![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323149 |
7/1 はさみアート 2年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 はたらくじどうしゃ けやき学級 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 俳句と短歌に親しもう 4年1組 国語4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 かみなり汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【かみなり汁】豆腐を油で炒める時に、バリバリと雷のような音がするので『かみなり汁』という名前がつけられました。だいこん・たまねぎ・にんじん・モロッコいんげんなどの小平産の野菜を使って栄養たっぷりの『かみなり汁』を作りました。『ごまきび茶めし』と一緒にしっかり食べてくださいね♪ 【魚のおろしソースかけ】今日の魚は「あじ」です。「大根おろし」のソースをかけて、暑い時季でもさっぱりと食べられるこんだてにしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 7/1 すきなものなあに 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すきなものは〜です。どうしてかというと〜だからです。」という話型に従って上手に発表することができました。聴いている子どもたちも友達の発表をしっかり聞いて拍手をしていました。 7/1 リコーダー 3年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーはコロナ禍の中、なかなか取り組むことができませんでした。今年度の3年生は1学期から使えることができ、まずは「シ」の指使いから始まっています。しっかり吹けるように頑張って練習しましょう。 7/1 リクエスト 5年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までは、なかなか声を出して歌うことができなかったので、マスクはしていますが元気に歌っていました。 7/1 ラバーズコンチェルト 6年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとにめあてを立てていて、それが達成できるようにお互いに教え合いながら協力して取り組んでいます。いい演奏ができるように頑張っていました。 7/1 7月![]() ![]() 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令がない中だったがコロナ禍が収束はしていない中の1学期だったが、教育活動を工夫して、延期や中止することなく行事等をすべて実施することができた。遠足、運動会、体力テスト、初めての民間プールを使った水泳指導、6年生移動教室、そして今週から来週にかけては人数制限はあるが3年ぶりに学校公開を行っている。ご理解ご協力をいただいた保護者・地域の皆様に感謝である。 7月は3年生の社会科見学と4年生の理科見学がある。こちらも実施できる予定である。子どもたちも楽しみにしていることだろう。他の学年も学習や生活のまとめをしながら、学期末にはお楽しみ会などを予定しているようである。クラス替えから始まって4か月。クラスの絆もできてきている。最後まで楽しく過ごしてほしい。そのためにも子どもたちの体調管理には十分に気を付けていきたい。 一番気を付けたいのは新型コロナウイルスと共に熱中症である。先週末から暑い日が続いている。子どもたちには、こまめな水分補給や屋外での活動ではマスクを外させるなどの指導をしている。また、昨日などは途中から体育の授業や外遊びを中止にした。来週も同様な対応が出てくると思われる。残りひと月である。各ご家庭でもご理解ご協力をよろしくお願いしたい。 6/30 ふくべ細工2 6年生
図工室前に展示してありますので保護者会の際などにご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 ふくべ細工1 6年生
6年生が移動教室の時に作製した「ふくべ細工」が届きました。ゲストティーチャーの方々に教えていただいて絵を描いた作品にニスを塗って仕上げてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 水無月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【水無月】6月のことを和風月名で『水無月』と言います。6月1日に氷を食べて夏バテ予防をお祈りする行事が室町時代の宮中で行われていました。当時、氷はとても高価で手に入れることが難しく代わりに氷に似たお菓子を食べて、夏バテ予防をすることにしたのが和菓子・水無月の始まりです。京都では「夏越の祓え」という行事があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行います。厄払いをし、夏バテを予防する意味で6月30日に『水無月』を食べるようになったそうです。氷のかけらや氷の角を表す三角形にするのが、本当の形です。今日は十二小特製『水無月』を作りました。しっかり食べて夏バテをしない体を作りましょうね! 6/30 聖徳太子の政治 6年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それぞれ教科書や資料集を使って聖徳太子がしたことを調べました。さらに端末を使って調べていた子もいました。調べ終わったら、それを基に発表し合いまとめました。とても集中して調べ学習に取り組んでいました。 6/30 みんなが過ごしやすい町へ 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分の作文を机の上に置いて教室内を回り、友達の作文を読み合いました。そして感想を付箋に書いて作文に貼りました。提案文を書くだけでなく友達と作文を読み合うことで考えをさらに深めることができました。 6/30 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成したら3年生へ向けて発表するので、3年生が分かりやすいように頑張って準備を進めています。発表が楽しみです。 6/30 まいごのかぎ 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、そういう内容なので音読している時も元気に音読しています。おうちでもしっかり音読の練習をしていることが分かります。これからもたくさん音読していきましょう。 6/30 はさみアート 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あらかじめタイトルを決めてパーツを切り取るのではないのですが、子どもたちはいろいろイメージしていました。楽しそうに取り組んでいました。 6/30 じゃがいもの収穫 けやき学級 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 はなびばんばん 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日もかなり暑かったので、こまめな水分補給とともに、研究授業を30分として15分取り組んだ後、5分間体育館の隣の冷房の効いた図工室で体を冷やして、残り15分取り組ませた。 授業後の協議会でも活発な意見が出されて研究を深めることができた。講師の先生からも貴重なご指導をいただいた。また1月の研究発表会へ向けてのアドバイスもいただいた。今後の研究や研究発表会の準備に生かしていきたい。 次は9月に低学年の研究授業を行いそれが研究発表会前の最後の授業となる。今度はゲーム領域の授業である。楽しみである。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |