最新更新日:2025/05/08
本日:count up12
昨日:74
総数:183505
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

6/6 日本の地形や気候

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が社会の時間に、日本の地図から読み取れる日本の特徴を見付けました。

6/6 応急救護訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平消防署の方々にお越しいただき、応急救護訓練を行いました。

緊急時に備え、心臓マッサージやAEDの使い方を確認しました。

6/6 ごみの処理と再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が社会の時間に、学校や家庭から出されたごみのゆくえを調べました。もえるごみ、もえないごみ、資源ごみ、粗大ごみについて、ごみのゆくえを自分で考えた後、学習者用端末で調べました。

6/6 今週のテレビ朝会

今日は「ふれあい月間」と「好きなものの上手なれ」についてお話をしました。
1人1人が楽しく学校生活を送ってほしいです。

図書委員会からはキーワードラリーについてのお知らせがありました。

表彰式では、
小平市で開催されたボッチャ大会に参加したチームを表彰しました。
画像1 画像1

6/3 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール指導開始に向けて業者の方が清掃を行なってくださいました。

6/3 3年4組 学活「クラスのキャラクターをつくろう」

画像1 画像1
先日の学級会で決まったキャラクターを、大きな紙にちぎり絵で表現しました。紙をちぎる人、貼る人、下絵を書く人など分担して取り組みました。
完成した時に、みんなから歓声が上がりました。クラスの背面に掲示します。

6/3 かみかみふりかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日から10日は歯と口の健康習慣です。今月はかむことを意識する献立をとりいれています。

 かみかみふりかけは、ちりめんじゃこ、塩昆布、おかかけずり、ごまを調味料と煮たてて作りました。

 ごはん・牛乳・かみかみふりかけ・カレー肉豆腐・こまツナのあえもの

6/3 6年1組 卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は卒業アルバム用の写真撮影でした。そういえば今日は女の子の前髪が決まっている感じが!男の子も寝癖がありません!写真屋さんにとっても可愛く撮っていただきました。出来上がりが楽しみですね!

小平市まちの環境美化条例 6/1施行

画像1 画像1
6/1から「小平市まちの環境美化条例」が施行されました。

【小平市まちの環境美化条例 6/1施行】

 https://bit.ly/38Bi00Z

きれいなまちは、私たちの手で。

【禁止事項】

・公共の場所等に空き缶やたばこの吸い殻等のごみをポイ捨てすること。

・公共の場所等にペットが排泄したふんを放置すること。

【条例逐条解説】

条例の趣旨、解釈・運用については、こちらをご覧ください。

[ https://bit.ly/3PUB4YQ](https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fbi...[0]=AT0hYqsi32w-1HXtaSTFOq5hp0U3tyo3VqoSH9PPUK_1Xcn2hEo5CEu5uMrHVFCWhfQLWVojSbAVrlW6u_Ezi-mb12wwZffmb_2jKkcdu2pPeegVv5AWQ9jenuF9A2tM_Xnd)し

6/2 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

ソーイング(裁縫)の学習がはじまりました。

まずは針に糸を通すところから。
みんな集中して通すことができました。

玉結びも練習しました。何度も繰り返し練習することで体で覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 3年生 「漢字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
書き順や、字形に気をつけて学習を進めています。
宿題でも、みんな丁寧に書こうと頑張っている様子が伝わってきて、嬉しくなりました。

6/2 図書の時間

画像1 画像1
図書館指導員の永井先生に読み聞かせをしていただきました。
絵本の題名は「さかなはさかな」です。
作者のレオ=レオニさんは国語で学習する「スイミー」の作者でもあります。

5/30 6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
青菜のおひたしを作る調理実習を行いました。
ゆでる前と後での様子の違いは??

ようやく実施できるということで、気合十分。
おいしく頂いたあとは、片付けまできちんとできました。

5/31 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で学んだことをいかして、ミニトマトの観察をしました。
いろいろな方から見たり、さわったり、においをかいだり、「かんさつ名人」を目指して、じっくり観察しました。クロームブックで写真も撮りました。

5/31 社会「日本の地形と気候」

日本の地形や気候の学習も2時間目になりました。
前回分けた雨温図を地名を見ながら日本地図の上に並べてきまりがないか考えました。

日本は北にいくほど寒いことや雨がたくさん降る時期に違いがあることに気づきました。
次回からは、風や地形の影響を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 国語 デジタル教科書を使った学習

本年度もデジタル教科書を使って、国語の学習をしていきます。今日は説明文『見立てる』を読み、筆者の主張を読み取りました。何度も出てくる言葉を見つけたり、要旨を考えたりしました。次回は筆者の取り上げている例をくわしく読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テスト一斉計測日でした。3年生となりこれまでと違い、グループごとに友達の記録をするなど中学年の仲間入りの第一歩として活動しました。協力する姿が見られ、素晴らしかったです。

5/31 体力テストの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は体力テストの日でした。

1年生から6年生まで、
各種目に一生懸命取り組んでいました。

記録や測定のお手伝いをしてくださった
保護者、地域の皆様ありがとうございました。

5/31 かぶのクリーム煮

 地場野菜のかぶをたくさん使ったかぶのクリーム煮を作りました。
葉付きの38kgのかぶが納品されました。今日は実も葉もクリーム煮にいれます。

 セルフフィッシュバーガーの魚はサメをフライにしました。

 セルフフィッシュバーガー・牛乳・かぶのクリーム煮・野菜のピクルス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 体力テスト測定手伝い

今日は一斉体力テストの日。5年生は2年生の測定補助を行いました。正しい測定の仕方を教えたり、記録を測ってあげたり、高学年として働きました。大変立派な関わり合いでした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31