7/8 水遊び 1年3組 生活
昨日の生活は午後にありました。みんなで玄関前で水遊びを思いっきりしました。各自がペットボトルなどを持ってきました。空高く噴水のように水を上に向け、発射したり、先生に水を掛けたりと、楽しく遊ぶことができました。
【1年生】 2022-07-08 10:26 up!
7/8 快晴 6年1組 書写
水曜日の書写は、二つの漢字「快晴」を書きました。書き順、点のつながりを考えて書きました。先生と中心線と文字左右のバランス、1文字の左右の大きさなどポイントを抑えていきました。子どもたちは、綺麗な文字を書きたいという気持ちを強くもっていました。先生の話に「納得!」とうなずいたり、指先を動かしたりして聞いていました。
【6年生】 2022-07-08 10:26 up!
7/8 委員会
今週5日(火)の6時間目に1学期最後の委員会があった。
6月の活動を振り返り、1学期末まで頑張ることを決めていた委員会、朝の児童集会へ向けての準備を進めていた委員会、またそのための資料を端末を使って調べていた委員会、月に一度の集会の時に行う活動をしていた委員会などさまざまであった。いずれの委員会も意欲的に活動していた。
その中でも今回は給食委員会がとてもよく頑張っていた。給食委員会は給食室に戻って来る残菜の量から、それを減らすためのオリジナルメニューを考えてくれていた。個人個人で出し合ったメニューをグループになって精査していた。どんなメニューに決まったのか楽しみである。
各委員会の子どもたちが、学校のためにと考えて活動したり、課題を解決しようと頑張ってくれたりしていることが嬉しい。1学期も残り2週間を切っている。最後まで頑張って活動してほしい。
【校長室】 2022-07-08 08:57 up!
7/7 表彰
今週4日(月)の全校朝会で9名の子どもたちを表彰することができた。
小平市ミニバスケットボール春季大会女子の部で優勝した小川ミニバスケットボールのメンバーの6年生1名、5年生2名、2年生3名。また、同大会男子の部第3位だった同チームの5年生1名。
日本メディアシステムウエストカップリベルタサッカースクールサッカー大会で優勝したリベルタサッカースクール小平校のメンバーの5年生2名だった。
今週の全校朝会は雨のため放送朝会だったので全校で直接お祝いすることができなかったので、次回、全校児童にもう一度紹介する予定である。
次回の表彰は、20日(水)の1学期終業式後である。すでに賞状なども届いている。まだ期間もあるので、さらに表彰できる子が増えることを期待している。1学期最後の日に、より多くの子どもたちを全校でお祝いしたい。
【校長室】 2022-07-07 13:10 up!
7/7 庄内平野の米作り 5年3組 社会
今日は、庄内平野の米作りについてペアで調べました。キーワードがあり、よく調べていました。ホワイトボードには、グラフや昔と今の変化の絵を描いているボードもありました。黒板に全員のびっしりと書き込んだボードが並び、その内容をみんなで確認し合いました。
【5年生】 2022-07-07 12:27 up!
7/7 そぼろごはん
そぼろごはん スイカ 牛乳 七夕汁
今日は七夕です。織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。奈良時代から朝廷の年中行事として行われ江戸時代に民間に広まりました。庭に冷麦などのお供えを出し、七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹の葉につけてお祝いします。旧暦の7月7日は今の8月なので仙台や北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。今日は星がいっぱいのこんだてにしました。今年はとても早く梅雨が明けたので、晴れてきれいな星空が見られるといいですね!
【給食室】 2022-07-07 12:21 up!
7/6 しらすチーズトースト
しらすチーズトースト コールスロー 牛乳 チリコンカン
【しらすチーズトースト】「しらす」と「チーズ」と「ごま」を使って、カルシウムたっぷりの『しらすチーズトースト』を作りました。バーガー袋に入れたまま食べると手が汚れません。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょうね!食べ終わったら袋はたたんで片づけてくださいね♪
【チリコンカン】『チリコンカン』はアメリカ西部のテキサス州 発祥の料理です。本場ではレッドキドニービーンズ(赤いんげん豆)を使いますが、給食では国産の大豆を使いました。辛いものが苦手な人もいるので辛さをおさえて作りました。よくかんで食べてくださいね♪
【給食室】 2022-07-07 12:20 up!
7/7 時刻と時間 2年 算数
昨日から「時刻と時間」の学習をしています。時刻と時間の使い方の学習は難しい学習です。1年生の復習をしながら、時計模型や線図などを使い、学習しました。時刻や時間は、日常生活で時計を見て慣れることが習得の早道です。何度も復習して粘り強く学んでいきましょうね。
【2年生】 2022-07-07 11:53 up!
7/7 たんけんライト けやき学級 図工
昨日の図工は、ビニールシートを使った作品作りをしました。マジックで絵を描いたり色を付けたりしました。インターネットで絵を探したり、図鑑を見て探したりしていました。描かれたビニールシートに電気を当てると絵が浮き上がるそうです。どんな風に絵が見えるのか楽しみですね。
【けやき学級】 2022-07-07 11:51 up!
7/7 アサガオ 1年2組 生活科
1年生は昇降口前でアサガオを育てています。毎朝登校すると水やりをして大切に育てているので、アサガオはだいぶ成長し花を咲かせています。その成長の様子を、生活科の時間に観察しています。
昨日も観察しました。子どもたちは見たことや触ってみたことを基に観察カードに書いていました。新たな発見をした子もいました。これからの成長も楽しみですね。.
【1年生】 2022-07-07 10:32 up!
7/7 ごみステーション 3年1組 道徳
今日は道徳の時間に「ごみステーション」という資料を使って、「働く」ことについて考えました。宿題でゴミ捨てをする主人公が汗をいっぱい流してゴミを整理しているお爺さんと自分を比べてどんなことを考えたのかを主人公になった気持ちで考えました。
今日の学習で考えたことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。
【3年生】 2022-07-07 10:31 up!
7/7 季節と生物 4年1組 理科
理科の時間に「季節と生物」という学習を年間通して四季ごとに学習します。今は「夏」の生物の様子について学習しています。
昨日は教室を出て、校庭やおたま池、中庭など自分が決めた場所へ行って、植物や生き物の観察をしました。観察カードに丁寧に絵を描き気付いたことをしっかりまとめていました。季節によって生物がどのように変化をするか楽しみですね。
【4年生】 2022-07-07 10:26 up!
7/7 新しい国づくり 6年1組 社会
社会科の歴史の学習が飛鳥時代に入りました。昨日は聖徳太子が亡くなったあとの新しい国づくりについて調べ学習をしました。子どもたちは大化の改新や遣唐使、この時代に活躍した人物などについて調べてノートにしっかりまとめていました。
教科書や資料集を使って調べ終わった子は端末を使ってさらに詳しく調べようと、とても意欲的に取り組んでいました。
【6年生】 2022-07-07 10:26 up!
7/6 報告文を書こう 3年3組 国語
「報告文」を書く学習があります。事前に、身の回りで工夫していることについて調べてきました。まだ、テーマが決まっていない人は、学校や家庭で工夫していることを見付けて文章を書くことにしました。事前に考えてきた人も多く、国語のノートにびっしり書いている人もいました。教科書の報告文の書き方をまねて書いていきます。子どもたちは、生活文とは違う書き方に取り組んでいました。
【3年生】 2022-07-06 12:10 up!
7/6 朝活 6年 朝の時間
昨日の朝活は、体育館で行いました。遊びたい場に分かれ、自分たちで声を掛け合いながら遊んでいました。遊び方がとても上手で、どの場でも、活発に体を動かしていました。
【6年生】 2022-07-06 12:03 up!
7/6 理科見学事前学習 けやき学級4年 生活
来週に多摩六都科学館に見学にいきます。昨日は事前学習をしました。どこに行くのか、どんなものが見ることができ、学習できるのかを調べました。インターネットで「多摩六都科学館」を調べましたが、なかなか接続できず、調べるのに苦労していました。
【けやき学級】 2022-07-06 12:01 up!
7/6 おむすびころりん 1年1組 国語
昨日の国語は、「おむすびころりん」のおむすびが転がっていくとき、言葉に合わせて動作付けをしました。班ごとに考え、発表しました。各班からは、「おむすび ころりん すっとん とん・・」のリズムに、たくさんのユニークな踊りが発表されました。最後にみんなで楽しかった踊りを推薦し、全員で踊りました。とても楽しい授業でした。
【1年生】 2022-07-06 12:00 up!
7/6 米作りのようす 5年3組 社会
今日は社会科の時間に「米作りのようす」について学習しました。子どもたちはまず一人一人で米作りの作業の流れと工夫や努力について調べました。
そして、調べたことをペアの友達と話し合ってホワイトボードにまとめて全体で発表し合いました。ペアで協力してしっかりポイントをまとめることができていました。
【5年生】 2022-07-06 11:33 up!
7/6 よりよい発育のために 4年2組 保健
保健の「体の発育と健康」の学習で、今日は「よりよい発育のために」という学習をしました。体をよりよく発育させるために気を付けることについて考え、その中で「運動」について詳しく学習しました。
無理なく続けることができる運動や運動以外で生活の中で体を動かすことについても学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるとよいですね。
【4年生】 2022-07-06 11:33 up!
7/6 パタパタストロー 2年3組 図工
今日は図工の時間にストローと紙コップを使った「パタパタストロー」という動くおもちゃを作りました。先生が作る手順を示してくださり、それに従ってはじめに動く仕組みを作りました。
そして、その仕組みを使って、子どもたちは何のどんな動きにするのか考えておもちゃを作りました。とても楽しそうに作っていました。
【2年生】 2022-07-06 11:33 up!