最新更新日:2025/05/02
本日:count up9
昨日:30
総数:323149
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/29 じゃがいも掘り 1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、学校農園で育てているじゃがいもを掘りました。じゃがいもは土の中深くにできていました。子どもたちは、深く掘ってじゃがいもが出てくる度、大喜びでした。掘った芋はお家に持ち帰りました。

6/29 マット遊び 2年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の体育は、体育館でマット遊びをしました。だるまさんや前転遊び、くまさん、後ろ回りなどをしました。暑い日でしたが、水分補給をしながらマット遊びをしました。

6/29 クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末25日(土)の午前中に青少対主催のクリーン作戦が体育館で行われた。青少対主催の行事を実施したのはコロナ禍の前になので3年ぶりとなった。3年前のクリーン作戦は、子どもたちが自宅から学校に来るまでの間の道に落ちているゴミを拾ってきて体育館で分別して捨てる形だった。そしてその後体育館で遊んだ。しかし、今回はコロナ禍の中なので道に落ちているゴミは拾わずに学校に来て体育館の床を雑巾がけし、その後体育館で遊ぶ形をとった。
 遊びは七夕飾り作りと長縄チャレンジだった。90分間という例年よりも短いイベントになったが、子どもたちは久しぶりの青少対行事を楽しんでいた。私も久しぶりに地域行事を楽しむ子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった。
 青少対では、2学期に楽縁祭(がくえんさい)というお祭りも縮小版だが実施の方向で計画してくださっている。楽しみである。
 本校には、青少対以外にも保教会やおやじの会、放課後子ども教室、地域教育コーディネーター、そして、コミュニティ・スクールプロジェクトチームなど多くの大人が子どもたちのために活動してくださっている。コロナ禍で停滞していたが、少しずつ通常に戻っていることが嬉しい。その他にも近隣の幼稚園や保育園、中学校、高校、大学とも連携していたし、児童館や地域センター、自治会の行事などにも参加していたので、今後、関係の団体さんとの連携が復活していけるといい。コロナ禍以前のように地域ぐるみで子どもたちを育てていけることを願っている。

6/28 塩麹炊き込みご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  塩麹炊き込みご飯  魚の香味揚げ 牛乳   かきたま汁

 【塩こうじの炊き込みごはん】「塩こうじ」は蒸したお米に、こうじ菌をつけて発酵させた「米こうじ」から作られる調味料のひとつです。「みそ」「しょうゆ」「みりん」などの日本の伝統的な調味料も「米こうじ」を使って作られています。「塩こうじ」は疲労回復や免疫力をアップさせる効果があります。しっかり食べてウィルスに負けない体をつくりましょうね♪
 ◎今日の魚は「あじ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

6/28 花火 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「花火」という作品を作ります。1枚のティッシュペーパーを開き、それを四つ折りにした後、三角形に折ります。そして、その中心の反対側を円く切って開くと円の形になります。それを使って「花火」にします。
 今日は、折って切るところまで練習しました。開くと円にならずにばらばらになることが多いので、そこを練習しました。次回は完成させます。楽しみですね。

6/28 小数のたし算 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「小数のしくみ」の学習をしていて、今日は小数のたし算の学習をしました。小数のたし算ひき算の計算で大切なのは位をそろえることです。子どもたちはそこに注意しながら計算していました。
 教科書の問題を終えると、計算スキルの問題、さらに先生が出題した問題にも取り組んでいました。どんどん問題を解くことで習熟を図っていました。

6/28 移動教室のまとめ 6年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に移動教室のまとめをしています。移動教室へ行く前に事前学習で調べておいたことに、実際に行って来て見学したり体験したりしたことを加えてまとめています。
 まとめたことは、来年移動教室へ行く5年生に伝えます。5年生がしっかり学べるように、子どもたちは集中して資料作りに取り組んでいました。

6/28 楽器 けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の音楽は、2つの楽器を4つのグループに分かれて学習しました。一つは鍵盤ハーモニカです。1、2年生が練習しました。あとの3つのグループはリコーダーです。シやファなど、そのグループごとで練習する音は違っていました。子どもたちは、楽器の練習をとても楽しんでいました。

6/28 ゴムや風の力 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科は、ゴムの力を実験する学習をしました。ゴムを伸ばす長さによって車の動く距離を調べました。定規とゴムをセロハンテープでくっ付け。広い教室で実験しました。協力して実験していました。

6/28  係り活動 2年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動では、7月に向け、係り活動の計画を立てました。クラス遊び係や学習係など、2年4組のクラスが楽しくなる係を考え、子どもたちは、自分たちの力で計画を立てていました。クラスの人に伝わるように発信の方法も考えていました。

6/28 全国産地マップ 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組で「オリジナル全国産地マップ」を作成しました。クラスで日本の産業について学んたことをマップにしました。先週の金曜日にそのマップを見ながら日本の産業について考えていきました。マップから気が付いたことを発表しましたが、農業、畜産業、漁業などの言葉を使いながら発表していました。

6/28 代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週23日(木)の朝は児童集会があり、今回は代表委員会が担当してくれた。今回も代表委員会が事前に撮影していた動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 動画の内容は「挨拶」についてだった。挨拶をさせないように子どもたちを操ろうとしている悪から子どもたちを守ってくれるヒーロードラマ仕立ての動画だった。その中で挨拶をするときの大事な合言葉「メダカの子」を紹介してくれた。「目(め)を見て、誰(だ)にでも、返(かぇ)そう、ノ(の)リノリで、声(こぇ)を大きく」で「メダカの子」だそうだ。視聴していた子どもたちも、よく見ていた。
 本校の経営方針の柱の一つが「挨拶が飛び交う学校」である。例年、代表委員会と6年生は「あいさつ運動」に取り組んでくれている。今年度は、動画で挨拶の大切さと大事なポイントについて全校に使えてくれた。この集会を通して、全校の子どもたちの挨拶についての意識が高まってくれることを期待したい。そして、代表委員会や6年生が、これからも率先して挨拶をして下級生のお手本なってにほしい。

6/28 はをへをつかおう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「『は・を・へ』をつかおう」という助詞を使う学習をしました。教科書に載っている文の中から助詞の「は・を・へ」を使っているところを探し、発表しました。
 その後、「〜は〜を〜。」「〜は〜へ〜。」という文を考えました。文を作りながら「は・を・へ」の役割についての理解を深めました。これからの学習にも生かしていきましょう。

6/27 もろこしご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   もろこしご飯   魚の竜田揚げ 牛乳    おいも汁

 【もろこしごはん】小平市内の農家さんの畑でとれた「とうもろこし」を使って『もろこしごはん』を作りました。「とうもろこし」の実を芯から取る作業はとても大変でしたが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです。味わって食べてくださいね♪
 【おいも汁】「じゃがいも」「さつまいも」「ながいも」の3種類の「おいも」を使いました。皮の部分に栄養や香りがあるので、よ〜く洗って皮つきのまま調理しました。丸ごと食べれば食品ロス削減にもなりますね。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!
 ◎今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

6/27 ドレミであそぼう 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカを使いました。昨年は、学ぶ経験が少なかったのですが、鍵盤ハーモニカの楽器に子どもたちはとてもわくわくしているようでした。感染予防をするため、机の向きを先生と確認しました。その後、『ふっかりくじら』の旋律を鍵盤ハーモニカをで吹きました。

6/27 私たちにできること 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「私たちができること」という身の回りにある問題について考える学習が始まりました。ここでは具体的な事実や考えを基に、提案する文章を書きます。
 今日は、SDGsの中の日本の課題について知ったり小学生新聞を読んで具体的な事実を知ったりしました。これからさらに問題について調べていきます。どんな提案をしてくれるのか楽しみです。

6/27 色 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間に「色」の英語での言い方について学習しました。すでのこれまでの生活経験から知っている言い方の色もありましたしはじめって知った言い方の色もありました。
 覚えた後、教科書に載っている虹の形の絵に自分の好きな色を4色塗りました。そして、その4色の言い方を何度も練習しました。学んだ色の言い方をこれからの生活にも生かしていけるといいですね。

6/27 すなとなかよし けやき学級1年〜4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日は、中庭にある砂場で造形活動をしました。裸足になって砂遊びしました。水を使ったり、穴を掘ったりと子どもたちは夢中で活動していました。

6/27 音楽作り 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の音楽は、音楽アプリを使って、音楽作りをしました。端末に絵を描くと音に変わります。描くとき、画面の上下で音の高さが変わります。また、音が出るとき描いた絵が動きます。子どもたちは、二人ペアになり、隣の人が作った音楽をその隣の人が続けて絵を描き、音楽をつなげていきました。とても楽しく音楽を二人で作っていました。

6/27 一つの花 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日、「一つの花」の単元が終わりました。最後の授業は、みんなで感想を伝え合いました。端末に自分の考えを打ち込みました。画面では、誰がどんな考えを書いたかはすぐに見ることができます。今回の最後の授業は、ワークシートや口頭での発表だけではなく、端末を使いながら行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760