最新更新日:2025/05/09
本日:count up14
昨日:21
総数:101729

びしょぬれ!水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(火)3時間目に校庭で水あそびをしました。
マヨネーズや洗剤の空き容器を使って水を飛ばして遊びました。
大人も子どももびしょぬれになって楽しみました。夏のよい思い出です。

学童農園に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種まきをしたポップコーン。この2ヶ月で、子どもたちの背を悠々と越す高さまで、元気に育っていました!ポップコーン畑に埋もれ、雑草抜きを一生懸命頑張りました。(まるで、ジブリ映画の一場面のようでした。)
 収穫は10月頃の予定です。今から楽しみです。

【5年】国語「同じ読み方の漢字」

画像1 画像1
 国語の学習では、同じ読み方の漢字を調べるために、国語辞典を使いました。国語辞典を使って調べると、日本語は同音異義語が多いことに気が付きます。
 最近では、分からないことがあると、インターネットで調べることが多くなりました。しかし、インターネット上には不確かな情報もあります。辞典や書籍で確かめる習慣も身に付けてほしいです。

【2年】学童農園

画像1 画像1
 19日(火)に学童農園に行きました。以前植えたさつまいもの苗の周りの雑草をとる手伝いをしました。全ての児童が一生懸命活動していて、素晴らしかったです。
秋に収穫するのが楽しだと、児童は期待を膨らませていました。

【4年】着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みには、水の事故が増えます。万が一、水に落ちてしまったとき、命を守るためにはどのような行動を取るべきか、学習しました。「服を着たまま水に入るとどうでしたか。」と子どもたちに聞いてみると…「動きづらい。」「結構疲れる。」「怖かった。」などの答えが返ってきました。実際に体験することで、理解を深めることができました。

【4年】図工「初めての彫刻刀」

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めて彫刻刀を使い、作品作りをしました。安全に気を付けながら、練習を行いました。丸刀や三角刀など、種類によって彫り味や雰囲気が違います。作品の雰囲気に合わせて、使い分けている姿が見られました。

【4年】ツルレイシが大きくなりました

画像1 画像1
 プールの近くに植えているツルレイシ。水泳指導の時にふと見てみると、小さな実がありました。暑さに負けず、ぐんぐんと育っています。

【2年】あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
 国語の学習で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。
子どもたちは、こんなものがあったらいいな、と思うものを考えワークシートに書きました。全員が発想力豊かなものを考えることができました。

【4年】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道キャラバンがありました。東京都水道局の方々にお越しいただき、わたしたちが普段使っている水は、どこからきているのか、どのように作られているのか、分かりやすく教えていただきました。
 社会科で学習した内容が、より深く理解できました。実際に水がきれいになる様子を実験で見せてもらったときには、子どもたちは「すごい!本当だ!」と目を輝かせていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893