短冊に願い事を(6年生) 7月5日
6年生が、いわゆる「すきまの時間」をつかって短冊に願い事を書いています。短冊の作成は短い時間で終わるので、余った時間を上手に使います。
1階昇降口の笹には、たくさんの願い事がつけられました。
【6年生の様子】 2022-07-05 09:33 up!
たてわり班活動 7月5日
1階昇降口前にある掲示板に、たてわり班の予定を貼り出しているのは、各班のリーダです。どんな遊びを、どこでが書かれているカードを貼っています。ここは連絡掲示板で、掲示されたカードを見ながら、子どもたちが動きます。リーダーは中休みなどに集まって計画を立てて、それぞれの班を動かしています。
【出来事】 2022-07-05 09:31 up!
野外科学クラブ 〜バブロケット〜
7月4日(月)の野外科学クラブの活動は「バブロケット」を行いました。
今はあまり見かけることがなくなったフィルムケースと、湯船に入れて疲れを取ることでお馴染みのバブと水を使ってロケットのように飛ばす活動をしました。
仕組みはフィルムケースに砕いたバブと水を入れて蓋をし放置します。内部では炭酸ガスが発生し、圧力が増し耐えきれなったケースが上空へ飛んでいきます。
水の量やバブの大きさなどを自分たちで調節しながら、どのくらい高く飛ばすことができるか考えて何度も試していました。
高いときは3階に迫る高さまで飛んでいて、子どもたちも大興奮でした。
【出来事】 2022-07-04 20:29 up!
まんがイラストクラブ
今日の6時間目は1学期最後のクラブ活動でした。まんがイラストクラブでは、掲示板に飾る作品を仕上げました。一人で黙々とイラストを描く子もいれば、6年生の作品を参考にする4年生の姿もありました。
作品は、図書室横の掲示板に飾ります。ぜひ、ご覧ください!
【出来事】 2022-07-04 18:31 up!
【3年1組・食育】枝豆もぎ
先日の3年2組に引き続き、7月4日(月)1時間目に3年1組の児童が枝豆もぎをしました。
当日の給食に使う枝豆を枝からもぐ作業をお手伝いしてくれました。
使った枝豆は前回と同様、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。
子どもたちがもいだあとは、給食室で洗って、塩ゆでにしました。(一番下の写真)
はじめに、枝豆クイズを3問して、枝豆の花の紹介、枝豆もぎのやり方の説明をしました。
今回も誰もケガをすることなく、上手に切ることができました。
給食時間は「枝豆おいしい!」「(自分のお皿に入っている枝豆を指して)これは自分が切った枝豆だと思う!」とうれしそうに食べていました。
次回は3年3組が11日(月)に枝豆もぎをします。
お楽しみに!
【給食室より】 2022-07-04 14:19 up!
7月4日(月)の給食
★献立名:冷やしきつねうどん、牛乳、揚げたこやき、川里さんのえだまめ
「冷やしきつねうどん」は新メニューです!
油揚げを甘辛く煮て、うどんに添えました。
「あげたこやき」は、じゃがいもを使ってたこ焼き風に調理しました。
中に刻んだたこが入っています。
真ん中の写真は、たこやきの具を成形しているところです。
蒸してつぶしたじゃがいもと具を混ぜ合わせたものを丸めています。
一番下の写真は、揚げたたこやきにソースとかつお節をかけているところです。
「えだまめ」は、小平市内の川里さんが作ってくださったものです。
とても甘くておいしいえだまめです。
今日は3年1組のみなさんがさやもぎをしてくれました。
全校分の量はとても多いのですが、がんばって作業してくれました。
さやもぎの様子は次のブログ記事をご覧ください。
「うどんがおいしかったです。」
「あげたこやきが美味しかったです。」
「全部おいしかったです!まただしてください!!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2022-07-04 14:09 up!
久々の校庭で 7月4日
暑さ指数が31度を連日越えていたために、校庭に出ることも水泳指導もできなかった先週でした。今日は曇り空で、子どもたちは久々の校庭です。裸足で遊ぶことが基本ですが、雨上がりのため今日は靴を履いての中休みです。
【出来事】 2022-07-04 13:00 up!
裁ちばさみの使い方(5年生) 7月4日
5年生の家庭科では、フェルトから形を切り出す際の裁ちばさみの使い方を学習しました。
様々な色のフェルトをパーツごとに切って、動物の顔を作ります。紙を切るのとは違う使い方に、最初は戸惑った子もいましたが、全員切り出しに成功です。
【5年生の様子】 2022-07-04 10:50 up!
学期末恒例の(6年生) 7月4日
7月に入り学期末のまとめの時期に入りました。6年生は恒例の「漢字50問テスト」。小学校6年間で約1000文字の漢字を学習する、日本の小学校ならではのテストでしょう。漢字のテストは6年生だけでなく、どの学年でも行います。
【6年生の様子】 2022-07-04 10:41 up!
夏の大三角形(4年生) 7月4日
今朝の朝会では七夕にちなんで星の話がありました。4年生はちょうど星座の学習で、夏の大三角形」。こと座のベガ(織姫)、わし座のアルタイル(彦星)、白鳥座のデネブが作る夏の大三角形。このうちベガとアルタイルは、七夕にちなんだ星です。晴れた日の夜には、こんな星を探してみてもよいでしょう。東京では星は見えにくくなっていますが。
【4年生の様子】 2022-07-04 10:28 up!
「かさ」の学習(2年生) 7月4日
2年生の算数では、「デジタル教科書」を使っています。教科書をそのまま大画面に出せたうえ、問題の式や答えを表示させることもできます。今日はかさ(容量)の学習。「ペットボトルに入る水の量は500( )」の( )に入る単位の学習です。
【2年生の様子】 2022-07-04 10:20 up!
【3年】食育「葉・茎・根」
本校の栄養士をゲストティーチャーに招き、野菜のどの部分を食べているのか、「葉・茎・根」をキーワードに学習しました。玉ねぎが葉の部分であることに驚いていました。
【3年生の様子】 2022-07-02 12:53 up!
【3年】社会科見学(2)江戸東京たてもの園
江戸東京たてもの園では、ワークシートに書かれている昔の道具を探しました。黒電話や氷を入れる冷蔵庫、井戸やかまどなど、様々な道具を見つけることができました。
【3年生の様子】 2022-07-02 12:53 up!
【3年】社会科見学(1)市役所
社会科見学で小平市役所に行きました。7階の議場を見学しながら、市議会についての話を聞きました。屋上から、小平市内を一望することができました。
【3年生の様子】 2022-07-02 12:49 up!
図書委員会による読み聞かせ
図書委員会の活動で、朝読書の時間に1・2年生の教室に行き、読み聞かせを行いました。前に集まらなくても本のイラストが見られるよう、タブレットを活用して行いました。喜んで聞く姿に、委員会の児童も嬉しそうでした。
【出来事】 2022-07-01 23:10 up!
7月1日(金)の給食
★献立名:チャプチェ丼、牛乳、冬瓜スープ、小玉すいか
今日は旬の「とうがん」を使ってスープを作りました。
「とうがん」は漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きますが、旬は夏です。
そのまま冷暗所で保管しておけば冬までもつことから、「冬瓜」と記すようになったといわれています。
やわらかくとろっとした食感でおいしいですね。
真ん中の写真は、「冬瓜スープ」を作っているところです。
「チャプチェ」は韓国料理で、春雨の炒めものです。
今日の給食のようにチャプチェをごはんの上に盛ったものは「チャプチェパプ」といいます。
一番下の写真は、「チャプチェ」を炒めているところです。
「ちゃぷちぇどんがおいしかったです。」
「スイカがつめたくて、おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2022-07-01 15:38 up!
収穫が始まりました(2年生) 7月1日
学級園に植えた野菜が実をつけて、2年生が収穫です。とうもろこしはもう少し時間がかかりそうですが、今日はなす、えだ豆が収穫されました。枝豆は根本から抜いて、後で実を外します。何人かが収穫した野菜を見せてくれました。
【2年生の様子】 2022-07-01 13:23 up!
考えは色分けして(3年生)
「こまを楽しむ」という国語科の説明文の学習です。全体の構成を、付箋機能を使ってまとめています。色分けしてあるのは、それぞれの段落に書いてある内容ごとに一つの色を使うためです。段落に書かれていることを、ビジュアルに捉えることができます。タブレットの便利な機能です。
【3年生の様子】 2022-07-01 12:24 up!
タブレットに慣れる(1年生) 7月1日
1年生がタブレットの使い方を学習し始めて1か月弱、今日は画像撮影の機能を使いました。担任や、たまたま通りかかった校長先生を撮影です。先だってはアンケートへの回答方法も勉強しました。写真は「撮影している画像」と「撮影される側から見た画像」です。ふつのでk¥じたるカメラに比べると、少し重いです。
【1年生の様子】 2022-07-01 11:28 up!
かざりつけ(全学年) 7月1日
短冊の飾り付けが始まりました。全学級に短冊が配られ、書き上がったクラスから順に笹に吊るしていきます。「コロナが収まりますように」の他、「戦争がなくなりますように」といった願い事もありました。
【出来事】 2022-07-01 09:53 up!