6/30 はなびばんばん 1年3組 図工
今日の図工は、薄紙をで花火を作りました。薄紙を折り、マジックペンで点で描いていきました。マジックペンはたくさんの色を使いました。途中経過で薄紙を広げてみると、その綺麗さにみんあびっくり!「見て!見て!」と、子どもたちは、お互いの模様を見合っていました。この後は、また折って切り、広げて丸くしました。すてきな花火がたくさんできていました。
【1年生】 2022-06-30 10:43 up!
6/30 校内研究授業
昨日、先週に続き今年度第2回目の研究授業を行った。今回は高学年の器械運動「マット運動」の授業だった。今自分ができる技は何かを見付け、さらにできるようになるためにどんな練習をすればいいのかを考えながら取り組んでいた。グループで自分たちの端末で動画を撮影して、動きを見ながらアドバイスをしていた。
昨日もかなり暑かったので、こまめな水分補給とともに、研究授業を30分として15分取り組んだ後、5分間体育館の隣の冷房の効いた図工室で体を冷やして、残り15分取り組ませた。
授業後の協議会でも活発な意見が出されて研究を深めることができた。講師の先生からも貴重なご指導をいただいた。また1月の研究発表会へ向けてのアドバイスもいただいた。今後の研究や研究発表会の準備に生かしていきたい。
次は9月に低学年の研究授業を行いそれが研究発表会前の最後の授業となる。今度はゲーム領域の授業である。楽しみである。
【校長室】 2022-06-30 09:49 up!
6/29 移動教室のまとめ 6年2組 総合
移動教室のまとめに、パンフレットを作成しています。5年生の来年の移動教室の時の参考にしてもらうため作っています。出来上がったら5年生にパンフレットを渡す予定だそうです。今日は、どんなパンフレットにしようか、班で話し合いました。各自が一つずつ作り、班でまとめるそうです。パンフレットが出来上がるのが楽しみです。
【6年生】 2022-06-29 12:57 up!
6/29 にょろり はりがね けやき学級1年から4年 図工
今日の図工は、曲がりやすい針金を、自由に曲げて針金作品を作りました。棒などに巻き付けるとグルグル針金になります。力を入れずに作業ができました。子どもたちは、出来上がった作品が気に入り、周りの先生に「見て、見て。」と声を掛けていました。みんなで楽しく作業できました。
【けやき学級】 2022-06-29 12:57 up!
6/29 ペンネミートソース
ペンネミートソース 野菜のカップパン 牛乳 豆腐とキャベツのスープ
【ペンネミートソース】イタリアのパスタ「ペンネ」は形がペン先に似ているのでつけられた名前です。今日は表面に細かい溝がある「ペンネ・リガーテ」を使いました。「リガーテ」とはイタリア語で溝が入ったと言う意味です。溝はただの模様ではなくソースが からみやすくなります。よくかんでしっかり食べてくださいね!
【給食室】 2022-06-29 12:17 up!
6/29 いつでもあの海は 5年2組 音楽
音楽の時間に「いつでもあの海は」という曲を歌う練習をしています。5年生になって久しぶりの歌の練習をしているのではじめは声が出ていませんでしたが、少しずつ声が出てきています。
ここでは、歌声が重なり合う響きを感じ取りながら合唱することが目標ですが、まずは主な旋律を歌うことを目標にしています。
【5年生】 2022-06-29 09:04 up!
6/28 閉じ込められた水 4年2組 理科
一昨日の月曜日は、閉じ込めた水に力を加えてどう変化するか、実験のまとめをしました。空気の時と比較し、考えました。子どもたちは、ノートに課題、思考、結果など先生からもらったプリントも加え、上手に書き込んでいました。
【4年生】 2022-06-29 09:04 up!
6/29 わたしたちのまち 3年3組 社会
月曜日の社会は、教科書を見ながら、公共物がどこにあるのか調べました。『市立』『都立』という言葉も学習しました。身近な公共施設が地図のどこにあるのか、友達と一緒に見つけていました。
【3年生】 2022-06-29 09:04 up!
6/29 じゃがいも掘り 1年 生活
昨日、学校農園で育てているじゃがいもを掘りました。じゃがいもは土の中深くにできていました。子どもたちは、深く掘ってじゃがいもが出てくる度、大喜びでした。掘った芋はお家に持ち帰りました。
【1年生】 2022-06-29 09:00 up!
6/29 マット遊び 2年2組 体育
月曜日の体育は、体育館でマット遊びをしました。だるまさんや前転遊び、くまさん、後ろ回りなどをしました。暑い日でしたが、水分補給をしながらマット遊びをしました。
【2年生】 2022-06-29 09:00 up!
6/29 クリーン作戦
先週末25日(土)の午前中に青少対主催のクリーン作戦が体育館で行われた。青少対主催の行事を実施したのはコロナ禍の前になので3年ぶりとなった。3年前のクリーン作戦は、子どもたちが自宅から学校に来るまでの間の道に落ちているゴミを拾ってきて体育館で分別して捨てる形だった。そしてその後体育館で遊んだ。しかし、今回はコロナ禍の中なので道に落ちているゴミは拾わずに学校に来て体育館の床を雑巾がけし、その後体育館で遊ぶ形をとった。
遊びは七夕飾り作りと長縄チャレンジだった。90分間という例年よりも短いイベントになったが、子どもたちは久しぶりの青少対行事を楽しんでいた。私も久しぶりに地域行事を楽しむ子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった。
青少対では、2学期に楽縁祭(がくえんさい)というお祭りも縮小版だが実施の方向で計画してくださっている。楽しみである。
本校には、青少対以外にも保教会やおやじの会、放課後子ども教室、地域教育コーディネーター、そして、コミュニティ・スクールプロジェクトチームなど多くの大人が子どもたちのために活動してくださっている。コロナ禍で停滞していたが、少しずつ通常に戻っていることが嬉しい。その他にも近隣の幼稚園や保育園、中学校、高校、大学とも連携していたし、児童館や地域センター、自治会の行事などにも参加していたので、今後、関係の団体さんとの連携が復活していけるといい。コロナ禍以前のように地域ぐるみで子どもたちを育てていけることを願っている。
【校長室】 2022-06-29 08:32 up!
6/28 塩麹炊き込みご飯
塩麹炊き込みご飯 魚の香味揚げ 牛乳 かきたま汁
【塩こうじの炊き込みごはん】「塩こうじ」は蒸したお米に、こうじ菌をつけて発酵させた「米こうじ」から作られる調味料のひとつです。「みそ」「しょうゆ」「みりん」などの日本の伝統的な調味料も「米こうじ」を使って作られています。「塩こうじ」は疲労回復や免疫力をアップさせる効果があります。しっかり食べてウィルスに負けない体をつくりましょうね♪
◎今日の魚は「あじ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!
【給食室】 2022-06-28 12:28 up!
6/28 花火 1年1組 図工
図工の時間に「花火」という作品を作ります。1枚のティッシュペーパーを開き、それを四つ折りにした後、三角形に折ります。そして、その中心の反対側を円く切って開くと円の形になります。それを使って「花火」にします。
今日は、折って切るところまで練習しました。開くと円にならずにばらばらになることが多いので、そこを練習しました。次回は完成させます。楽しみですね。
【1年生】 2022-06-28 12:28 up!
6/28 小数のたし算 4年生 算数
算数の時間に「小数のしくみ」の学習をしていて、今日は小数のたし算の学習をしました。小数のたし算ひき算の計算で大切なのは位をそろえることです。子どもたちはそこに注意しながら計算していました。
教科書の問題を終えると、計算スキルの問題、さらに先生が出題した問題にも取り組んでいました。どんどん問題を解くことで習熟を図っていました。
【4年生】 2022-06-28 09:57 up!
6/28 移動教室のまとめ 6年3組 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に移動教室のまとめをしています。移動教室へ行く前に事前学習で調べておいたことに、実際に行って来て見学したり体験したりしたことを加えてまとめています。
まとめたことは、来年移動教室へ行く5年生に伝えます。5年生がしっかり学べるように、子どもたちは集中して資料作りに取り組んでいました。
【6年生】 2022-06-28 09:57 up!
6/28 楽器 けやき学級 音楽
先週の音楽は、2つの楽器を4つのグループに分かれて学習しました。一つは鍵盤ハーモニカです。1、2年生が練習しました。あとの3つのグループはリコーダーです。シやファなど、そのグループごとで練習する音は違っていました。子どもたちは、楽器の練習をとても楽しんでいました。
【けやき学級】 2022-06-28 08:57 up!
6/28 ゴムや風の力 3年2組 理科
昨日の理科は、ゴムの力を実験する学習をしました。ゴムを伸ばす長さによって車の動く距離を調べました。定規とゴムをセロハンテープでくっ付け。広い教室で実験しました。協力して実験していました。
【3年生】 2022-06-28 08:55 up!
6/28 係り活動 2年4組 学級活動
昨日の学級活動では、7月に向け、係り活動の計画を立てました。クラス遊び係や学習係など、2年4組のクラスが楽しくなる係を考え、子どもたちは、自分たちの力で計画を立てていました。クラスの人に伝わるように発信の方法も考えていました。
【2年生】 2022-06-28 08:55 up!
6/28 全国産地マップ 5年1組 社会
5年1組で「オリジナル全国産地マップ」を作成しました。クラスで日本の産業について学んたことをマップにしました。先週の金曜日にそのマップを見ながら日本の産業について考えていきました。マップから気が付いたことを発表しましたが、農業、畜産業、漁業などの言葉を使いながら発表していました。
【5年生】 2022-06-28 08:55 up!
6/28 代表委員会集会
先週23日(木)の朝は児童集会があり、今回は代表委員会が担当してくれた。今回も代表委員会が事前に撮影していた動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
動画の内容は「挨拶」についてだった。挨拶をさせないように子どもたちを操ろうとしている悪から子どもたちを守ってくれるヒーロードラマ仕立ての動画だった。その中で挨拶をするときの大事な合言葉「メダカの子」を紹介してくれた。「目(め)を見て、誰(だ)にでも、返(かぇ)そう、ノ(の)リノリで、声(こぇ)を大きく」で「メダカの子」だそうだ。視聴していた子どもたちも、よく見ていた。
本校の経営方針の柱の一つが「挨拶が飛び交う学校」である。例年、代表委員会と6年生は「あいさつ運動」に取り組んでくれている。今年度は、動画で挨拶の大切さと大事なポイントについて全校に使えてくれた。この集会を通して、全校の子どもたちの挨拶についての意識が高まってくれることを期待したい。そして、代表委員会や6年生が、これからも率先して挨拶をして下級生のお手本なってにほしい。
【校長室】 2022-06-28 08:30 up!