最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

地域安全マップの発表(4年生) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の後には、4年生が作った地域安全マップの発表がありました。町の中の危険な場所、危険なことが起こりそうな場所について、自分たちが調べたことを動画にしての発表です。終業式と同じく、オンラインで行いました。4年生の学習成果が、全校に発表されました。

終業式(全学年) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の登校日で、今日は終業式がありました。3年生の児童3人が、1学期に頑張ったことなどを、児童代表の言葉として発表しました。明日からは夏休み。生活指導の先生からお話が合った「かきごおり」を守って、楽しい休みを過ごしてください。

【3年】枝豆の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで植えた枝豆が大きく育ったので、収穫に行きました。たくさん実が付いていてびっくりしました。

【3年】紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2
版画の作品が仕上がりました。海の生き物をテーマに、生き生きとした、個性豊かな作品となりました。

【3年】自転車シュミレータ

画像1 画像1 画像2 画像2
道路の交通ルールや自転車の正しい乗り方について、ゲストティーチャーを招いて学習しました。

【3年】枝豆のさや取り

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の学習の一環で、枝豆のさや取りをしました。きれいに取れるよう、丁寧に作業しました。枝豆は、給食で使われました。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライス、発酵乳、ポークストロガノフ、海草サラダ、セレクトデザート(アイスクリームまたはりんごシャーベット)
「ストロガノフ」は、ロシア料理です。
ロシアのストロガノフ家で誕生したといわれています。
今日の給食では豚肉を使いましたが、本場では牛肉を使ったビーフストロガノフが有名で、バターライスやサフランライスに添えて食べます。
サワークリームを使うのが特徴で、さわやかな酸味があります。

真ん中の写真は、「ポークストロガノフ」のルウを作っているところです。
給食では市販のルウは使わず、バターと油で小麦粉を炒めてルウを作っています。

一番下の写真は、ターメリックライスが炊きあがったところです。
鮮やかできれいな黄色に仕上がりました。

今日は1学期の給食最終日です。
「リザーブセレクト給食」にしました。
アイスクリームかりんごシャーベットのどちらか好きな方を選んでもらいました。
子どもたちはとても喜んでいて、笑顔いっぱいで食べていました。
「今日の給食全部好き!」とニコニコでした。

「1学期ありがとうございました!!2学期もよろしくおねがいします!!」
「ターメリックライスがおいしかったです。また食べたいです。2学期もおいしい給食をお願いします。」
「最後の給食、本当に全部おいしかったです。1学期おいしい給食をつくってくれてありがとうございました。」
などの感想が書かれていました。

タブレットの持ち帰り(全学年) 7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は児童全員がタブレット端末を持ち帰ります。3年生の教室では、家庭での操作方法の確認です。持ち帰りは必ずランドセルに入れる、家庭で使わないときは家の人に端末を預けるというのがルールです。「タブレットの使用のルール」にしたがって使ってください。

整理整頓(1年生) 7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は大掃除ですが、1年生はこれに先立って、道具箱の整理です。1組では全員が机の上に道具箱を出して、中に入っているものを確かめながら、処分するもの、とっておくもの、補充するものなどに分けていきました。4か月で、このような活動にも取り組めるようになった1年生です。

【5年食育】みそ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)3時間目5年1組、4時間目5年2組でみそ作りを行いました。
東京味噌会館より講師の先生方をお招きして、みそ作りについて教えていただきました。

大豆をつぶして、こうじと混ぜ合わせ、空気を抜くようにおだんご状に丸めてから、樽の中に詰めました。

家庭科室に入ると「うわ〜いいにおい!」と子どもたち。
大豆をつぶす作業も一生懸命取り組みました。
「やりたい!」という気持ちがあふれ、楽しみながら体験することができました。

みその仕込みが終わったら、みその味見をしました。
5種類のみそをの味見をしました。(一番下の写真)
甘みそは「おいしい!」「甘い!」と食べていましたが、八丁みそは「ちょっと苦手かも…」、でも甘みそと八丁みその合わせみそを味見してみると「おいしい!」と味の相乗効果を感じていました。

仕込んだみそはしばらく寝かせて、秋に行う家庭科の調理実習「みそ汁作り」に活用します。
どんなみそに仕上がるのか、今から楽しみですね!

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:冷やし梅わかめうどん、牛乳、土用のうりウリかき揚げ、土用もち
7月20日は「土用入り」、23日は「土用丑の日」です。
今日の給食では「土用入り」と「土用丑の日」の行事食を作りました。
全て新メニューです!

「土用もち」は、土用入りの日に食べる行事食です。
魔よけの力があるといわれている小豆を食べることで、夏の暑さを乗り切り、無病息災の願いが込められています。
真ん中の写真は、「土用もち」のおもちの生地を成形しているところです。
一人2個ずつに丸めて、スチコンで蒸しました。
蒸しあがったら、あんこを添えました。
あんこも給食室で手作りしました。

「土用丑の日」は「う」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。
土用丑の日の行事食で有名な「うなぎ」もそのひとつです。
今日の給食では、うどん、梅干し、うり(きゅうり、ゴーヤ、かぼちゃ、カボッキー)を使いました。
「土用のうりウリかき揚げ」は、うりをたくさん使ったかき揚げですが、今日は「カボッキー」というめずらしい野菜を使いました。
カボッキーは韓国かぼちゃの一種で、見た目はズッキーニに似ています。
今日使ったカボッキーは小平産のものです。(一番下の写真)

「土用丑の日」は、黒い食べ物を食べる風習もあります。
黒の食べ物は夏の負担を和らげ、体を健康にすると考えらえています。
給食では、黒ごま、海藻(わかめ)、しょうゆを使いました。

「ひやしわかめうどんがおいしかったです!!」
「うどんとてんぷらがおいしかったです。まただしてください。」
「どようもちがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

味噌作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部講師を招いて、味噌作り体験をしました。楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

風で車を動かす(3年生) 7月15日

机の間の狭い通路を使って、風で動く車のキットを動かしているのは3年生。理科の実験です。風の強さと車が動く速度との関係を、遊びながら確かめていく授業で、実験なのですがとてもアクティブです。「風が強ければ速度も上がる」という説明は不要です。
画像1 画像1 画像2 画像2

リラックスだけでなく(5年生) 7月15日

クラスレクをやっている学年もありますが、5年生は1学期の振り返りと2学期の抱負をすでに作文に書いていました。1学期を作文で振り返って夏休みを迎えます。それぞれの学年で学期末の取組が進みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

みずあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「みずであそぼう」の学習で、色水づくりと水でっぽう遊びを行いました。ビニール袋に水と花を入れて揉みこむと色が出るのですが、子どもたちはとても綺麗な色水を作ることができました。水でっぽうは、飛び出す水に大はしゃぎで楽しみました。

標本を作って観察(6年生) 7月14日

6年生は理科で、葉の表面にある気孔の観察です。ムラサキゴテンの葉を使います。葉の表面をはがして、自分でプレパラートに標本を作っての観察なので、時間がかかります。ムラサキゴテンの葉は薄くはがれるので、観察に適しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コシャリ、牛乳、コフタカバブ、ムルキーヤ
「給食DE世界旅行」第5弾は、「エジプト料理」です。
全て新メニューです!

・コシャリ…エジプトの国民食です。
ごはんにスパゲティやマカロニなどのパスタ、ひよこ豆、レンズ豆を混ぜて、フライドオニオンとトマトソースをかけた料理です。
コシャリは「混ぜる」という意味があります。
ごはんと具をよく混ぜて食べる料理です。

・コフタカバブ…「コフタ」がひき肉、「カバブ」が焼くという意味です。
串の周りにひき肉をつけて焼いた料理ですが、エジプトでは羊の肉を使うことが多いです。
今日の給食では豚肉を使いました。
割り箸のまわりに具をつけて、スチコンで焼きました。
(真ん中の写真)

・ムルキーヤ…モロヘイヤのスープです。
エジプト生まれのモロヘイヤはアラビア語で「王様の食べる野菜」という意味で、クレオパトラも好んで食べたといわれています。
モロヘイヤは今が旬です。
小平産のモロヘイヤを使いました。(一番下の写真)

「コシャリが美味しかったです。なぜかというと、コシャリにはパスタが入っていて、私はパスタが大好きだからです。いつもありがとうございます。」
「どれもとってもおいしかったです!!エジプト料理たべたことなかったので、こんなのなんだ〜と思って食べられてよかったです。ごはんとパスタ、トマトソースがあうのかな?となったんですが、めっちゃおいしかったです。次の給食DE世界旅行もたのしみです。いつも給食ありがとうございます。」
「コフタカバブがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

給食表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木)に「給食表彰集会」をテレビ放送で行いました。
1学期間を通して、給食の後片付けがきれいにできていたクラスと、給食時間に配付しているおたより「おいしいなつうしん」のクイズをたくさん正解したクラスを発表する集会です。

13小の子どもたちは、どのクラスも後片付けをきれいにするように日々頑張っているので接戦です。
表彰されることを目指して、どのクラスも一生懸命取り組みました。

毎日のクイズも楽しんで取り組んでいました。
知恵をしぼって答えを導き出していました。

さて、どのクラスが表彰されたかというと…

★片付けきれいで賞
第1位:5年1組
第2位:6年1組
第3位:5年2組

★給食クイズ王
第1位:6年1組
第2位:3年1組、5年1組
第3位:4年1組

後片付けは「さすが高学年!!」という結果でしたね。
学校のお手本になれる姿が立派です。
クイズは中学年も健闘しました!

片付けきれいで賞の表彰状と、給食クイズ王のメダルは、給食委員会の児童が作成しました。(写真右)
給食表彰集会の司会と発表も給食委員会の児童が行いました。
練習をして、立派に発表できました。

1学期の給食もあと残りわずか、今日を除いてあと2回です。
残りの給食も楽しみにしていてください。
2学期も給食表彰集会があります。
2学期も良い結果が残せるよう、期待しています!

安全マップを紹介しよう(4年生) 7月14日

4年生は地域を回って「地域安全マップ」を作りました。作ったマップを一学期末に全校に向けて発表しようと、準備が進んでいます。ここでも活躍するのがタブレット端末。毎日使っているので、キーボードを打つのもスムーズで、4年生にとっては文房具になりつつあります。発表は20日に終了式後。生活指導の先生からの、夏休の安全な過ごし方についての話とセットです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学期末のリラックスタイム(全学年) 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末のまとめのテストも終わり、後は夏休みを待つだけになってきた学級もあります。クラスレクでゲームをする学級もあります。夏休みまで今日を含めて、あと三日間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763