最新更新日:2025/05/08
本日:count up64
昨日:74
総数:183557
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

5/19 5年生 指揮に合わせて「ビリーヴ」

画像1 画像1
画像2 画像2
指揮に合わせて歌いました。みんなの声と気持ちが一つになりました。

5/19 2年生のお手伝い

2年生のシャトルラン測定をお手伝いしました。
記録を書く人、ラインを踏めたか見る人、お手本として一緒に走る人。
それぞれの役割でしっかりと2年生をサポートすることができ、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

学習のまとめとしてインタビューして聞いたことを「他己紹介」として発表しました。

「○○さんについて紹介します。」から始めてインタビューした友達について紹介をしました。
しっかりまとめて話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 6年生 切り絵 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した作品の一部です。

自分の「こうしたい!」という思いに合わせて
細かくデザインしている姿が印象的でした。


5/18 総合「コンビニ弁当から世界が見える?!」

総合では「食」を中心に学習を進めていきます。

第1回目の今日は「コンビニ弁当」を話のきっかけに「食料自給率」から日本の食について考えや疑問をもちました。

これから自分たちが感じたことや疑問を解決するにはどうしたら良いのか学習を勧めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 国語「きいて、きいて、きてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達にインタビューをするための質問を考えています。

実際に聞くのが楽しみですね。

5/18 かつおとコーンの揚げ煮

 合わせた具は釜いっぱいにあります。調理員さん二人で同じ方向にヘラを動かし、混ぜます。

 にんじんごはん・牛乳・かつおとコーンの揚げ煮・野菜のねぎしょうゆ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 かつおとコーンの揚げ煮

 5月の旬の魚、カツオを使いました。
カツオはしょうが醤油で下味をつけ、でん粉をまぶして揚げます。じゃがいもも素揚げします。

 煮たてたタレの中ににんじん、とうもろこし、さやいんげんを加え、揚げたカツオとじゃがいもをからめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 教室増設工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級増に対応するため、南校舎4階のコンピュータルームと理科準備室を改修して普通教室の増設を行なっています。

5/17 学校視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
cs関係者で4月に新校舎となった中野区立令和小学校の施設を見学しました。本校の施設改善の参考となりました。

5/17 本日のお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生に学校を紹介するために校内を調べる活動をしています。
校長室にも来てくれました。歴代校長先生の写真に興味を示していました。

5/17 体育「ベースボール」

校庭体育では「ベースボール」に取り組んでいます。
チームに分かれて友達と協力しながら得点目指してプレーしています。

第2回目の今日は守りを工夫することを目標に取り組みました。
チームのメンバーをどのように配置するのかや相手を早くアウトにするためにどうすれば良いのかなど考えながら取り組むことができました。

もっと得点するために工夫したいことなど考えが出てきました。次回以降実践していきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 外国語

外国語ではALTのトーマス先生と学習をしています。
みんな積極的に声を出して取り組んでいます。
画像1 画像1

5/17 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

国語では「きいて、きいて、きいてみよう」という単元の学習をしています。

友達のことを紹介する「他己紹介」を目指して、インタビューをしています。
聞き手・話し手・記録者の3者に分かれて活動しています。

よく友達の話を聞いて取り組んでいて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17家庭科 「お茶を淹れよう」

ずっと延期になっていた初めての実習。

ガスコンロの使い方を練習し、お湯をわかしてお茶を淹れました。
みんなでおいしくお茶を飲んだあとは、片付けまでしっかり頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 理科「植物の発芽と成長」

5年生になって初めて理科室での授業です。
班の役割などを確認しました。

発芽の観察をするための準備をしました。
班によって条件を変えながら発芽の条件を調べます。

結果がどう出るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 4年生 出前授業【ごみのしょりと活用】

画像1 画像1
画像2 画像2
ごみ収集の作業員の方々と小平市資源循環課の方々から「ごみ収集の仕事内容やごみ収集車の仕組み」、「住みよい環境を作るために私たちができること」についてお話を聞きました。
ソラミやヘラスンジャーも来てくれて、楽しく学ぶことができました。

5/13 3年生 学活「係活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスを楽しくするために、自分たちで考えるた係で活動しています。実践がたのしみですね。

5/13 5年生 「こいのぼり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽曲の特徴を感じて、弾むように跳んで歌いました。
さらに、友だちの声を聴きながら合わせて歌いました。

5/13 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのトーマス先生と好きなものの尋ね方や言い方を学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31