊りが発表されました。最後にみんなで楽しかった踊りを推薦し、全員で踊りました。とても楽しい授業でした。

7/6 米作りのようす 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に「米作りのようす」について学習しました。子どもたちはまず一人一人で米作りの作業の流れと工夫や努力について調べました。
 そして、調べたことをペアの友達と話し合ってホワイトボードにまとめて全体で発表し合いました。ペアで協力してしっかりポイントをまとめることができていました。

7/6 よりよい発育のために 4年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の「体の発育と健康」の学習で、今日は「よりよい発育のために」という学習をしました。体をよりよく発育させるために気を付けることについて考え、その中で「運動」について詳しく学習しました。
 無理なく続けることができる運動や運動以外で生活の中で体を動かすことについても学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるとよいですね。

7/6 パタパタストロー 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間にストローと紙コップを使った「パタパタストロー」という動くおもちゃを作りました。先生が作る手順を示してくださり、それに従ってはじめに動く仕組みを作りました。
 そして、その仕組みを使って、子どもたちは何のどんな動きにするのか考えておもちゃを作りました。とても楽しそうに作っていました。

7/6 社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は3年生の社会科見学があり、私も引率で行ってきた。見学先は市役所とふるさと村であった。当初の予定では、ふるさと村で見学とお弁当を食べて14時30分に帰ってくる予定だった。しかし、先週、高温の日が続いていて休み時間や体育など外での活動を中止していたことや他地区の学校で移動教室の見学中や昼食中に熱中症で救急車搬送をしたという話を聞いていたので、先週の打合せの際に、見学を午前中で終わらせてお弁当は学校に戻ってきてから食べることとした。昨日は先週ほど気温は高くなかったが、外は蒸し暑く、屋外でお弁当を食べていたら体調を崩す子がいたかもしれないので、3年生担任はいい判断をしてくれたと思っている。さらに台風4号も接近中で、午後から雨だったので、雨が降る前に帰ってくることができたのもよかった。
 さて、見学した市役所では、今までは議場でいろいろな説明を聞いたり市長さんが来られるときは話を聞いていた。しかし、今年は、議場での説明の前に市長室を見学することもでき、応接室で市長さんから話を聞くことができた。また市長がクイズも出してくださり、子どもたちは楽しみながら学ぶことができた。大変貴重な経験をすることができた。また雨が降っていなかったので屋上から周りの様子も見ることができた。遠くに東京スカイツリーも見ることができて子どもたちは感動していた。
 ふるさと村では、初めは2クラスずつにガイドの方がついて説明していただく予定であったが、1クラスずつにガイドの方がついてくださった。おかげで子どもたちもよく話を聞き、しっかりメモを取ることもでき、大変勉強になった。
 子どもたちはしっかり学ぶことができた。また遠足の時の水分補給の仕方が課題だったのだが、今回はその反省を生かして、途中で水筒の中身をなくすことなく計画的に飲むことができたのも成長の表れだった。
 この社会科見学で学んだことをしっかりまとめて、小平市をさらに身近に感じてほしい。

7/5 社会科見学14 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい笑顔です。

7/5 社会科見学13 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
記念写真を撮りました。

7/5 焼きうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   焼きうどん   魚のねぎ塩焼き 牛乳    さつま汁

 夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を『半夏生』といいます。夏至の日は毎年同じではないので、半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わります。今年は、7月2日から明日の7月6日までの5日間になります。半夏生の食べ物として有名なのは「たこ」で関西地方で食べられます。それ以外にも「さば」や「うどん」「芋汁」や「もち」など地域によっていろいろな食べ物があります。今日は「うどん」と「さば」を使って『焼きうどん』と『魚のねぎ塩焼き』を作りました。しっかり食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょうね♪

7/5 社会科見学12 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しっかりメモを取りながら聞いています。

7/5 社会科見学11 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとにガイドさんがついて、施設を回って説明してくださいました。

7/5 社会科見学10 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふるさと村に着きました。

7/5 社会科見学9 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレに行って、ふるさと村に向かいます。

7/5 社会科見学8 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になってなった市役所の方々に挨拶しました。、

7/5 朝活 2年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の猛暑とは打って変わり、今朝は朝は過ごしやすい気候でした。子どもたちは元気に外で遊びました。「好きなところで遊んでおいで」の先生の掛け声にパッと子どもたちは一目散に遊びの場に行きました。先生とも一緒に遊べてとても楽しそうでした。

7/5 宿泊学習事前学習 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に宿泊学習があります。しおりの準備も始めました。今日、6年生がしおりに使うイラストを作成していました。タブレット端末で、宿泊に関係することを調べて絵にしていました。調べながら一人一人関心のあることが違いました。子どもたちは、今から、宿泊学習を楽しみにしています。

7/5 植物の成長と水のかかわり 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「植物の成長と水のかかわり」について学習しています。昨日は根から取り入れた水が植物のどこを通って全体に行き渡るのかについて学習しました。
 子どもたちは調べる前にノートに予想図を描きました。子供たちは、」今までの経験から考えていました。立てた予想通りだったかどうか、実験が楽しみですね。

7/5 お楽しみ会 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は学級会で1学期のお楽しみ会について話合いました。屋外と室内で遊ぶ内容を考えました。屋外は校庭で遊ぶます。室内遊びはたくさん意見が出ました。みんなで遊びを絞るため、意見を伝え合いました。

7/5 社会科見学7 3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京スカイツリーも見えました。

7/5 何時? 4年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、What time is it? を使い、時刻の答え方を練習しました。午前はam.午後はpm.で丁度の時刻を言いました。ゲームをしながら学習をしました。授業の終わりに振り返りノートに記録していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760