![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:43 総数:323187 |
5/16 しりとりしましょ けやき3組 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が読んでくださる紙芝居に出てくるしりとりの言葉はすべて食べ物です。さし絵を見ながらしりとりで次に続く言葉を考えていきました。さらに出てきた言葉を書く練習もしました。2年生以上の子どもたちは、カタカナで書ける言葉はカタカナで書きました。よく頑張っていました。 5/16 全校朝会の話 開校記念日![]() ![]() ![]() ![]() 今日、5月16日は、小平十二小の54回目の開校記念日です。先週金曜日には、開校記念集会があり、動画を観て十二小の歴史について知ることができましたね。今日は、先生からも十二小の話をします。 十二小は、今から54年前の昭和43年5月に、お隣の小平第一小学校から分かれて開校し、1年生から5年生までの346人の子どもたちが移ってきました。当時の校庭には花や木が1本もありませんでした。そこで、開校記念として、地域や保護者の方の寄付やお手伝いもいただいて、100本以上の木々を植えました。そして、少しずつ花や木がいっぱいの学校になりました。 時が進むと十二小の周りの様子も変わってきました。学校の東側の道も昔は狭かったのですが、今のように広い道にするための工事が8年前にありました。そのため、十二小のシンボルと言われてきた大ケヤキをはじめとした東側の木々が切られてしまいました。大ケヤキがどれくらい大きかったか分かるように大ケヤキの実物大の輪切りの写真を職員玄関前に飾っています。ぜひ見てみてください。その写真は地域と連携して撮影したものです。そのことでも分かるように十二小は、54年間、地域や保護者の方々が、花と緑をいっぱいにして大事にしてくれてきた学校です。皆さんには、地域の方々に感謝し、十二小を大切に思う子、十二小を大好きな子に育ってほしいと思っています。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日、5月16日は、本校の開校記念日です。今年度で54周年です。今の5・6年生は50周年を経験しました。しかし、1〜4年生は、50周年だけでなく60周年も経験しません。ですから、本校の歴史をしっかり振り返ることはできないので、新しくいらした先生方も、先週末に行われた開校記念集会のスライドと共に、下記の内容を参考にして本校の歴史について理解し、子どもたちの指導に生かしてください。 ○ 十二小が開校したのは今から54年前の昭和43年です。隣の小平一小から、独立しました。1〜5年生、10学級346名でのスタートでした。当時は、校庭には木が1本もなく、固定施設もなく、校庭というよりは原っぱといった感じだったようでした。また、学校の周りも畑が多かったようでした。校舎もはじめは、南校舎は1階で言うと今の用務員室から職員室まで、北校舎は東階段の両側に2教室ずつだけでした。その後、校舎が徐々に増築され、プールや体育館も完成しました。また、当時の地域や保護者の方々が、草花や樹木を一緒に植えてくださるなど、環境整備をお手伝いしてくださったようです。 ○ 児童数のピークは昭和54年で1117人在籍していました。そのため、昭和55年に、本校から分かれて上宿小学校が開校しました。その後、児童数が徐々に減りはじめ、平成の時代に入ると少し児童数が増えた時期はありましたが、平成11年度から27年度までは、児童数も400名前後、12学級が続きました。しかし、ここ数年、学校周辺の区画整理が進み、住宅や公共施設が立ち始め、児童数も増えてきました。さらに幹線道路の開通に伴い、校庭が狭くなり、シンボルだった大ケヤキも伐採されました。2年前から児童数が600名を超えました。600名を超えたのは、実に昭和55年度以来、40年ぶりのことです。今年度来られた先生方は、本校が大きな学校と思われているかもしれませんが、大きな学校になったのは、ほんのここ数年のことです。 以 上 5/13 小豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日は何の日か、みんなは分かりますか?正解は十二小の開校記念日です。今から54年前の昭和43年(1968年)に開校しました。今日は開校記念集会なので少し早いですが、『開校記念日お祝いこんだて』にしました。おせち料理にも入れられる縁起物の『紅白なます』は学校の中庭の「夏みかん」を使って作りました。今日の魚は成長とともに名前が変わる、縁起のいい出世魚の「ぶり」を使いました。十二小のお誕生日をお祝いする気持ちをもって食べてもらえたら嬉しいです♪魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 5/13 リズムであそびましょう 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは前に出てきて順番に言葉を言いながら手拍子をしたり、全体で同じようにやったりして楽しみました。楽しみながら上手にリズムに乗ることができました。 5/13 学校たんけん 2年3組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 モンシロチョウ 3年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このモンシロチョウの幼虫を、教室で育てていき時々観察します。成長するのが楽しみですね。 5/13 季節と生物 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1・2年生の生活科や3年生の理科で生き物の観察をしてきました。それを基に4年生での計画を立てました。生物の変化をしっかり観察していきましょう。 5/13 植物の発芽と成長 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに気付いたことを話し合いながらしっかり観察していました。 5/13 聞いて考えを深めよう 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「動物園の動物と野生の動物、どっちが幸せか」でした。子どもたちは、自分の立場を明らかにして自分の考えを箇条書きでまとめました。そして、それを基にして意見文を書きました。どんな意見を発表してくれるのか楽しみです。 5/13 お手伝い けやき学級 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 縦割り班顔合わせ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日の顔合わせ集会では、6年生がリーダーとなって、自己紹介しながら顔合わせをした。6年生は事前に準備をしていたのだが、当日、うまくいかないことの方が多かったようだ。しかし、教室に帰ってから早速次回どのように進めればいいかをグループ内で話し合っていたそうである。失敗を次に生かすことは大切なことである。そんな6年生のリーダーとしてのやる気が嬉しい。下級生をまとめるために頑張っている6年生の次回の活躍が楽しみである。 5/12 ツナチャーハン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ツナチャーハン】『チャーハン』は炊いたお米を炒めて作ります。給食では大量なので8回に分けて炒めて作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 【ワンタンスープ】中国料理の点心(軽い食事)の一つで、小麦粉で作った薄い皮にひき肉のあんを包みます。中国料理によく使われる「八角」という星の形の香辛料やトンコツ・とりガラで時間をかけてとったスープを使って作りました。具だくさんの給食室特製『ワンタンスープ』です。味わって食べてくださいね♪ 5/12 ばなな鬼 1年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 たべたいなこんなおべんとう 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が黒板にいろいろな料理の絵を掲示してくださいました。それを参考にしながら、自分の好きな物や遠足のお弁当を思い出しながら描いていました。楽しそうに取り組んでいました。 5/12 国語辞典マスターになろう 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典マスターになるためには、たくさん辞書を引いてみるのが一番です。おうちでも使ってみるといいですね。 5/12 聞き取りメモの工夫 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは「メモの工夫」が学習内容です。聞いたことを誰かに伝えるためにできるだけ工夫してメモする必要があります。子どもたちはどんな工夫を考えたでしょう。その工夫を今後に生かしていけるといいですね。 5/12 What is your birthday? 5年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イレイザーゲームは、2人一組で消しゴム(イレイザー)をどちらが先に取ることができるのかを競い合うゲームです。先生がいろいろな月の言い方を言う中で、決めた月を先生が言ったら消しゴムを取ります。楽しみながら月の言い方を覚えることができました。 5/12 憲法と政治のしくみ 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずプリントを使って、学習してきたことを確認しました。その後、この学習を通して気付いたことや分かったこと、考えたことについてノートにまとめました。子どもたちは学習した内容だけでなく生活の中で憲法や政治が必要なことを理解したようでした。 5/12 はたをつくろう けやき全学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは運動会に関わる絵や好きな絵を描いて作りました。でき上がったら先生の所へ持っていってスズランテープにつなげていただきました。この旗は運動会当日に教室に飾ります。子どもたちは頑張って何枚も作っていました。 5/12 委員会紹介集会
ゴールデンウィーク前の4月22日(金)の朝の時間に今年度最初の児童集会が行われた。初回は「委員会紹介集会」で、各委員会が事前に撮影していた動画を、各クラスで視聴する形の集会だった。
本校には代表委員会をはじめとして9つの委員会がある。その委員会の委員長を中心に動画で、各委員会の活動内容は全校児童へのお願い事を発表してくれた。どの委員会も分かりやすい発表をしてくれた。 委員会は学校全体のために行う奉仕活動である。代表委員会は3年生以上の各クラスの代表が集まっているが、その他の委員会には、5・6年生全員が所属して活動している。5月に入り本格的に委員会活動が始まっている。常時活動を行っている委員会が多いが、曜日で担当を分担しながら、自分の活動日を忘れずに頑張ってくれている。また、10日には5月の委員会があり、早速4月の活動について振り返って、5月の活動に生かそうとしていた。 これからもよりよい十二小にするために、各委員会で頑張ってほしい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |