![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323149 |
6/28 はをへをつかおう 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、「〜は〜を〜。」「〜は〜へ〜。」という文を考えました。文を作りながら「は・を・へ」の役割についての理解を深めました。これからの学習にも生かしていきましょう。 6/27 もろこしご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【もろこしごはん】小平市内の農家さんの畑でとれた「とうもろこし」を使って『もろこしごはん』を作りました。「とうもろこし」の実を芯から取る作業はとても大変でしたが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです。味わって食べてくださいね♪ 【おいも汁】「じゃがいも」「さつまいも」「ながいも」の3種類の「おいも」を使いました。皮の部分に栄養や香りがあるので、よ〜く洗って皮つきのまま調理しました。丸ごと食べれば食品ロス削減にもなりますね。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね! ◎今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 6/27 ドレミであそぼう 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 私たちにできること 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、SDGsの中の日本の課題について知ったり小学生新聞を読んで具体的な事実を知ったりしました。これからさらに問題について調べていきます。どんな提案をしてくれるのか楽しみです。 6/27 色 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 覚えた後、教科書に載っている虹の形の絵に自分の好きな色を4色塗りました。そして、その4色の言い方を何度も練習しました。学んだ色の言い方をこれからの生活にも生かしていけるといいですね。 6/27 すなとなかよし けやき学級1年〜4年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 音楽作り 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 一つの花 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 メダカの誕生 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業後の協議会では、良かったという感想が多くの教員から出ていた。また、さらによりよくするために質疑応答も活発に行われた。講師の先生からも大変貴重なご指導をいただくことができた。今後の研究に生かしていきたい。 明後日も2回目の研究授業を行う。今度は高学年分科会の研究授業である。これらの研究授業を通して研究を深め、1月20日の研究発表会へ向けての準備を進めていく。今年度は、研究推進部から保護者の皆様向けに「研究だより」を発行して本校の研究についてお知らせしていく。すでに第1号を発行しているので、ぜひご一読いただきたい。 6/24 水の流れのように 6年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 ナスとトマトのスパゲティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【なすとトマトのスパゲティ】「なす」は奈良時代には栽培されていた、歴史の古い野菜です。当時はとても貴重なもので、位の高い人しか食べられないものでした。江戸時代頃から広く栽培されるようになり、庶民的な野菜になりました。《ナスニン》という栄養に抗酸化作用があります。とってもおいしくできたので「なす」が苦手な人にも、がんばって食べてもらえたらうれしいです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 6/24 かぶってへんしん 2年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 がくあじさい 3年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 みんなが過ごしやすい町へ 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、テーマと調べようと思ったきっかけ、調べ方と調べて分かったことなどに分けてワークシートに書きました。それぞれ端末を使って調べています。どんな報告をしてくれるのか楽しみです。 6/24 What day is it today? 4年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会話は、何曜日に何をしているかという内容でした。子どもたちは断片的に聴き取れた単語を発表し合いながら会話の内容を理解していきました。少しでも聴き取ろうと頑張っていました。 6/24 文章題 1年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントで学習を進めていたので、1枚終わったら先生にマルを付けていただきました。全問正解したら次のプリントに取り組んでいました。よく頑張っていました。よく頑張りました。 6/24 すなとなかよし けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、砂場へ行って、手やバケツやシャベルを使って、山や川、建物などを作りました。ジョウロに水を汲んできて砂を水で固めたり裸足になって砂をふむ感じも楽しんだりしました。とても楽しく造形遊びをすることができました。 6/24 表彰![]() ![]() ![]() ![]() 第9回立川市サッカー協会会長杯」で優勝したWakabaFCに所属している5年生2名だった。 先々週の全校朝会は雨のため放送での朝会だったので、表彰もしたが全校に表彰した子どもたちを紹介することができなかった。そこで今週の全校朝会でプールに朝から出かけた6年生1名以外の3年生と5年生も子どもたちも前に出てきてもらって、今回の5年生2名と一緒に全校児童で大きな拍手で祝福した。 次回の全校朝会は7月になる。1学期に表彰できる機会も少なくなってきている。最後まで表彰できるといい。 6/23 小平夏野菜カレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市内の農家さんの畑では、今の時期いろいろな野菜が収穫されています。今日の給食には小平産の野菜をたっぷり使って、しっかり食べれば、いつもよりもっとパワーがでる給食を作りました。今日は小平市内の全19の小学校で『小平夏野菜カレー』が給食で出されています。しっかり食べてパワー全開!元気いっぱい過ごしましょうね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |