![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323148 |
7/5 社会科見学3 3年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/5 社会科見学2 3年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/5 社会科見学1 3年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は先週ほど気温は高くありませんが、反対に雨が心配です。しかし、2か所の見学先でしっかり学習してきます。見学の様子はホームページでアップします。お楽しみに! 7/5 学校公開![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までは緊急事態宣言等が発令されていて参観していただけなかったが、5月の運動会に続いて、今回は各クラスの教室内での授業を見ていただくことができた。1年生はもちろん、2・3年生にとっても初めての授業参観であった。子どもたちも緊張したことだろう。久しぶりにご覧いただいた子どもたちの様子はいかがだったろうか。ご意見ご感想をいただけるとありがたい。 久しぶりに公開できたとは言え、3密を避けるために年間3回の平日1時間ずつの公開授業は出席番号順に10家庭程度ずつとさせていただいた。土曜授業も同じように1時間ずつ10家庭程度とさせていただいている。来年度以降はコロナ禍の状況を考えながら少しずつ通常に戻していきたいとは考えているので、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。 7/7 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 シンガポールチキンライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【シンガポールチキンライス】シンガポール・タイ・マレーシアなどの東南アジアの地域では一般的な料理で専門店や屋台で食べることができる庶民的な定食の一つです。シンガポールでは『海南鶏飯』タイでは『カオマンガイ』と呼ばれています。「スープ」で炊いた「ごはん」に、茹でた「鶏肉」をのせて食べる料理です。給食では「スープ」で炊いた「ごはん」に、オーブンで焼いた「鶏肉」を混ぜました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 7/4 おむすびころりん 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しいお話です。また、リズムのある文なので音読しやすいです。おうちでも音読練習してみましょうね。 7/4 鍵盤ハーモニカ 2年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の時にほとんど練習できていなかったので基本から練習しています。しかし、子どもたちは鍵盤ハーモニカを弾けるのが嬉しくて楽しそうに練習していました。 7/4 社会科見学事前学習 3年生 合同社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で特に大事なのが水分補給です。春の遠足では途中で水筒の中身が亡くなった子もいました。その反省を生かして計画的に水分補給できるといいです。ただ明日は先週ほどではありませんが、気温は高い予報です。いつもより大きめの水筒を持ってくるなどするといいでしょう。 7/4 ごみのゆくえ 4年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 燃やすごみ、燃やさないゴミ、プラスチック製容器包装・ペットボトル、ビン・カンがどこに運ばれ、どのように処理されるかを調べました。調べながらリサイクルする大切さについて学ぶことができました。 7/4 図を使って考えよう 5年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算なので、普通は商はわられる数より小さくなるのですが、そうならないことを図を使って考えました。考えた理由をしっかり発表することができました。 7/4 1学期のまとめ 6年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ずつ行ったので少し緊張気味でしたが頑張っていました。聴き取れなかった時にはしっかり「もう一度お願いします。」と言うこともできていました。 7/4 かたちあそび けやき3組グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直方体や立方体、筒状など、箱の特徴を生かして乗り物や動物などをイメージしながら作りました。とても楽しそうに活動していました。 7/4 全校朝会の話 挨拶![]() ![]() 最近、先生が校門前で立っていると、自分からすすんで「おはようございます。」と挨拶をしたり、廊下で会うとすすんで「こんにちは。」と挨拶したりしてくれる子が増えています。先生は、とても嬉しく思っています。 校長先生だけではありません。5月末にあった体力テストのときに来てくださった計測ボランティアの方々もテストが始まる前の「よろしくお願いします。」や終わった後の「ありがとうございました。」の挨拶が気持ちよかったとおっしゃっていました。 皆さんの挨拶が、だんだん良くなってきています。しかし、代表委員会の皆さんが、挨拶について、さらに頑張ってほしいと考えて挨拶についての動画を作ってくれました。先々週の児童集会で皆さんはその動画をクラスごとで観ました。するとその翌日から、さらに挨拶がよくなりました。これからも代表委員会が作ってくれた動画にあった挨拶の合言葉「メダカの子」を忘れずに挨拶してくれると嬉しいです。 挨拶は人と人の心をつなげてくれます。挨拶することで友達も増えます。笑顔も増えます。ですから十二小は、挨拶が飛び交う学校を目指しています。1学期も残り3週間です。最後まで気持ちの良い挨拶をすることを意識して生活しましょう。 これで先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 子どもたちの挨拶が本校の課題の一つでしたが、すすんで挨拶をしてくれる子が増えてきています。日ごろからの先生方の挨拶へのご指導ありがとうございます。また、代表委員会で「挨拶」について動画を作成していただきありがとうございました。さらに「めだかのこ」という合言葉も考えてくれたのは、とてもよかったです。子どもたち自身が「あいさつ運動」の必要性を感じて、挨拶に積極的に取り組んでくれたその取組をこれからも継続させていくよう、ご支援よろしくお願いします。 「めだかのこ」 「め」目を見て 「だ」誰にでも 「か」返そう 「の」ノリノリで 「こ」声を大きく 〇 学校経営方針にも「挨拶が飛び交う学校」として、挨拶の励行を掲げていますのでしっかり取り組んでいきましょう。朝の挨拶「おはようございます。」と廊下などでの「こんにちは。」をどの学年でも引き続き指導してください。そして、先生方が率先して子どもたちと挨拶をしていきましょう。 〇 1年生の子どもたちには、入学式で「三つの約束の一つとして挨拶をしましょう。」という話をしました。1年生の廊下にも掲示しています。1学期も残り3週間です。1年生は、その約束をについて振り返らせてみてください。また、他の学年も自分たちの挨拶について振り返り、1年生のお手本になるように、挨拶の励行をご指導ください。 〇 体力テストボランティアの方々が、子どもたちの挨拶について喜んでおられました。放課後子ども教室「わくわく」をはじめ、ゲストティーチャーや学習支援ボランティアを活用した学習をする時などは子どもたちが大人とコミュニケーションをとることができるいい機会になります。コロナ禍でそういう機会が少なかったので、子どもたちのコミュニケーション力を伸ばすためにも、そういう機会に挨拶をしっかりさせていきましょう。 以 上 7/1 はさみアート 2年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 はたらくじどうしゃ けやき学級 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 俳句と短歌に親しもう 4年1組 国語4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 かみなり汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【かみなり汁】豆腐を油で炒める時に、バリバリと雷のような音がするので『かみなり汁』という名前がつけられました。だいこん・たまねぎ・にんじん・モロッコいんげんなどの小平産の野菜を使って栄養たっぷりの『かみなり汁』を作りました。『ごまきび茶めし』と一緒にしっかり食べてくださいね♪ 【魚のおろしソースかけ】今日の魚は「あじ」です。「大根おろし」のソースをかけて、暑い時季でもさっぱりと食べられるこんだてにしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 7/1 すきなものなあに 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すきなものは〜です。どうしてかというと〜だからです。」という話型に従って上手に発表することができました。聴いている子どもたちも友達の発表をしっかり聞いて拍手をしていました。 7/1 リコーダー 3年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーはコロナ禍の中、なかなか取り組むことができませんでした。今年度の3年生は1学期から使えることができ、まずは「シ」の指使いから始まっています。しっかり吹けるように頑張って練習しましょう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |