最新更新日:2025/05/13
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

水泳(1年生)

 6月21日(火)1年生は、小学校初めての水泳です。プールでの約束事を確認して、水慣れから始めました。少し緊張していましたが、すぐに慣れました。少しずつ泳げるように頑張って欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦(6年生)

 6月21日(火)6年生が家庭科の授業で「クリーン大作戦」の学習をしています。今日は、掃除をした実践をグループごとに発表して学習のまとめをしました。きれいに掃除ができていて感心しました。家でもどんどん実践して欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(4年生)

 6月21日(火)4年生が2回目の水泳授業をしました。今日はけのびやけのびバタ足等に挑戦しました。自分で目標をもって泳力を高めて欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの食生活を支える食料生産(5年生)

 6月21日(火)5年生が社会科の授業で「わたしたちの食生活を支える食糧生産」の学習をしています。今日のめあては「わたしたちは、お米をどのように食べているのだろう?」です。タブレットを使って、米の加工品を調べて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まいごのかぎ(3年生)

 6月21日(火)3年生が国語の授業で「まいごのかぎ」の学習をしています。今日のめあては「りいこの行動から気持ちを読み取ろう。」です。たくさん手が挙がって発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数のたし算とひき算(2年生)

 6月21日(火)2年生が算数の授業で「大きい数のたし算とひき算」の学習をしています。今日のめあては「10のたば、100のたばで考えて答えをもとめよう。」です。前に出て分かりやすく発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちやとおもちゃ(1年生)

 6月21日(火)1年生が国語の授業で「おもちやとおもちゃ」の学習をしています。今日のめあては「小さい字が入ることばをあつめよう。」です。たくさん発表していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のしくみ(4年生)

 6月21日(火)4年生が算数の授業で「小数のしくみ」の学習をしています。1と0.1、0.01、0.001の関係をしっかり調べて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聖徳太子(6年生)

 6月21日(火)6年生が社会科の授業で「聖徳太子」の学習をしています。ビデオや資料集を見て、行ったこと等を分かりやすくまとめていて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの間引き(2年生)

 6月20日(月)2年生が育てている「ミニトマト」の間引きをしました。ていねいに3本に間引きをして、草取りや水やりもしました。収穫が楽しみです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のわり算(6年生)

 6月20日(月)6年生が算数の授業で「分数のわり算」の学習をしています。今日は「たしかめよう」の問題にチャレンジしました。前に出て、解き方を分かりやすく説明していて感心しました。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とうもろこし」から広がる世界(4年生)

 6月20日(月)4年生が総合の授業で「とうもろこし から広がる世界」の学習をしています。自分で課題を決めて、タブレットを使って調べて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが過ごしやすい町へ(5年生)

 6月20日(月)5年生が国語の授業で「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。今日のめあては「みんなが過ごしやすくなる工夫について考えること。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くちばし(1年生)

 6月20日(月)1年生が国語の授業で「くちばし」の学習をしています。今日のめあては「おうむの くちばしのせつめいをよもう。」です。ていねいにノートに書いてまとめています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暗算(3年生)

 6月20日(月)3年生が算数の授業で「暗算」の学習をしています。今日のめあては「暗算の仕方を考えよう。」です。44+29,52−38の暗算の仕方を分かりやすく考えて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 6月20日(月)今日は火災を想定した避難訓練を行いました。今日も落ち着いて真剣にできました。いざという時に備えて、訓練を積み重ねています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳始まる(6年生)

 6月20日(月)6年生も水泳授業が始まりました。水慣れをして、けのびやいろいろな泳ぎに挑戦です。自分の目標を決めて泳力を高めて欲しいです。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの花(4年生)

 6月20日(月)4年生が国語の授業で「一つの花」の学習をしています。今日のめあては「物語の主人公は誰かを考えよう。」です。近くの友だちと考えを交流し合って学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って(1年生)

 6月20日(月)1年生が算数の授業で、タブレットを使って計算問題に挑戦しています。楽しみながら学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さのふくしゅう(2年生)

 6月20日(月)2年生が算数の授業で「長さのふくしゅう」の学習をしています。今日のめあては「長さのふくしゅうをしよう。」です。定規を使って、ていねいに線を書いて学習を深めています。     校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204